最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
総数:130484
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は豊島区連合音楽会に5年生が、学校代表として参加してきました。
演目は、
合唱が ヴォイスス 
合奏が スターウオーズ でした。
演技順は2番。
開始前はどの子も、とても緊張していましたが、緊張しつつも、本番では、ほぼ自分たちの持っている力を出せたようです。
合唱も合奏もよかったのですが、私としては、ヴォイススの合唱の歌い出しの迫力に感動させられました。もちろん合奏もよかったです。
何人かの子は、
 あそこを失敗した・・・。
 もう少し・・・・・。
と言っていましたが、それも向上心の表れです。
学習発表会で、よりパワーアップした合唱と合奏を見せてくれることを期待しています。

追伸:
 帰りに歩いているときに5年の女子たちと話したのですが、その子は、
 池一小の合唱は素晴らしかった。
と話していました。
 鑑賞した他校の合唱や演奏を素晴らしいと感じる心。素晴らしいと思います。そんな子は、他校の演技からたくさんのことを学べると思います。
 きっと、連合音楽会を経験した高松小の5年生全員が、他校の演奏を鑑賞する中で、たくさんのことを学んでくれたと思います。
○写真上 合唱の様子
○写真下 合奏の様子
○連合音楽会が終わり、会場の外に出てほっとしている様子。

柿 収穫

画像1 画像1
 以前ミカンの収穫のことを本ブログに書きましたが、今日は、今日主事さんが収穫してくれた 柿 を紹介します。
 ミカンと違い、今年は予想外にたくさんの柿の実がなりました。
 しかし、柿の実はかなり高いところにあるため、なかなか収穫ができません。特に、高松小学校の場合は、柿の木の高さに加えて花壇の段差があるため、より収穫しにくくなっています。そんな柿の実ですが、昨日、主事さんが脚立を立てて収穫してくれました。
写真のようにやや小ぶりですが、かなりの量の柿が収穫できました。そして、副校長先生によると正真正銘の甘柿とのことです。
 来週、給食の時に+1として、子どもたちに提供する予定です。一人1個になるか、半個になるか、1/3個になるか・・・・・・。
 高松産の柿の味が楽しみです。

おたっしゃ給食 with 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のおたっしゃ給食では、参加者と3年1組との交流が行われました。
 私は、用事があり、少し遅れてランチルームに行ったのですが、3年1組の子どもたちと、おたっしゃ給食にいらしている年配の方々とが、仲よさそうに、にこやかに会話をしながら給食を食べていました。
 まさに、優しいおじいさんおばあさんと、可愛いお孫さんという感じです。
 給食前には、3年生の子どもたちは、おたっしゃ給食に参加している方々に、歌をプレゼントしたそうです。
 核家族化が進み、祖父母と同居している子どもも少なくなりました。おじいちゃんやおばあちゃんは、遠方に住んでいて滅多に会えないという子もたくさんいます。また、すでに祖父母をなくしている子もいます。
 そんな子どもたちにとっては、年配の方と語り合うことは貴重な機会です。
 子どもたちには、今回のような機会を大切にしてほしいと思います。いろいろなことを、先輩達から学んでほしいと思います。

不審者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目白警察の協力を頂き、今日は実際に110番通報を行う、 不審者対応訓練 を行いました。
 訓練は、
「子どもたちが校庭で遊んでいる休み時間に、正門を乗り越えて刃物を持った不審者が校庭に入ってきて子どもたちを追い回す。」
「そんな不審者を発見し、児童の避難と11Ο番通報を行う」
という設定で行いました。
 迫力があり、暴れまわる犯人も警察の方が演じて下さいました。そんな犯人を目撃した子どもたちは、いつもの訓練よりも、かなり緊張した顔での避難となりました。
 全員が体育館に避難し、校庭から犯人確保の連絡が入って訓練は終了。
 最後に、目白警察スクールサポーターの麻生さんからお話をして頂き無事訓練は終了しました。
 実際に逃げ回る犯人を前にすると、いつも通りの行動はなかなかできません。やはり、経験・訓練を積み重ねることで、初めて予定した行動が取れるようになります。
 不審者訓練だけでなく、火災や地震、台風などの自然災害も同様です。
 学校としては、避難訓練を通して、子どもたちの安全のために経験・訓練を積み重ねていきたいと思います。
○写真上 追い詰められた不審者
○写真中 駆けつけたパトカーからの応援
○写真下 体育館で不審者訓練のまとめを行っているスクールサポーターさん。向かって右が犯人役の警察の方。

