最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
総数:232793
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

7月4日(土曜日) 土曜授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2校時に授業が行われました。

7月2日(木曜日)部活動

画像1 画像1
野球部も部活動が再開されました。

7月2日(木曜日) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン部と書道部も活動再開です。

7月1日(水曜日) 部活動

画像1 画像1
先週はミーティングがあり、今日から活動再開です。まだ1時間程度の活動ですが、徐々に増やしていきます。今日はバレー部の活動です。

7月1日(水曜日) 3学年集会

画像1 画像1
校長先生のお話を放送で聞いたあと、3学年は体育館で学年集会を実施しました。密にならないように、整列しています。

6月26日(金曜日) 1学年集会

画像1 画像1
1学年は、学年集会をしました。主に部活動について、説明がありました。

6月25日(木曜日) 部活動再開に向けたミーティング

画像1 画像1
今週は、部活動再開に向けて、各部が体育館でミーティングを行なっています。

分散登校中も読書に親しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校中も、学校図書館を開館しています。
各学年の生徒とも、積極的に利用してくれました。

新刊本もさっそく借りていってくれました。

ICTを活用した授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校を利用して、少人数によるICTを利用した授業も行っています。

本日は2年生の国語「プレゼンテーション」で、タブレットを使いました。
プレゼンテーションソフトを活用して資料作成し、発表もソフトの中に録音する形で、対話を省略した発表を進めています。

短い時間ながら、みんな熱心に取り組んでいます!

国語科より

【漢字検定申し込み終了】

本日、漢字検定協会に申し込みを完了しました。
今回は、全校生徒の約4分の1、50人ほどの申し込みがありました。

みなさん、とても意欲的で、頼もしいです。
しっかり準備して、全員の合格を願っています。

学校に、対策用の問題集もありますので、閲覧を希望する方は、国語科の先生に声をかけてください。

漢字検定実施日は、7月10日、あと1ヶ月後です。

6月9日(火曜日) 5・6校時 学級担任による全員面接 午後の部 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の全員面接です。3年生は、休校中の過ごし方や受験について、話題になりました。

6月9日(火曜日) 5・6校時 学級担任による全員面接 午後の部 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の部の2年生が全員面接をしています。こちらも待機中は、英語の学習などに取り組みました。

6月9日(火曜日) 5・6校時 学級担任による全員面接 午後の部 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部も全員面接をしました。待機している生徒は、静かに読書などをしていました。

除菌ボランティアが始まりました

画像1 画像1
先日募集した除菌ボランティアが、今日から始まりました。お子様の所属クラスに行き、担任や学年の教員と協力して、机や椅子の消毒をしました。
来週からは、配膳ボランティアも始まりますので、よろしくお願いします。

いろいろな授業が始まりました

画像1 画像1
昨日までは、学年時間割で学級活動が中心でした。今日からは、他学年の先生の授業や講師の先生の授業も始まりました。
学校が再開したばかりで30分授業なので、あっという間に終わってしまう感じではないでしょうか?
画像は1年生の家庭科の様子です。密にならないような座席配置で、授業を受けています。

分散登校中の学校図書館の利用について

 分散登校中,以下の方法で,学校図書館の本の貸し出しを行います。
 現在の学校図書館では,閲覧は認めず,「貸し出し利用のみ」とします。

【6月10日(水)〜12日(金)】
(1)貸出時間    午前の部・・・11:05〜11:20
           午後の部・・・15:35〜15:50

(2)利用可能日   3年・・・水曜
           1年・・・木曜
           2年・・・金曜

【6月15日(月)〜30日(火)】
(1)貸出時間    午後の部のみ・・・15:45〜16:00

(2)利用可能日   1年偶数:15(月)・23(火)  1年奇数:16(火)・24(水)
           2年偶数:17(水)・25(木)  2年奇数:18(木)・26(金)
           3年偶数:19(金)・29(月)  3年奇数:22(月)・30(火)

 「三密」にならないように注意しつつ、読書に親しんでください。
 新刊本も出てます!

6月1日(月曜日) 学校再開 午後の部12

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒下校後、教職員が机と椅子を除菌しています。

6月1日(月曜日) 学校再開 午後の部11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15:35 午後の部 生徒が下校しました。

6月1日 校長講話

今日から学校が再開しました。

午前・午後の部とも1時間目は、全校に向けて放送で、校長・生活指導主任・養護教諭が話をしました。生徒は、各教室で静かに話を聞きました。(校長講話の内容は、下をクリックしてください)

6月1日 校長講話

国語科からのお知らせ2

「逆さまに読む楽しさ」

視点を変えると、物事が違って見えるとよく言います。それは、言葉や表現の世界においても実は同じことがいえます。
子供の頃、誰もが聞いたことがある昔話「桃太郎」。桃から生まれた桃太郎が、都で悪さをする鬼を退治するために、犬・猿・雉を引き連れて鬼ヶ島に乗り込むという話です。しかし、よく考えてください。鬼たちは桃太郎個人に対して何か悪さをしたわけではありません。桃太郎とも面識がありません。それなのに、桃太郎は鬼ヶ島に来て、鬼たちから財宝を奪っていくのです。逆から読むと、こうなりませんか。

むかしむかし、鬼ヶ島には鬼たちが住んでいました。ある時、桃太郎と名乗る人間と3匹の動物がやってきて、こう言いました。「おれは正義の使者、桃太郎。悪さをするによって、おまえ達をこらしめにきたぞ」。そういうと、桃太郎は、剣をふりかざし鬼たちをこてんぱんに倒してしまいました。そうして桃太郎は、降参した鬼たちから財宝を奪い、自慢げに鬼ヶ島から引き上げていきました。」
 
桃太郎=正義、鬼=悪役という物語はあくまで桃太郎の立場から語られたものであって、別の立場から見るとまったく違う話になってしまうのです。
 みなさんが学習する国語の教科書にもそんな視点を変えることで、違う風景が広がる教材があります。1年生では桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」、2年生では太宰治「走れメロス」、3年生では森鴎外「高瀬舟」。どれも、君たちのお父さんお母さんが中学生の頃学んだことのある大変息の長い、魅力的な教材です。みなさんは、どのような視点で教材を見るのでしょうか。それが先生としてはとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

行事予定

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154