最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
総数:130518
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

外部講師の先生+特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観週間最終日の今日、高学年は、外部からの先生を招いての授業がありました。

○原爆先生 6年生        写真上
・講師の池田眞徳先生が、原爆が落とされたヒロシマの町の様子や人々の様子を写真を紹介しながら語ってくれました。聞いていて涙が出るような話や写真もありました。この2時間で子ども達が原爆や被爆者について理解することは難しいと思いますが、この原爆先生の授業が、原爆や戦争、平和を考えるきっかけとなってくれれば良いと思います。

○俳句教室 5年生        写真下
・5年生の俳句教室です。季語は秋。多種多彩な句が作られていました。指導後俳句の先生と話したときに、 
見方がとても面白いです。
とほめられました。


○親子三代交通安全教室 4年生  写真中
・4年生は、目白警察の、親子三代交通安全教室に参加しました。
 保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさん参加して下さり、本当に賑やかな交通安全教室になりました。あいにくの雨だったので、外での体験はできなかったのですが、自転車の乗り手の視線から学習できる機械を持ってきてくださり、乗り手の目線での学習を行ってくれました。子ども達にとってはとても良い経験になったと思います。

 今日のように外部の先生から学ぶことはとても大切です。自分の考えを広げたり深めたりすることができます。今後も機会を見つけて、外部の先生から多くを学ぶ機会をつくっていきたいと思います。
 

租税教室 6年生

画像1 画像1
 午後に6年生が、租税教室を行いました。講師は、東京税理士会の豊島支部の税理士の先生方です。
 
今日のテーマは2つ。
1.税金はなぜ必要か
2,主な税金の種類と仕組み
です。

 短い時間での学習ですが、子ども達それぞれが、税についての理解を深めてほしいと思います。
 税金というと、子ども達と余り関係なさそうに見えますが、実は色々なところで関係があるのです。

 租税教室の中で出された問題から・・・・・・。

Q:次のうち、税金を払わなくてはいけないのはどれでしょう。

1,18才以上  2,20才以上  3,年齢制限はない


子ども達は、7割近くが間違えました。皆さんも考えてみて下さい。

答えは↓です。
















答えは3です。



















































































































































































































































 6年生は、今日の午後、東京税理士会の豊島支部の税理士の先生を講師として、租税教室を体験しました。

○テーマは2つ
・税金はなぜ必要か
・主な税金の種類と仕組み
です。

 わずか2時間ですが、しっかり学習して、子どもたち個々が、税についての理解を深めてほしいと思います。

ちなみに、税理士の先生からの質問で、

税金を納めるのは何歳からでしょうか。
1.18歳   2,20歳  3,制限はない

という問題がありました。子どもたちは7割が間違えたのですが、おわかりでしょうか。








答えは3です。








みるく教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が、明治乳業の方を招いて、食育の一環として みるく教室 を体験しました。

○2時間目は、2年生全員で牛乳や食べ物に含まれる栄養素の働きや、生活習慣の大切さについて学びました。勉強の中で最も盛り上がったのは、実際の牛と同じ大きさに書かれた乳業が出現したときです。
おおおーーーーーーー。
大騒ぎでした。
写真上、写真中

その後

○クラスに分かれて、生クリームを使ってバターづくりに取り組みました。生クリームをひたすら振って作ったバターは、ひと味違います。
いつも家で食べるバターよりおいしい・・・・。
と子どもたちに好評でした。

ラッキーナンバー宝くじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、1年に一度の ラッキーナンバー宝くじ 集会です。
ラッキーナンバー宝くじ集会は、
1、事前に配られたカードに、自分の好きな3桁の数字を書いて持ってきます。
2,集会委員が、みんなの前でボールに貼り付けてある数字を1桁ずつ引いていきます。
3,3桁の数字が完成したところで1等、2等、3等を表彰していきます。

今年の3桁の数字は、749でした。

1等は、そのままの749と書いてある子
2等は、同じ数字で順番だけが違う子 7943等は、479、497、974、947
3等は 1の位が9の子
です。

ちなみに、
★1等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から2品目のリクエストができる権利です。
★2等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から1品目のリクエストができる権利です。
★3等賞は、学校の先生の中で1人と握手ができる権利です。