音楽朝会261112

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日は児童朝会・児童集会の日です。
 今日は、音楽朝会。
○全員合唱は はじめよう学習発表会 です。
 この曲は、学習発表会の幕を開ける曲となります。
 今日は、練習を開始してまだ日が浅いためか、やや元気のない印象でした。
 当日までに、どのくらい成長するか楽しみです。
○学年発表は4年生
 茶色の小瓶 の合奏を披露してくれました。音楽の教科書に載っている曲で、今の5,6年生も4年生の時に取り組んだ曲です。
 学習発表会では、4年生は劇を発表する予定で音楽の発表はありませんので、今日の集会は音楽面の発表のちょうどよい機会になったと思います。
 ちなみにリコーダーの音色はとてもすてきでした。

蚕から・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の5時間目。3年生が今まで一生懸命育てていた蚕から、絹糸をとる作業を行っていました。
 茹でた蚕の繭から、糸のとっかかりを探し、プラスチックコップを使って少しずつ糸を巻き取っていきます。私が教室に入った時は、みんな,
シーーーーンとした中で、一心不乱に糸を巻き取っていました。巻き取っている絹糸は白色もあれば黄色もあります。白い繭からは白い生糸。黄色い繭からは黄色い生糸が巻き取られていきます。私は、純白の生糸が上質と思っていたのですが、担任の先生に聞いたところ、緑色の絹糸もあり、珍しくてとても高価とのことでした。高価かどうかは分かりませんが、子どもたちが巻き取っていた黄色の生糸もなかなかのものです。
 巻き取った絹糸はそのままで、コップをランプシェードにする予定とのことです。
 何ヶ月もかけて育ててできた絹糸です。きっと美しい光を放つ作品になると思います。
 

学校でとれた○○○

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食では、学校で取れた ミカン が1,2年生の給食に出されました。
 提供できる学年は収穫量によって変わってきます。今年の高松小学校のミカンの収穫量は、やや少なかったため、1,2年生のみの提供となってしまいました。
 次の収穫は 柿 を予定しています。ミカンと違い、今年の柿は写真のように、かなりの豊作が期待されます。
 収穫後に給食で全学年に提供できそうです。
 
備考
 高松小の柿は写真のように、真っ赤な見るからにおいしそうな姿をしています。

高松小の靴箱は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 私は、出張や来客、会議や授業観察の予定がないときは、校舎内を歩くことが好きです。
 校舎内をゆっくり回っていると、いろいろな発見があります。
 先日紹介した 学年の花 も校舎内を回っているとき発見したものの一つです。
 
 今回は、5年生の靴箱です。・・・・写真参照・・・・・。
 皆さんは、写真を見てどのように感じるでしょうか。
 ただの靴箱じゃないか、とおっしゃる方も多いと思います。
 しかし、私は、今靴箱を見たとき、とても美しいと感じました。
 1組の靴箱も2組の靴箱もきちんと綺麗にそろえられています。一つの模様のようです。
 2クラス両方が、ここまできちんとそろえてあることに美しさと共に感動を覚えます。
 何ということのない 靴箱 ですが、きちんと揃えられていることで、よい意味でとても目立っています。
 こんな靴箱の使い方をしている5年生は、きっと教室も机もロッカーも、綺麗にきちんと使っているのだろうと思います。
ちなみに、今回は5年生の靴箱を紹介しましたが、1年生、2年生、3年生、4年生、そして6年生の靴箱も、5年生に負けず劣らず、とてもきちんと片付いています。


