最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
総数:232795
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

国語科からのお知らせ

【3年国語 授業動画 5/12分】

○ 動画は、プリントの学習を補助するためのものです。プリントを使いながら動画を利用することをお勧めします。

○ 動画がなければプリントができない、ということはありません。動画が見られない場合には、学校に連絡をいただければ対応します。

○ 不要なトラブルが生じると動画を掲載できなくなることもあり得ます。不用意に拡散しないようお願いします。

3年「握手」1/4回目 (https://www.youtube.com/watch?v=zfR-MdDj0Lw

※ 2年生国語の授業動画は、明日アップする予定です。今後も、2・3年国語の授業動画は、だいたい1〜2日ごとの間隔でアップする予定です。


【学校図書館の利用について】
5/11(月)に配布したプリントにあるとおり、5/14(木)から、学校図書館の貸し出しのみの一部利用を再開します。プリントにもありますが、下記の注意を必ず守ってください。

(1)貸出日・貸出時間
  5月14日(木)以降  毎週「月」・「木」曜日
   3年生・・・  9:00 〜 10:00
   1年生・・・ 10:00 〜 11:00
   2年生・・・ 11:00 〜 12:00

※ 「三密」をさけるため、利用人数が多すぎる場合は部屋の外で待ってもらう場合があります。

(2)利用上の注意
 ○ 中央階段(保健室横の階段)から図書室に上がります。教室には入らないこと。

 ○ 本の貸し出し・返却のみ行います。本を選んだら,すぐに下校しましょう。
 
 ○ 貸し出し期間は,1人3冊まで,2週間以内です。

第1回漢字検定・英語検定について

【漢字検定】
 千川中学校では、7月10日(金)に第1回準会場受検として漢字検定を予定しています。
 
 ここまで何件か直接お問い合わせいただいたご家庭には、第1回目の漢検は中止します、とお伝えしてしまいましたが、再度変更しました。
 
 先日、漢検協会から第1回会場受検(個人で申し込んで千川中以外の会場で受験する方法)の中止が伝えられました。その一方、準会場受検(通っている学校に申し込んで、その学校で受検する方法)のみ、実施するそうです。千川中学校での実施を中止すると、今年度の漢検の受験機会が3回から2回に減ってしまうことになります。高校受験での活用を考える3年生には、大きな不利になってしまいます。
 このような観点から、千川中学校での準会場受検を、「予定通り」と再変更させていただきました。
 今後の新型コロナウイルスの状況によって、まだ変更があるかもしれませんが、状況が変わり次第、あらためてご連絡させていただきます。

 申し込み締め切りは、6月に入ってから6月10日(水)までを予定しておりますが、ギリギリまで状況を見極めてから申し込み受付を始めたいと思います。

【英語検定】
 第1回は、学校では実施しません。
 第2回は、10月2日(金)に実施します。


 ご理解ご協力をよろしくお願いします。

5月11日教材配布日 1年生

画像1 画像1
1年生の教材配布の様子です。

図書館からのお知らせ2

今日は、インターネット上に楽しいサイトを見つけたので、紹介します。
講談社運営の文芸ニュースサイト「TREE」なのですが、5月1日から、有名な作家たち50人以上による連載「Day to Day」が始まっています。2020年4月1日以降の日本を舞台に、1日ずつ、1人の著者の小説もしくはエッセイが無料で読めます。

第1回目、5月1日に掲載されたのは、辻村深月(つじむらみづき)『4月1日 今日からはじまる物語』。
第2回目、5月2日は『4月2日 掟上今日子(おきてがみきょうこ)のSTAY HOLMES』。
忘却探偵(ぼうきゃくたんてい)シリーズの隠館厄介(かくしだてやくすけ)と掟上今日子が登場しました。ごきげんですよね! 

作品はすべて1000文字程度で2〜3分で読めるものばかり。今からでも十分楽しめます。
もし読んだ小説やエッセイにお気に入りができたら、最後に作家紹介と近著(きんちょ)が紹介されていますので、その作家さんの別の本を読める楽しみもあります。

読書の世界を広げるのに最適。
スマートフォンやタブレット、PCからアクセスが可能で、英語版・中国語版でも読めますよ。
学校図書館司書 山内裕子

「Day to Day」のアドレス
https://tree-novel.com/

5月11日教材配布日 2年生

画像1 画像1
2年生の教材配布の様子です。

5月11日教材配布日 3年生

画像1 画像1
校庭で3年生に、教材などを配布しました。

授業動画 5月11日分(国語【2・3年】)