今年は、1等賞が1名、2等賞が1名でした。



写真上:ラッキーナンバー宝くじ集会の様子です
写真中:リクエストメニューです。
写真下:一等賞の子がメニューを見てリクエスト品目を選んでいるところです。

俳句教室6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6校時に、6年生を対象に俳句教室が行われました。
 6年生は、昨年も俳句教室を受けているので、今年は2回目となります。そこで、今年は1ランクアップの俳句教室となりました。

★今日習っていたことを
○俳句を作る2つの約束
・俳句は、5 7 5 の17文字で作る歌です。文字は 音 で数えます。
 にゃあにゃあ(  音)  じゅぎょう(  音)
・季語は一つの俳句に一ついれましょう。
○俳句の二つの作り方
・物仕立て
・取り合わせ
・・・・・・・・・・
○最後に句会を行いました。
意外な人が意外な句を作っていたりして、とても盛り上がった句会となりました、今回作った句については、講師の先生が添削をして下さるそうです。句の紹介はそれを待って行いたいと思います。


ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全学年でブックトークを行いました。
 ブックトークは、池袋図書館の司書の皆さんの協力で毎年行っている活動の一つです。
 内容は学年によって少しずつ違います。学年によって、読み聞かせをしてくれたり、本の紹介をしてくれたり・・・・・・。本の楽しさや魅力を紹介してくれるのが、ブックトークです。
 例年、何回かに分けて行っているブックトークですが、今年は全学年のブックトークを1日で実施してくれました。
○写真は3年生のブックトークの様子ですが、お話を聞いている子どもたちの目はきらきらしていました。

学校参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の14日月曜日から18日金曜日までは、学校参観週間です。
 この間、毎日、3〜6校時の授業を公開しています。
 今日は学校公開週間の1日目。
○1〜6年生は、午前中に歯磨き指導を
○2年生は、それに加えて保護者の方や地域の方の協力を得ての地域巡りを行いました。

○写真上は、4年生の国語の授業です。電子黒板を活用しています。
○写真下は、1年生の体育の授業です。親子で竹馬に取り組んでいます。

全校 歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、歯科医師の先生と歯科衛生士の先生に来て頂いて、全校児童が歯磨き指導を受講しました。
 始めに、歯磨きの仕方や歯肉炎等の病気について写真や模型を使って学んだ後、カラーテスターを使って、歯垢染め出しを行いました。歯磨きは、磨けたと思っていても実は磨けていないところがたくさんあります。カラーテスターを使うと、歯垢が赤く染まるので、磨けていないところが一目瞭然です。
 歯磨き指導を受けている低学年の学級を覗いてみたのですが、口の周りを真っ赤にした子どもたちがたくさんいました。
 歯は、一生使うものです。この歯磨き指導をよい機会として、しっかりとした歯の磨き方を学んで、歯を大切にしてほしいと思います。

豊島清掃工場見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が豊島清掃工場に見学に行ってきました。
 一度に見学できる人数に限りがあるため、クラス毎に午前と午後に分かれて見学に行きました。ちなみに私は、午後の4年2組と一緒に見学をしました。

4年生の子どもたちは、清掃工場に興味を持って、とても意欲的に見学を行っていました。

・ゴミ焼却炉が昼も夜関も切れ目なく動いていることに驚き
・ゴミバンカに1100tもゴミが入っていることに驚き
・煙突の高さが210mもあることに驚き

 見学は、驚き、驚き・・・・・・の連続でした。
そして、質問もたくさん・・・・。見学の最後の質問の時間だけでは足りないくらいでした。

様々な事に興味を持って、進んで調べていく4年生。
なかなかの探究者です。

写真は、豊島清掃工場の模型、係の方の話を聞いているところ、ゴミバンカです。

久しぶりの青空です。

画像1 画像1
 本当に久しぶりの青空です。
 日曜日から降り続いていた雨がようやくやみ、本当に久しぶりに青空がもどってきました。
 雨の間、ずっと室内遊びを強いられていた子どもたちは、20分休みに、待ってました とばかりに校庭に飛び出してきました。校庭で鬼ごっこをする子、竹馬をする子、ボールを使って遊んでいる子等々・・・・。思い思いに、青空の下での外遊びを楽しんでいるようです。芝生で転げ回っている子もいました。
 