緑の風活動 落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
 高松小学校では、様々な形で 緑の風活動 を行っています。
 緑の風活動とは、高松小学区の児童が全員で取り組んでいる、
 自分たちの住んでいる地域環境をよりよくしよう
とする運動のことです。
 以前当コラムで紹介した 自分たちで育てた 朝顔の鉢植え を近隣に配り、地域の緑を増やし、よりよい環境を作る活動も 緑の風活動 の一環です。
 そんな 緑の風活動 の一環として、今日から、兄弟学級による 落ち葉拾い が始まりました。
 初日となる今日は、1年生と6年1組が、学校内の落ち葉拾いを行いました。
 給食後に実施したのですが、暖かくなった今日はあまり落ち葉はなかったようです。しかし、6年生が1年生の面倒を見ながら、落ち葉拾いをする姿は、ほほえましい限りです。緑の風活動を通して、緑を増やし、環境を整え守っていくことの大切さをぜひ学んでほしいと思います。そして、児童個々が、高松小学校を卒業してからも、身の回りの環境に関心を持ち、環境をを守るために自分にできる活動に取り組んでくれることを願っています。

○一昨日のブログで紹介した、いじめ防止のアピールを今日の児童朝会で紹介しました。

いじめ防止にむけて

画像1 画像1
 豊島区が、いじめ防止対策推進条例 を制定・施行しました。
 その特徴は、いじめをしない、させない、ゆるさない ことを土台として、思いやりと優しさを持った子どもを育成することで、いじめを防止しようとするものです。また、条例に合わせて、高野豊島区長と三田教育委員会教育長からの いじめ防止アピール も出されました。アピール文は、各学級で子どもたちに話すだけでなく、全家庭に配布し、保護者の方々にもいじめ防止に向けて協力を呼びかけていく予定です。
 また、月曜日の児童朝会では、アピール文の中の、 児童・生徒の皆さんへ の部分を子どもたちに読み聞かせるつもりです。
 子どもたちは学校だけで生活しているのではありません。家庭で地域で様々な場所で様々な人たちと関係して生活しています。 
 区長・教育長が、校長、担任が、各家庭で保護者の方が・・・・・、周りにいる大人達が、何度も何度も、繰り返し繰り返し指導し話していくことで、大人の思いは初めて子どもたちの心に届くと思います。教師としてはもちろんですが、一人の大人としても、いじめ撲滅への意欲と熱意、本気度を粘り強く子どもたちに示していきたいと思います。
 
 写真は、思いやりとやさしさをもとう いじめ防止アピール です。


校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎東側トイレの工事がほぼ終了し、校舎側の囲いが撤去されました。
 まだ、プール工事を行っているため、プール側の囲いはまだ残っていますが、校舎側の囲いがなくなったことで、だいぶ校庭が広くなった気がします。
 授業体育を行っている子どもたちも、囲いがあったときよりも、生き生きと動き回っている気がします。

○写真は、3校時に体育で 竹馬 に取り組んでいる1年生の様子です。20分休みには全校の子どもたちが、広くなった校庭を元気に走り回っていました。

○児童朝会も、来週からは校庭での実施となります。

新しいトイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約4ヶ月にわたって改修を行っていた、校舎東側のトイレ工事が、ほぼ終了しました。
 この後は、区の検査を受け、合格すれば、来週から使用できます。
 今日の工事打ち合わせの後、区の検査より一足先に、新しいトイレを見学させてもらいました。
 写真は男子トイレです。
 照明は、LEDで人感センサーでのON、OFです。
 小用の便器もセンサー付きです。
 大用の便器は洋式が2つ。うち一つにはウオッシュレットがついています。
 
 改修の結果、東側トイレは、全て洋式便器になりました。今のほとんどの子どもは、家庭で洋式便器を使っています。学校で初めて和式便器を見たという子も少なくありません。昔を知っている者としては、時代の流れを感じますが、子どもたちにとっては、とても清潔で使いやすいトイレとなっています。
 そして、入り口も子どもたちが、ドアでケガをしないように工夫されています。
 隅々まで、配慮してくださった豊島区教育委員会と施設課の皆さんには心より感謝しています。ぜひ、子どもたちと大切に使っていきたいと思います。
 