2・3年生にお知らせです。

2・3年生の国語では、5月から授業動画を随時アップしていきます。
この千川中学校ホームページにリンク先のアドレスを掲載しますので、家庭学習に利用してください。

動画について、いくつか注意点があるので確認してください。

○ 動画は、5/11(月)から配布するプリント等の学習を補助するためのものです。プリントを使いながら動画を利用することをお勧めします。

○ 「動画を見られる環境がない」というご家庭もあろうかと思いますが、動画がなければプリントができない、ということはないようにしていますので、心配しないでください。「どうしても動画を見たい」という場合には、学校に相談の連絡をいただければ対応します。

○ 動画は「youtube」に「限定公開」という形でアップロードしており、学校のホームページに掲載したアドレスを知っている人だけが見られるようになっています。「秘密にして」ということはありませんが、不要なトラブルが生じると掲載できなくなることもあり得ます。あまり不用意に拡散しないようお願いします。

○ 動画には、コメントをつけることもできます。コメントは、質問や意見、授業に対する要望などを書き込んでもらって構いません。アップロード後、1週間くらいなら、可能な限り返信したいと思います。

2・3年国語 共通ガイダンス (https://www.youtube.com/watch?v=jXQup4T4Hy0
3年「春に」1/1回目 (https://www.youtube.com/watch?v=gkrYlKq4vV4
2年「見えないだけ」1/1回目 (https://www.youtube.com/watch?v=JnLTlWu2vIo&t=5s
  ↑
 リンクできない場合、これらのアドレスを、アドレスバーにコピー&ペーストしてください。

 ※ 続きの動画は、今後、随時アップしていきますのでお待ちください。

5月11日について(再通知)

昨日お知らせしましたが、再度5月11日(月)のことについて連絡します。
 
令和2年5月11日(月)の活動について
(1)時 間  
     9:00〜10:30  第3学年
    11:00〜12:30 第2学年
    14:00〜15:30  第1学年
*校庭で資料などを配付します
*次の日時を予備日とします(2階職員室にお越しください。セブンイレブン前の通用門からお入りください。) 
12・13日 10:00〜12:00 13:00〜15:00
(2)出席者  保護者もしくは生徒
(3)内 容  提出物は「健康観察カード」です。なお、前回の登校日に配布した各教科の課題については、教育活動が開始されたときに生徒に持参してもらいます。それまで、大切に保管しておいてください。


数学科からのお知らせ2

毎日お家にいると、頭がこり固まりませんか?
そんなあなたに数学科から四則演算に関するクイズです。
□の中に+−×÷を入れて計算式が成立するようにしてみましょう。
ただし×÷を先に、+−を後に計算します。

間違い:2+2×2−2÷2=3

正しい:2+2×2−2÷2
   =2+4−1
   =5

(1)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 1
(2)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 2
(3)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 3
(4)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 4
(5)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 5
(6)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 6
(7)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 7
(8)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 8
(9)  2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 = 9
(10) 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 □ 2 =10

できる問題から解いてみましょう。
全問できるとかなりエライ!

音楽科からのお知らせ2

「音楽療法によるリラックスの方法」

休校が延長し、普段とは違う生活が続く中で、ストレスを感じたり、不安や憂うつな気持ちになったりすることもあると思います。
そんな時、音楽を聴くことで、心や体をリラックスさせることができます。
1番良い方法は、J-POPでも、洋楽でも、自分が好きな曲を聴くことですが、その時の気分の状態によって適した音楽があるので、ご紹介します。

○イライラしている時
イライラした気分を解消するためには、そのイライラと同じ強さをもった音楽がおすすめです。音の激しい動きとリズムの速さがある音楽は交感神経を刺激して、イライラを軽減するといわれています。(曲例:サンサーンス 作曲 動物の謝肉祭 など)

○憂うつな時
憂うつな気分を解消するためには、優しい音楽や心に響く音楽がおすすめです。できるだけ大きな音量で、体にびんびんと響くように聴くとよいといわれています。(曲例:バッハ作曲 カンタータ214番 など)

○不安な時
不安な気持ちを解消するためには、軽く明るい音楽、明快なメロディでリズミカルな音楽がおすすめです。色々なことを思い出し、回想するのもよいでしょう。(曲例:ラヴェル作曲 ボレロ など)