 今日は、4年生の清掃工場の見学があります。人数の関係で、一度に学年全体が見学できないので、4年1組が午前に、4年2組が午後に見学を行います。私は、午前中は来客があるため、午後の4−2と一緒に、清掃工場見学に行く予定です。

 天気も良くなったので、よい見学になりそうです。

夏休みの作品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○竹のキャンドルスタンド
 色々な太さの電動ドリルで竹に穴をあけて模様にしたものです。ドリルの太さを変えただけですが、穴の大きさが違うだけで、とてもおしゃれな模様になります。

○和紙のタペストリーとエプロン
 和紙をすいて、できた紙でタペストリーを作ったものです。隣は、エプロンです。さすが6年生。エプロンもタペストリーも技術が光ります。

○自由研究色々
 どの学年よりも、自由研究が多く展示してありました。また、一番バラエティー豊かです。蚊、海豚、株、花色、世界遺産、紅茶、おにぎり、江戸小紋等々・・・・・・・・。
見ているだけで飽きません。個人的には、小学生で 株 を調べて研究したものにびっくりです。

夏休みの作品 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の夏休みの作品の一部を紹介します。
写真は、職場体験、玉子を使った料理、ビタミンC調べ、です。

色々な工作や自由研究、家庭科作品や絵などがあって、見ているだけでも楽しい展示です。なかでも、保育士の仕事体験 はとても目を引きました。
 保育士の仕事体験は、夏休みを利用して、お母さんの職場でボランティア体験をした体験記です。親御さんの仕事を子どもたちが見ることはあまりありません。今回、実際に保護者働いている姿を見たり、職場を見たり、仕事の大変さを体験したりしたことは、大きな財産になると思います。
 

地域で祝う敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、区民広場高松で 敬老の集い が行われました。
 毎年、高松小学校からは、3年生の子どもたちが学校を代表して 敬老の集いに 参加させてもらっています。
 今年の3年生は、
 
 合唱:届けよう この夢を
 リコーダー奏:聖者の行進

をプレゼントしました。
 また、出し物の後は、敬老の集いに参加した方全員と おちゃらかほい を行いました。お年寄りと子どもで真剣にやる おちゃらかほい は大盛り上がりでした。
ちなみに、子どもと招待者の最高年齢差は92才でした。また、自分の祖母の方も来ていた子もいたようです。

お年寄りと子どもが元気な地域は、活気のある地域です。高松、活気があります。


 敬老の集いでは、90才以上の方を紹介するのですが、本年度は14名の方が参加していました。最高齢は100才の方。90才以上の方も含めて、本当に皆さんお元気なのに感心しました。 

和楽器体験教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、日本の伝統文化の良さを発信する能力、態度の育成の推進に関連して、6年生を対象に和楽器体験教室を行いました。
 琴、三味線、両方を1時間ずつ経験していきます。今日は6年1組が、琴と三味線を体験したのですが、1時間の練習で、さくらさくら を演奏できるほどになりました。講師の先生と話したのですが、子どもたちの能力は本当に素晴らしいものがあります。

○今日の和楽器体験教室には、板橋高校からも、JETの関係で2名の方が参加してくれました。

 今年は、なるべくたくさんの時間、楽器に触らせたいとの思いから、琴も三味線も20台を借りて、一人一台を使って練習できるようにしました。やはり、実際に音を出すと楽しさとやる気はアップします。
明日の6年2組の和楽器体験教室も楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、フィリピンの料理です。
子どもたちに、色々な国の料理を食べさせたいとの、栄養士さんの思いで生まれた給食です。

★写真上:今日のメニュー
・バターライス
・鶏肉のアドボ
・グリーンサラダ
・シニガン

★写真下:解説のプリント
・フィリピン料理は、中国やスペインから大きな影響を受けてきたそうです。
・今日の高松小で出されたアドボは、鶏肉を醤油と酢で煮込んでいます。
シニガンは、フィリピンの国民的スープと言われています。ちょうど、日本の味噌汁のようなものです。

