最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
総数:232612
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

運動会まであと10日

運動会実行委員によるカウントダウン投稿をはじめます

皆さん、いよいよ運動会が始まります。今年度は新校舎で初めての運動会です。人工芝なので暑さに気をつけて、クラスで団結し、気合いを入れてがんばりましょう。
運動会実行委員長
画像1 画像1

授業の様子 理科

2年生理科の授業
顕微鏡でタマネギの細胞を観察しています

画像1 画像1
画像2 画像2

中央委員会

昼休みに中央委員会を行いました
エコアクション21の取り組みについては、生活委員会が呼びかけに手を挙げました
他の委員会にも声をかけて、連携してすすめていきます
画像1 画像1

委員会活動 図書委員会

図書委員会の仕事内容は、昼休みの本の貸出、学級文庫の入れ替え、本の整理を行っています。
学級文庫の入れ替えは図書委員が毎月10冊選んで各クラスに置いています。本が好きな人苦手な人もぜひ挑戦してみてください。  (図書委員長)
画像1 画像1

委員会活動 生活委員

生活委員会では、朝の8時30分に着席できていない人の人数を数えたり、クラスの生徒の服装の様子や授業前のチャイム着席の様子をチェックしたりします。それを生活委員の週番表に記録し、毎週金曜日の昼休みに集まって一週間の様子を学年ごとに共有し合い、課題点を見つけ解決するのが生活委員の仕事です。昨年度のISSの取り組みでは、暴言をなくすためにリストを作り声掛けを強化しました。私達生活委員は、生徒の日々の生活態度を良くするためにクラスの中心となって活動しています。
ぜひ私達の活動にご協力お願いします。
画像1 画像1

委員会活動 保健委員会

保健委員会では、生徒のみなさんが健康に生活できるよう活動しています。
保健委員会の主な仕事は、消毒・石鹸の補充冬季には加湿器の管理をしています。
季節に応じて、爪チェックやハンカチ点検を行っています。
(保健委員長  委員会紹介より)

運動会練習はじまりました

1年生の学年種目は大なわとび
なかなか晴れる日がなくて、練習をやっと行うことができました
クラスの団結力を高めていきましょう


運動会練習はじまりました

1年生の学年種目は大なわとび
なかなか晴れる日がなくて、練習をやっと行うことができました
クラスの団結力を高めていきましょう


画像1 画像1
画像2 画像2

防災ジュニアスタッフ

今年度はじめての防災ジュニアスタッフ訓練
高松出張所、消防団の皆様のご指導で、2年生ははじめてのD級ポンプ訓練
3年生も人工芝のグランドではじめての訓練です
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 技術

1年生の技術の授業です
木材やアクリル板など、様々な材料をグループで触ったり、叩いたりして比べていました
1年生にとっても技術は新しい教科です
感じたことを活発に発言していました
画像1 画像1
画像2 画像2

委員認証式

生徒会役員、専門委員の認証式を行いました


(生徒会役員 年度はじめの委員紹介より)
生徒会では、朝の昇降口での挨拶。生徒朝礼や月に一度の中央委員会の運営などを行っています。昨年度は、生徒全員が楽しく、安全な学校生活を送れるようにISSの活動として、挨拶運動の際に声掛けをしたり、ノーチャイム時程の実施をしました。また、生徒全員のいけんをより取り入れるために、目安箱の設置や生徒会新聞「泰山木」の発行を行っています。より良い学校生活を送るために生徒会主催のイベントにご協力よろしくお願いさいます。
画像1 画像1

土曜授業

今年度はじめて、この校舎ではじめての土曜授業です
ご来校ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 給食委員会

給食委員会では、給食の準備を早くするために呼びかけをしてきました。
給食委員会の主な仕事は、白衣の点検、給食準備中の呼びかけ「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶、牛乳パックを洗うことです。
学期に1回程度残菜ゼロ強化週間や給食準備短縮選手権などをおこなってきました。
給食は毎日のことなのでみなさんが安心安全に美味しく食べられるように活動していきます。(給食委員長)

委員会紹介の内容です
画像1 画像1

委員会活動 学級委員会

学級委員会では、朝帰り学活の挨拶、授業終始の号令、学年集会の司会などです。
学級委員は、みんなをまとめる大変な仕事ですが、とてもやりがいを感じる仕事が多く、自分自身を高めるきっかけにもなります。みんなをまとめることが得意な人や、いい学年にしたいと思っている人におすすめです。(学年委員長)

委員会紹介の様子です
画像1 画像1

連休を前に

明日から4連休です
部活動は練習や試合の部もあります
家でのんびり、ちょっとお出かけ、旅行等、どうぞお元気にお過ごしください
先日配布した文書の他に、相談ダイヤルを「配布文書」に掲載します
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

英語 ALTも入ってカードを使ったゲーム
理科 テストの解説をプロジェクターで映して、赤字で記入

新年度も1ヶ月経ちました
授業にも慣れてきたところでしょうか

画像1 画像1
画像2 画像2

連休の前に

連休前に全校集会を行いました
生活指導主任からのお話は4つ
1 命について
交通事故に気をつけましょう
水の事故に気をつけましょう
悩みごとがあったら相談してください 遠慮なくSOSを出しましょう
2 生活について
友達同士で大金を持って繁華街へ行かない
出かけるときは保護者の方に伝えましょう
規則正しい生活をしましょう
3 学習
自分のレベルアップのためにちょっとの努力をしてみましょう
本を読むのもよいですね
4 地域家庭
家の手伝いをしましょう

連休明けも元気な姿で会いましょう

保護者の皆様へ
生徒に配布した資料を右側の「配布文書」に貼り付けました
どうぞよろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2

トライアルスクール

学習情報センターや学習室を使用して、放課後にトライアルスクールを実施しています
英検、漢検、数検の勉強を目的とした教室ですが、基礎学習もできるようにしています
本日は初日、おためし教室です
この他に週2回、放課後学習教室も行います

ちょっとずつの積み重ねが成果につながります
生徒の皆さん、ぜひ利用してください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

授業はICTの使用頻度が増えました
普通教室にあるプロジェクターだけでなく、大型ディスプレイも活用しています
多目的室はラウンジと繋がっているので、学年全体で授業をすることもできます
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 放送委員会

令和6年度の委員会活動がはじまりました
委員会紹介のコメントです
生徒が投稿した順に掲載していきます

放送委員会では、給食や昼休み中の放送や、運動会など学校行事でのアナウンスなどを行ったりしています。
お昼の給食の放送は週に2回あり、少し大変だと思いますが、他学年と話しながら給食を食べるのはとても楽しいです。
運動会でも、音楽を流して場を盛り上げたり、アナウンスをしたりと様々な活動をしています。
ISSの取り組みでは、給食中に文言を放送し「どうやったら皆文言を聞いてくれるかな。」と試行錯誤しながら取り組んできました。
今年は沢山リクエスト放送をしていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154