クラシックの曲の例を挙げてみましたが、よかったら、自分の好みに応じて、気分に合った音楽を聴いてみてください。

5月7日以降の予定

5月4日に、緊急事態宣言の5月31日までの延長が発令されました。そこで、本区・本校でも以下の通りの対応とします(緊急事態宣言が31日以前に解除された場合は変更もあります)。

1 臨時休業について
(1) 期間 令和2年5月7日(木)〜31日(日)
(2) 各活動の扱いについて
・登校日 連絡日       実施しません
・給食            休止します
・部活動           実施しません
2 令和2年5月11日(月)の活動について
(1)時 間   9:00〜10:30  第3学年
        11:00〜12:30 第2学年
        14:00〜15:30  第1学年
*校庭で資料などを配付します
*次の日時を予備日とします(2階職員室にお越しください) 
12・13日 10:00〜12:00 13:00〜15:00
(2)出席者  保護者もしくは生徒
(3)内 容  教材・提出物などの配布・回収(ただし、家庭学習などの前回の課題については教育活動が開始されたときに生徒に持参してもらいます。大切に保管しておいてください)

英語科からのお知らせ

休校が続いていますが、皆さん元気に過ごしていますか?一日も早くあたり前の生活が戻るといいですね。時間がある今だからこそ、自主的に学習に取り組み力をつけていきましょう。

1年生:アルファベットを正しく書けるよう、ていねいに練習しましょう。下記のサイトには、音声を聞きながら取り組める課題もあります。
2年生:授業は1年生の教科書Lesson9-Bから始まります。本文写しをしておくといいですね。1年で習った単語やTarget Sentence(目標文)は、声に出しながらホームノートに練習し確認しておきましょう。
3年生:毎日ホームノートに挑戦していますか?課題にでている1,2年のTarget Sentenceは、文で書けるようにしてください。ただ書くのではなく、その文を声に出しながら繰り返し練習しましょう。

  *4月21日に紹介された豊島区のホームページにある「学習支援コンテンツポータルサイト」には、動画や基礎英語,やさしく読める英語ニュース等いろいろな教材があります。

家庭科からのお知らせ

家庭科通信

今年度から家庭科を担当いたします、講師の加藤といいます。
Stay homeで外出自粛の毎日かと思いますが、こういう時こそ、普段できないことを家で実践してもらいたいです。
例えば、料理をする。教科書にも簡単な調理の作り方も載っていますが、家にある材料をネットで検索すると、たくさんのレシピが出てきます。簡単なものでもいいですし、ストレス発散にパンを作ってみるとか、得意料理を増やすチャンスです。そして、記録しておくこと。写真を撮っておくと、いつどんなものを作ったのか、学校が再開したら、是非見せてもらいたいです。それから、手芸をする。手作りマスク、私はたくさん作りました。布でもできますし、キッチンペーパーでも折り紙のように作れます。また、断捨離ということで、家の中で片付けや掃除をするのもよい機会だと思います。
毎日だらだらと過ごさないように、1日でやったことを記録して(写真に撮って)おくと記憶にも残ります。
しっかり食事、睡眠をとって、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。


加藤容子

保健体育科からのお知らせ

これだけ家庭内の生活が続くとさすがに精神的にもよくありません。
時間帯、周囲との距離、マスク着用等、コロナ対策をして外で日光を浴び、運動しよう。日光を浴びることで健康維持ができ、運動することで生活リズムも保たれます。
大切な自分の身体。早寝早起き朝ごはん+日光浴・運動。

健康第一で毎日生活しよう。

保健室からのお知らせ3

「腹式呼吸でリラックス」

心と呼吸は深い関係があります。
人は眠っている時やリラックスしている時は、深くゆっくりとした呼吸になり、これとは逆に、緊張やストレスを感じている時には浅い呼吸になります。
呼吸が浅くなると、たくさんの酸素を必要としている脳の神経細胞に悪い影響を及ぼし、自律神経(自分の意志とは関係なく、体の機能をコントロールしている神経)の乱れや様々な体調不良を起こす原因となります。

そこで、ぜひ日常に取り入れてもらいたいことは、「腹式呼吸」です!

