最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
総数:232773
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

最後のスキー実習

画像1 画像1 画像2 画像2
8:30、班ごとにゴンドラで頂上へ。眼下に女神湖を眺めてから、ゲレンデに向けて滑走です。参加した生徒全員がリタイアせずに絶景を眺めることができました。

スキー移動教室( 3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真でははっきりしないかもしれませんが、外気温はマイナス10度をはるかに超えています。天候は快晴。全班ゴンドラで上に上がり、最後のスキー実習です。

格段に上達しました

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の実習で全班が山に登り、それぞれの技術に応じたコースで下りてきました。パラレルはもちろん、プルーク(ハの字)のみで直滑降を試みる班もありました。中学生は少しコツを覚えれば、上達するのも早く、明日の最後の実習が楽しみです。

2日目午後の実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
実習前に学年全体写真です。午後は全部の実習班がリフトに乗って上まで行く予定です。

スキー練習本格化

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲレンデでの練習を終え、リフトに乗れる班も増えてきました。元気で行ってらっしゃい。

絶好のスキー日和

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの山もきれいに見えています。ペンションによってはリスを間近に見ることもできました。山のてっぺんは360度の絶景のはずです。

1年スキー教室( 2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のゲレンデは快晴!パウダースノーでコンディションも文句なし。インストラクターの方と一緒に実習班ごとに写真を撮ってから、みんな元気で講習が始まりました。

オーナータイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19:30からは各ペンションのオーナーさんの趣味や特技を生かしたオーナータイムです。何をしているのか想像してみてください。答えは生徒が帰ってからの土産話を楽しみに!

美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18:00からは各ペンションごとに趣向を凝らした夕食の時間です。スキー実習のあととあって、美味しいご飯をおかわりする生徒がたくさんいました。

スキー実習

画像1 画像1 画像2 画像2
カニ歩きでスロープを上下したあとは、スキー板をハの字にしてプルークボーゲン。

いよいよスキー実習開始です!

画像1 画像1 画像2 画像2
13:30、習熟班別実習開始です。スキー場の方々も歓迎・応援しています。スキーは真剣に練習をすれば、確実に技量が上がるスポーツです。3日間、頑張ってください。

いざ、スキー実習へ

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンションからすぐ近くに停車したバスへ乗り込み、白樺高原国際スキー場のゲレンデへ。各実習班のインストラクターの先生と顔合わせです。2泊3日の講習でお世話になります。

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの時間でペンション村に到着。オーナーさんが迎えに来てくださって、開校式です。代表の方の挨拶のあと、コーディネーターからの各オーナーさんの紹介。まずは、3つのペンションに分かれて荷物整理と昼食です。










iPhoneから送信

八ヶ岳パーキングエリア着

画像1 画像1 画像2 画像2
途中、笹子トンネル手前で渋滞に巻き込まれましたが、トンネルを出てからは順調です。標高2899メートルの赤岳が見えます。10:30にパーキングエリアを出発して長野県に入ります。

8:55 談合坂サービスエリア発

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂SAは快晴。短いトイレ休憩を済ませて時間通りにバス内集合・点呼。全員元気です。

1年生スキー教室出発

1月28日(日)、本日から2泊3日のスキー教室が行われます。朝、7時30分に学校に集合し、出発式を終え、白樺高原国際スキー場に向けて、予定通りバスが出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会の活動

図書委員の生徒が「読むと心が優しくなれる本」を選んで、図書室に展示しました。選んだ生徒たちからのおすすめのコメントも付いて紹介をしています。一冊一冊に生徒の思いがこもっています。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(土)、府中の森芸術劇場で、第51回 東京都中学校アンサンブルコンテストが開催されました。都内の区市町村立中学校はもちろん、国立・都立・私立の中学校も参加する大規模なコンテストです。本校の吹奏楽部は管楽八重奏の部にエントリーし、「天の剣」を演奏しました。研ぎ澄まされた鋭い剣のように輝く三日月の神々しさを見事に表現しました。万雷の拍手を浴び、生徒たちの顔も達成感で光り輝いて見えました。

研究発表会(研究発表会・記念講演の様子)

1月12日(金)公開授業の後は、2年間の研究における研究過程や、授業改善による生徒の変容、教員の変容、今後の課題等の研究発表を行いました。また、明治学院大学教授の中村敦雄先生から、「自ら学び、課題を解決する資質の育成」をテーマにご講演をいただきました。
本日の研究発表会は、全国から多くの先生方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会(授業の様子)

1月12日(金)千川中では、平成28・29年度豊島区教育委員会研究推進校として、2年間にわたる授業研究を行ってきました。研究主題を、「自ら学び、課題を解決する資質の育成〜主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業の推進〜」と設定し、全教科で「千川中スタンダード」を共通実践することで、生徒の学ぶ意欲の向上を図りました。
本日は、5時間目に公開授業、その後に研究発表会、記念講演を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

お知らせ

学校評価

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154