体育朝会 大縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝は、体育朝会。
 内容は、学級毎の大縄です。
 校庭だけでは、全学級の大縄跳びができないので、3カ所に分かれての実施となりました。
 1,2年生   屋上
 3,4年生   体育館
 5,6年生   校庭
 前回の体育朝会の時は、体育館に行ったので、今回は屋上の1,2年生の様子を見に行きました。
 低学年は 8の字跳び を行っていたのですが、慣れない子にとっては怖さが先に立つようで、なかなか縄の中に入ることができません。何度も縄に入ろうとするのですが、なかなか体が動かないようです。逆に、慣れている子は、スイスイと跳んでいきます。
よく、 習うより慣れろ といいますが、まさにその通りです。なかなか跳べない子でも、一度勇気を出して跳んでタイミングをつかむと、その後はスイスイと跳んでいます。
 縄跳びだけではなく、他のことも同じです。小学生の子どもたちにとって、実際に体験したり・経験したりすることは何よりも大切です。
 高松小学校の子どもたちには、体育だけではなく、他の面でもいろいろな経験や体験をさせてあげたいと考えています。そして、経験したり体験したりしたことを、これからの糧にしていってほしいと思います。

学年の花2

画像1 画像1
画像2 画像2
前回紹介できなかった、5年生、6年生の 学年の花 を紹介いたします。

5年生  ウメ
6年生  かき

1,2,3,4年生と同じで、実のなる木の花 が学年の花になっています。
前回の写真も今回の写真も、高松小学校の中に咲いた花を撮影したものです。

学年の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎東側のトイレ工事のための、囲いが取り払われました。
 4ヶ月ぶりの原状復帰。以前より、玄関部分が広々ろした感じがします。
 工事のための壁が取り払われて、以前から掲示してあった 学年の花 の写真が現れました。
 高松小学校では、学校の中にある花を、学年の花と決めて大切にしています。学年の花に決めたもおは、全て実のなる花 です。
 子どもたちに、たくましく育って、立派な実をつけてほしいとの願いから 学年の花 を設定したとのことです。
 写真で紹介しているように
 1,2年生    蜜柑 ミカン
 3年生      枇杷 ビワ
 4年生      花梨 カリン
となっています。
 ちなみに、5,6年生は 
 5年生      梅 ウメ
 6年生      柿 カキ
です。

備考 工事の壁は取り払われましたが、東側トイレは、区の検査が終わった後から使用開始となります。来週の終わりくらいには使用できそうです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の社会科見学で、平河工業社に行ってきました。
 子どもたちにとって印刷工場は、教科書や漫画・雑誌などに関わる身近な工場といえます。

平河工業社さんでの見学の様子

○工場についてまず記念撮影。
・このとき撮影した集合写真を印刷したものを帰りにいただきました。その間、わずか1時間半。さすがの速さです。

○貨物用のエレベーターで会議室へ移動。
・ドアが開いたときの、広さに子どもたちはびっくりしていました。聞いたところ、3tを運べる資材用エレベーターとのことです。2クラスの子どもたちと引率教員の全員が乗っても余裕でした。

○会議室で説明。
・印刷の流れをDVDや実物の紙を使って説明してもらいました。特に、どんなにがんばっても破けない紙には、子どもたちもびっくりです。真っ赤になって破ろうとしていた子どももいたのですが、全く破ることができませんでした。また、全ての色を黒、赤、青、黄の4色で出すとの説明には、全員が
えええええーーーーー。
とびっくりでした。
説明してくれた鈴木さんによると、水と空気以外のものには、だいたい印刷できるとのことでした。

○実際の工場見学。
・印刷機、切断機等々・・・・。実際に印刷を行う場所を見学させて頂きました。また、案内して下さった、鈴木さんが、とても丁寧で分かりやすく説明して下さいました。

○そして見学後に会議室で質問コーナー。
・見学後の会議室での質問コーナーでは、和田常務取締役も参加して下さり、子どもたちの質問に丁寧に答えて下さいました。子どもたちからは、従業員の数。車の出入り、部屋数、働いている時間、印刷する種類や量、・・・・。