★腹式呼吸のやり方は簡単です。
(1)お腹に手を当てて、優しく肺の空気を吐き出す
(2)鼻からゆっくり息を吸う(お腹に空気を入れるように)
 …1・2・3秒くらいかけて
(3)少しだけ息を止める…1・2秒くらい
(4)口を小さくすぼめて、ゆっくり息を吐く…5秒くらいかけて
(2)〜(4)を数回繰り返す

息を吐く時、自分の緊張や不安から解放されるようなイメージを持つといいですね。
新鮮な空気をたくさん体に取り込むことで、体がリラックスしますよ。


◆コロナに関する最新情報
・厚生労働省
 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・東京都ホームページ
 → https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

〇おうちですごそう
〇人と距離をとろう
〇医療従事者の皆様に感謝の気持ちを

理科からのお知らせ

家庭学習の進みはいかがでしょうか。
すでに宿題も終わり、自主学習も、何に取り組めばよいのか、分からない人もいるのではないでしょうか。

新年度の教科書を読み込んだり、問題集に取り組むこともよいでしょう。
しかし、理科の学力アップのコツは、興味をもつことです。
面白いと感じなければなかなか実りのある学習はできません。
そこで、以下のサイトをご紹介します。
様々な生物や地学に関する情報や動画が掲載されており、見ているだけでも楽しく感じるはずです。
雑学は人生の栄養です。ぜひ興味、関心を高め、日々の学びに取り組んでいきましょう。


ナショナルジオグラフィック日本語版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/

動画を見たい方・・・「ジャンルで探す」→「動画」をクリック

音楽科からのお知らせ

休校期間が続いていますが、早くもゴールデンウィークの時期になってしまいました。世界各地の音楽家たちが、動画サイトなどを通じて「みんなで力を合わせて頑張ろう」と投げかけています。音楽の力とは、人の心を励ますもの。気持ちを共有して乗り越えようとする力を分けてくれるものなのだなぁとしみじみ思ってしまいます。
さて、今年2020年はベートーベンの生誕250年メモリアルイヤーです。さまざまな劇場でベートーベン公演が予定されていましたが、軒並み中止になっています。…が、これを機にベートーベンの作品を聴いてみてはいかがでしょうか。学校で学ぶベートーベンは交響曲第5番「運命」ですが、彼の作品は恋心を彷彿とさせるものから、英雄への尊敬があらわれている作品などなど、なかなか面白い作品が多いです。私が好きなベートーベンは、交響曲第7番。試しに聴いてみてください。

社会科からのお知らせ

今日は社会科からお知らせをしたいと思います。
 
まず1つ目。分野としては3年生の公民的分野のお話となります。
・新型コロナの影響で、マスクが普段よりも値上がりしましたが、なぜ値上がりしたのか。
同様に、石油の価格がとても下がっています。なぜ、下がっているのか。
 どちらも経済の同じ仕組みから値段が変動しています。調べてみましょう。
・緊急事態宣言以降、自粛が始まり、日本はとても不景気になりつつあります。なぜ、自粛すると不景気になるのか。この仕組みも調べてみましょう。

 2つ目は、私の将来を決めるきっかけの1つになった本の紹介です。
 「南條範夫」作の「織田信長」(徳間書店 1991年)です。小学生の時に、図書館でなにげなく手に取り、読んでみたところ、すっかり歴史にハマってしまいました。歴史の勉強がしたいという思いが強くなり、大学も歴史を勉強する史学科に入学しました。
 そして現在は、歴史も教える、社会科の教員となっています。
 みなさんも、休校中にぜひ読書をしましょう。自分の人生を変える本が見つかるかもしれません。

図書館からのお知らせ

「学校図書館だより」準備号


こんにちは。
臨時休校中の毎日、元気に過ごしていますか? 家庭学習も頑張っていますか。
こんな時期だからこそ笑顔が大事です。小さくてもいいので、楽しいこと探しもしましょう! 

インターネットで「中学生向きのおすすめ本(小説)」を調べると、たくさんの本があげられていました。森絵都『カラフル』、重松清『きみの友だち』、星新一のショートショート集。外国文学なら、ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』などなど。ぜひ読んでほしいと思います。

現在は、電子書籍を無料公開しているサイトもあります。
名作読破をめざすなら、「青空文庫」がおすすめです。著作権が切れた作家の本を無料で読めるサイトですが、夏目漱石、太宰治、宮沢賢治、江戸川乱歩、コナン・ドイルなどの著作が楽しめます。


さて、ここでは公開を待つ日本映画の原作本を紹介したいと思います。公開したら楽しい映画になるであろう3作品、原作も魅力的な本ばかりです。

『都会(まち)のトム・ソーヤ』 講談社
2003年から続く はやみねかおるの人気シリーズです。読んだことがある人も多いのではないでしょうか? 2020年3月に、外伝16.5巻『魔女が微笑む夜』が発売されました。
おばあさん仕込みのサバイバル術を持つ平凡な(?)男の子内人(うちと)と御曹司の息子で頭脳明晰な創也(そうや)の中学生コンビが、謎の天才ゲームクリエイターを探していきます。ふたりと一緒に、わくわくどきどきの冒険が楽しめます。


