最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
総数:130514
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

1月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・小松菜みそ豚丼
 ・のっぺい汁
 ・豆乳プリンタルト
 ・牛乳

 どんぶりには、たっぷりの「小松菜」を使用しました。小松菜は、江戸時代の初め頃に、現在の江戸川区にある小松川という川の近くでつくられていたことからその名前がついたといわれています。今日の小松菜は、足立区でつくられたものです。
 味噌、オイスターソースなどで味付けし、ごはんがすすむ味付けにしました★

1月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ごはん
 ・ひじきのふりかけ
 ・魚の南蛮漬け
 ・具だくさん味噌汁
 ・牛乳

 今日のお米は、新潟県の「こしひかり」を使用しました。おいしいごはんにぴったりな南蛮漬けは、塩こしょうをして片栗粉を付けて揚げています。その上から南蛮だれをかけています♪
 ひじきのふりかけは、調味料を加えて水分を飛ばしながら焦げないように時間をかけて炒めます。調理員さんが、丁寧にふわっとやわらかい手作りふりかけに仕上げてくれました★

1月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・きんぴらドッグ
 ・のりしおポテトくん
 ・冬野菜のスープ
 ・牛乳

 「のりしおポテトくん」は『じゃがいもポテトくん』という絵本のブックメニュ―です。給食の準備の時間には「のりしおポテトくんだ!」という声が聞こえてきました♪
 きんぴらドッグは、豚肉入りのきんぴらごぼうを作り、パンにはさんで焼いています。きんぴらは、パンとの相性もバッチリです。「とてもおいしかったです!」と感想を教えてくれました。
 冬野菜のスープには、東京元気農場でとれた「にんじん」と「じゃがいも」が入っています。とても大きなにんじんが届きました★(3枚目の写真)
 

1月19日 給食

今日の給食は

 ・シーフードピラフ
 ・トマトと卵のスープ
 ・ヨーグルト 
 ・牛乳

 シーフードピラフには、エビとイカが入っています。ごはんを炊くときには、オリーブ油を少し加えて炊いています。オリーブ油を一緒に炊くことで、冷めたときにごはんがかたくなりにくく、コクも出て、ピラフにぴったりのごはんになります★オリーブ油は質の良いあぶらが含まれているので食事から適度にとると良いとされています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・野菜たっぷりたんめん
 ・揚げ餃子
 ・牛乳

 今日は『ぎょうざつくったの』という絵本のブックメニューでした★給食では、絵本にでてくる「てづくりぎょうざ」を再現しました。少し大きめの揚げ餃子で、具もたっぷり入っています。調理員さんが、約600個、具の量を量りながら、一つずつ包んでくれました。一口食べるとパリッと良い音がします♪

1月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・あずきごはん
 ・魚の照り焼き
 ・ひっつみ汁
 ・牛乳

 今日は「小正月」です。小正月には、一年中病気をしないよう願い、悪い気を払う赤い色の「あずき」を入れた、おかゆを食べる風習があります。給食では、少し甘めの味付けの『あずきごはん』を提供しました★甘い赤飯は、青森県や秋田県などの北国の一部の地方で古くから作られ、親しまれています。
 ひっつみ汁は、岩手や青森の南部に伝わる具だくさんの汁です。体が温まる料理です♪

1月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・牛しぐれごはん
 ・かき玉汁
 ・ぶどうゼリー
 ・牛乳

 今日は、国産牛肉を使った献立でした。感染症の流行により、レストランなどで使う予定だった食材があまる状況にあります。そこで、国の補助金を活用することにより、豊島区は、無償で牛肉を提供できることになり、今回の献立ができました。
 牛肉は、甘辛いしょう油たれで炒めた後、一度牛肉を取り出し、そのだしでごぼうやにんじんなどを煮込むという方法で、調理員さんが丁寧に調理してくれました★ごはんを炊く時にも、煮汁を少し加えました。
 残食はほとんどなく、たくさん食べていた様子でした♪大切な食ベ物を無駄なく食べることはとても大切なことですね★

1月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・コーンマヨトースト
 ・ポークビーンズ 
 ・みかん
 ・牛乳

 コーンマヨトーストは、コーン、マヨネーズ、パセリを合わせたものをパンにのせ、チーズをトッピングして焼いています。コーンの甘みがパンによく合います★
 ポークビーンズは、仕上げに生クリームを加えることで「コク」が出ます。豆は2種類、「大豆」と「ひよこ豆」が入っています。

1月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・麻婆丼
 ・春雨スープ
 ・牛乳

 あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食がスタートしました。
 最初の献立は、人気メニューの「麻婆丼」です。元気いっぱい給食を食べる姿が見られました★
 今月24日から30日は全国学校給食週間です。様々な献立が登場するので楽しみにしてください。調理員さんと協力し、安心、安全で子どもたちが喜んでくれる給食作りを心がけていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

12月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・カレーピラフドリア
 ・フライドチキン
 ・ミネストローネ
 ・豆乳プリンタルト
 ・ジョア