健康朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、健康朝会が行われました。
 今回の健康朝会は、運動 についてです。
 最初に、体育主任の沖野先生から、今年度の体力調査結果の分析を教えてもらい、その後、健康な体をつくっていくための方法を教えてもらいました。
 特に、小学生のこの時期は、ゴールデンエイジであり、適度に運動することがとても大切であることを話してくれたおかげで、子どもたちも、すぐにがんばろうと思ったようです。
 
 また、バランス良く体力向上を図るために、一輪車や竹馬などに取り組み、調整力やバランス感覚を養ってほしいとの話もありました。最後に、運動委員会の子どもたちが、竹馬と一輪車の見本を見せてくれました。

○写真上
 健康朝会の様子です。1〜6年生みんなが、真剣に話を聞いています。

○写真中
 高松小学校の体力調査結果の表です。白いところは、東京都の平均よりも高いところ、灰色の所は平均より低いところです。もう一息のがんばりが必要です。

○写真下
 竹馬の見本を見せてくれているところです。今回は、写真の枚数の関係で紹介できませんが、運動委員会の子は一輪車の見本も見せてくれました。

千川中学校 体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後、6年生が千川中学校の体験入学に行ってきました。
 始めに、オリエンテーションを行った後、1組は英語と体育、2組は国語と技術の授業を体験しました。その後、体育館で生徒会の役員から千川中学校の様子を聞き、最後に、クラブ活動を見学して体験入学は終了しました。

・体験入学を通して、6年生を案内してくれた千川中学校の生徒会の役員は本当にしっかりしています。ビシッとした態度は、さすが中学生という感じです。
・小学生が見学しやすい水曜に

写真は

・英語の授業風景 
・国語の授業風景 
・体育の授業風景

です。高松小学校の子どもたちもきちんとした態度でした。

夏休みの作品 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの作品紹介、4年生編です。
さすがに、4年生になると子どもたちの興味関心が広がるため、作品が多岐にわたっています。LEDを使った工作、ミシンを使った裁縫、木工、金工、社会科的な調べ学習、旅行記・・・・・。
そんな中から、
○日本の川 いろいろベスト3
・日本の川の様々なベスト3を、日本地図にまとめてあります。川の限らず山や平野等々の地形については、5年生の社会科学習で学ぶのですが、4年生から、日本の地理に興味を持っている4年生がいるのは、心強い限りです。
○富士山の樹海の研究
・富士山の樹海で調べたり感じたりしたことを、一枚のカードにまとめています。簡潔にまとめるのはなかなか難しいのですが、この研究はしっかり分かりやすくまとまっています。
○鍛金
・ワークショップで指導を受けながら、作ったとのことです。錫をたたいて伸ばして形を作っていくのは、思っている以上に大変です。写真はできあがったものですが、苦労の跡がしっかり見られます。

2学期初めての水泳です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まってからは、涼しい日が続き、まるで残暑を飛ばして秋が来たかのような気候が続いていました。その上、毎日、雨・雨・雨・・・・・・。
当然、水泳指導はずっと中止が続いていました。
 今週の金曜日は、プール納め。このまま、今年の水泳は終わってしまうのか、と思っていたのですが、ようやく今日、天候が回復し水泳指導を行うことができました。
 写真は、1,2校時に水泳指導を行っている5,6年生です。本当に久しぶりにプールです。校舎にいても、楽しそうな歓声が聞こえてきます。1〜4年生の時も晴れてくれることを期待しています。

夏休みの作品 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の夏休みの作品を紹介します。
3年生になると、野菜の沈み方やインクの浸透実験など、かなり科学的な研究が増えてきます。見て回った作品の中には、ガリレオの温度計もありました。また、工作も実に多彩です。恐竜、お菓子、貯金箱、裁縫、ジオラマ・・・・・・・。本当に見ていて楽しくなります。
 そんな3年生の中からいくつか紹介します。

○自動販売機
 色々な工作を見てきましたが、自動販売機の工作はあまり見たことがありません。特に、120円、130円などと、しっかり値段が付いているものは、初めて見ました。まさにリアル工作です。

○箱の中の町
 何の変哲もない箱の、のぞき穴から中を覗くと・・・・・・・・が見えます。箱の周りが何の飾りもないだけに、覗いたときの感動が増します。
下の写真は、箱の中を垣間見た所です。

3年生、がんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童相談日5

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607