『小説の神様』 講談社タイガ文庫
著者は、2020年本屋大賞6位に輝いた『medium 霊媒探偵城塚翡翠(れいばいたんていしろづかひすい)』と同じ相沢沙呼(あいざわさこ)。2016年発行のこの1冊だけでも完結していますが、続きの物語として、2018年に『小説の神様 あなたを読む物語』上下巻も発売されました。
「小説は、好き、ですか?」この問いが少年と少女の出会いになります。中学2年で作家デビューしたものの売り上げがふるわない千谷一也(ちたにいちや)は、なぜか、転校生でクラスメイトの人気美少女作家 小余綾詩凪(こゆるぎしいな)と合作して、ひとつの小説を書くことになります。
「小説には力があって、人の心を動かす」なんてことはない。「愛って素晴らしい、友情って素晴らしい。そんなおためごかしに涙を流しながら本を閉ざして、けれど僕らは、明日からなにも変化しないじゃないか。」すっかり自分と自分の書く小説に絶望している一也に、「わたしには、小説の神様が見える」という詩凪は言います。
小説の神様とは? 小説の価値とは? そして詩凪がかかえていた秘密とは?
自分が読んで感動した本が、ネットで一番メジャーな感想サイトで、読む価値もない本だったと酷評(こくひょう)されていたら、あなたはどう思いますか?


『燃えよ剣』 新潮社
幕末に実在した新選組(しんせんぐみ)。その嫌われもの人斬り集団の鬼副長 土方歳三(ひじかたとしぞう)を魅力的な人気者にしたのが、司馬遼太郎(しばりょうたろう)が書いたこの小説。公開予定の映画ではV6の岡田准一が演じますが、とにかく土方歳三の生きざまがかっこいいです。
一般歴史小説なので、登場人物は多く、聞き慣れない言葉も出てきて、また歴史背景を理解しながら読まなければならないので、ちょっと大変かもしれませんが、セリフが多く、すっきりとした文章は昭和に書かれたわりには読みやすいと思うので、ぜひ挑戦してほしいと思います。
ずっと以前になりますが、詣でた土方歳三のお墓にこの本が供えられていたのが、印象に残っています。


おまけでもう1冊。映画とは関係のない本ですが、紹介します。
外出もままならない毎日を過ごしていて、何かをやらなくてはと思いつつ、不安から、または理由はわからないけれど「でも落ち着いて長編小説なんて読めないよ」という人も多いでしょう。

そんな人は、現代ショートショートの第一人者といわれる田丸雅智(たまるまさとも)の 『ショートショート千夜一夜(せんやいちや)』 小学館 を読んでみるのはいかがでしょうか。
多魔坂神社が舞台。一つ一つの物語が短いので、瞬時に、その不思議な世界に入ることができます。最初の話「燈明様(とうみょうさま)」は、祭りの準備を手伝った中学生に、大人たちが「今夜ここに、神様がやってくる」と告げるところから始まります。


紹介した本で、まだ千川中学校の学校図書館に所蔵がない本もありますが、購入予定にしています。また読みたい本があったら、ぜひ購入リクエストをしてくださいね。
学校図書館司書 山内裕子

保健室からのお知らせ2

「免疫力について」

わたしたちの体には、病気を引き起こすウイルスや細菌といった病原体から体を守る仕組みが備わっています。この仕組みを「免疫」といいます。病原体が、体の中に入ると「免疫細胞」と呼ばれる細胞たちが病原体を退治しようと戦ってくれます。つまり、免疫力を高めておくと、病原体から健康を守る力も高まるということです。
では、免疫力を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか。

◎十分な睡眠、規則正しい生活
◎たっぷりな野菜、バランスの良い食事
 (特に、きのこや発酵食品は免疫力を高める効果が高い)
◎体を温める
◎腸内環境を整える
 (多くの免疫機能が腸内に存在)
◎笑う
 (脳がリラックスしてストレスを発散する)
◎適度な運動

ぜひ意識して生活してくださいね。

また、なかなか運動する機会がありませんが、1日1回、ラジオ体操がお勧めです!


◆コロナに関する最新情報
・厚生労働省
 → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
・東京都ホームページ
 → https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

〇おうちですごそう
〇人と距離をとろう
〇医療従事者の皆様に感謝の気持ちを


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

行事予定

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154