 2学期最後の給食は「クリスマス献立」です。特別に「カレーピラフドリア」を作りました★調理員さんたちは、朝早くから準備を行ってくれました。
 子どもたちは、献立表を見ながら「今日はクリスマスだ!」「デザートもある!」など、今日の給食を楽しみにしている様子が見られました。
 給食の後には「とってもおいしかったです!」と多くの子どもたちが声をかけてくれました。
 食器の数に制限がある中の学校給食ですが、食の楽しさや季節感を少しでも感じてもらえたら嬉しいです。3学期も、安心・安全で、おいしい給食を提供していきます。楽しみにしてください★

12月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ゆかりごはん
 ・魚の西京焼き
 ・沢煮椀
 ・牛乳

 今日の魚は「さわら」です。さわらは、漢字で「鰆」と書き、春という文字が入っています。さわらの旬は、地域によって違い、関西では春、関東では冬が旬とされています。今の時期のさわらは、あぶらがのっていておいしいです。今日のさわらもやわらかく、あぶらがのっていました★
 西京味噌に漬け込み焼くことで焼き上がりのときには、とても香ばしい香りがします♪

12月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚焼き肉丼
 ・わかめスープ
 ・牛乳

 豚焼き肉丼は、豚肉をしょうゆやお酒などの調味料に漬け込んでから炒めます。肉は、やわらかく、野菜は、食感が残るように、調理員さんたちが肉と野菜を分けて炒めてくれました★
 キャベツやにんじん、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っていますが『残食なし』でした♪おかわりの列が長くできていました。

画像2 画像2

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ほうとう風うどん
 ・磯辺揚げ(さつまいも・竹輪)
 ・牛乳

 今日は冬至献立です。冬至の日には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣があり、かぼちゃを食べると病気を予防できると言われています。また「ん」の付く食べ物を食べると「運」を呼び込めるとも言われています。
 今日の給食には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「うどん」が入っていました。みなさんに「運」が訪れますように・・・★

12月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ポークストロガノフ
 ・ウインナーと野菜のソテー
 ・牛乳

 給食の時間が始まると「やったー!ポークストロガノフだ!」という声が多く聞こえてきました。ポークストロガノフは、ロシアの煮込み料理です。給食でも人気のあるメニューですね★
 野菜のソテーには、今が旬のほうれん草を使いました。旬の時期には、栄養素がたっぷり含まれています。
画像2 画像2

12月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ソースカツ丼
 ・わかめのみそ汁
 ・牛乳

 ソースカツ丼は、福島県、福井県、群馬県、長野県などで親しまれているカツ丼です。また、新潟県では「タレカツ丼」という名前でよく食べられていれるそうです。とんかつをサクサクに揚げて、たれにつけています♪さっと炒めた千切りキャベツも丼にのせて完成です。
 ボリュームのある丼ですが、みなさん、よく食べていました★

12月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・さつまいもごはん
 ・魚のごまソース
 ・豚汁
 ・牛乳

 10月のさつまいもごはんには「紅あずま」という品種を使いましたが、今回は「紅はるか」という品種を使いました。加熱するとなめらかな食感になり、とても甘いのが特徴です。
 魚のごまソースは、ねりごま・みそ・しょうゆなどを合わせて魚にぬって焼いています。香ばしく、ごはんがすすみます★

12月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・はちみつレモンパン
 ・東京野菜のポトフ
 ・りんごゼリー
 ・牛乳

 はちみつレモンパンは『モモ』のブックメニューです。物語に出てくるパンを再現しました。はちみつ、バター、砂糖を合わせてパンにぬり、オーブンで焼いています。
 図書室には、ブックメニューの本が展示されています。ぜひ図書室に行って本を読んでください★
 ポトフに入っている「大蔵大根」「里芋」は東京生まれ、東京育ちの野菜です♪大蔵大根は、煮込むととてもやわらかくだしがしみこみます。里芋はホクホクでポトフにぴったりでした♪

12月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ねぎ塩チキン丼
 ・みそチゲスープ
 ・牛乳

 「チゲ」とは、野菜、肉、豆腐、キムチなどを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことをいいます。
 給食では、少しアレンジをして「みそチゲスープ」にしました。キムチも入っているので少しピリ辛ですが、みそを使うことでまろやかな味になります。白菜、えのき、にんじんなどたくさんの野菜が入っています★
画像2 画像2

12月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ボロネーゼ
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 ボロネーゼは、トマトピューレや玉葱などをじっくり煮込み、コクが出るようにしています。食缶に入れる直前まで、調理員さんがかき混ぜながらじっくり煮込んでくれました★
 野菜スープのもととなっているのは「鶏がらだし」です。鶏がらと野菜の不要な部分(ヘタや皮)を一緒に煮込み、だしをとっています。

12月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・じゃこチャーハン
 ・トック入り野菜スープ
 ・みかん
 ・牛乳

 「トック」は韓国のおもちです。韓国語で「トッ」がモチを意味し、トックは「汁物のモチ」、トッポギは「炒めたモチ」といった意味になるそうです。日本のおもちのようにはのびず、お汁に入れたり、炒めたりしても崩れにくいのが特徴です。給食の「トック」も大人気ですね。「おもち大好き!」という声が聞かれました★
 みかんは愛媛県のもので、ほどよい酸味と甘みで「旬」の味わいでした♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607