○平河工業社さんには、とても丁寧に説明をして頂くと共に、お忙しい中、工場を見学させて頂き、心から感謝しています。 

4年生社会科見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の社会科見学。
見学先は、
○中央防波堤埋め立て地
○ガステナーニ
○東京港船上

の三カ所でした。

○中央防波堤
・始めにゴミ処理についての説明を受け、その後、中央防波堤外側埋め立て地をバスで見学しました。サンドイッチ工法で埋め立てられている埋め立て地。埋めるゴミの減量だけでなく、環境にも配慮して処理をしていることに、子どもたちは驚いていました。そして、そのゴミの量の多さ。耳だけの知識ではなく、本当にゴミの減量化の必要性を実感したようです。以前、私が朝会で話した3Rを覚えている子どももいました。
○ガステナーニ
・ガスに関する、様々な体験施設もすばらしかったのですが、子どもたちに人気だったのは、屋上の芝生です。触ったり寝転んだり、各自がおもいおもいに芝を楽しんでいました。また、様々な体験コーナーでは、ガステナーニの職員の皆さんが、子どもたちに、とても丁寧に説明してくれたのがありがたかったです。
○東京港船上見学
・水上バスで、東京港を船上から見学しました。陸上とはまた違う景色に、子どもたちは飽きることなく東京港の景色を観察していました。臨海の娯楽施設、ガントリークレーン、コンテナ、貨物船、すれ違う水上バス等々、時間を忘れて子どもたちは見入っていました。

小中連携推進協議会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校と中学校の連携を目指して、第2回小中連携教育推進協議会が、高松小学校を会場に行われました。参加校は、高松小学校、要小学校、千川中学校の3校です。
 
次第

○5時間目・・高松小学校お全学級の授業公開
○協議会・・・高松小学校で行っている、学習習慣の確立を目指した指導の工夫について       の発表を聞く。
○分科会協議・3校の先生がそれぞれ3つに分かれて、学習習慣等についての情報交換と       協議を行う。
○講評

 小中連携教育推進協議会で重要なことは、お互いの学校の状況を知り相互理解を図ることです。お互いに知り合うことで、様々な連携が可能になってきます。今日の協議会でも、学校毎に意見を出し合う中で、連携できそうなことがいくつも出てきました。
 今後、高松小、要小、千川中、三者の連携を進めながら、生活習慣、学習習慣の定着を図り、学力向上を推進していきたいと思います。
 写真は、今日の授業公開の様子、協議会の様子です。

児童集会

 今日の朝は、週1回の児童集会でした。
 集会は、毎週水曜日に行うのですが、このところ、ハッピーグループ遊びや後期委員長紹介などがあったため、全校で一緒に遊び、楽しむ活動は久しぶりです。
 やった遊びは、クラス対抗のボール送りゲームでした。
 1年生から6年生までが参加する児童集会。全ての学年が楽しめる内容を考えるのはなかなか大変です。
 集会委員会の子どもたち。毎回、頭を使ってがんばっています。
画像1 画像1

バイキング給食 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組のバイキング給食。
 バイキング給食は、自分の好きな給食を、食べられる量だけ配膳して食べる、子どもたちが楽しみにしている給食です。
 前回は、出張で参加できなかったのですが、今日は昼前に帰校できたので、3年2組のバイキング給食に参加させてもらいました。
 写真のように子どもが喜ぶ豪華な給食だったのですが、おかずによって人気・不人気がはっきり出ていました。
 人気があったのは、チキン。今一息不人気だったのは魚のフライ。
 小川栄養士さんに聞くと、どの学校でも、魚のフライは不人気だそうです。
給食後に小川栄養士さんから、
魚のフライを子どもたちに、おいしく食べさせる方法を現在模索中です。
との話を聞きました。
 次は、どんな形で魚のフライが出てくるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 読み聞かせスペシャル
3/7 土曜授業公開日
マラソン大会
3/9 保護者会(低・高)
3/10 卒業式練習
3/11 避難訓練
卒業式練習
3/12 卒業式練習
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607