最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
総数:130533
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

7月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・夏野菜カレー
・コーンサラダ
・シャーベット
・牛乳



 今日は1学期最後の給食でした。夏野菜カレーには、なすやズッキーニ、かぼちゃ、人参、じゃがいもなどの野菜をたっぷりと入れました。
 なす・かぼちゃ・じゃがいもは、一度素揚げをしてからカレーに入れます。いつもの高松カレーよりもたくさん野菜が入っていますが、旬のものが多く、みずみずしさがあり、甘みがあるものが多いので、子どもたちもおいしそうに食べる姿が見受けられました。
 毎日、少しでも給食室の様子や子どもたちが食べている給食のことが伝わっていればいいなと思います。
 また2学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています♪

※写真はカレーに使っている香辛料です。左からコリアンダー、クミン、ガラムマサラです。

画像2 画像2

7月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・冷やしうどん
・天ぷら(いか・かきあげ)
・和風おろしドレッシング
・牛乳


 冷やしうどんは、朝早くから、だしをとり、味をつけたあと、水冷していきます。今日は、少し気温も高くなったので、冷たいうどんがぴったりでした。かきあげには、珍しく千切りにしたさつまいもとコーンを入れ、野菜の甘みが引き立つものにしました。
 明日は、1学期最後の給食です。楽しみにしていてくださいね♪


画像2 画像2

7月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・菜飯
・大徳寺揚げ
・にらともやしのあえ物
・豚汁
・牛乳


 今日は、ハッピーグループ給食でした。1年生から6年生の子どもたちが、それぞれの
クラスに分かれて異学年で給食を食べます。いつもと違うクラスや雰囲気で食べている姿は、少し緊張しているようにも見えましたが、みんな楽しそうに食べていました♪
 食缶が、空っぽで返ってくるクラスがいつもより多かったです!

画像2 画像2

7月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・仙台麻婆焼きそば
・もやしの中華マリネ
・きらきらグレープゼリー
・牛乳



 仙台麻婆やきそばは、中華麺の上に麻婆豆腐をかけた仙台の名物料理です。ご飯で食べる麻婆豆腐とは違い、麺に良く絡んでとってもおいしいです。
 もやしの中華マリネには、もやしの他に赤ピーマンと黄色ピーマンを入れました。「ピーマンとパプリカは何が違うの?」と子どもたちに聞かれました。
 ★ピーマンは、果肉が薄くて細長い。未成熟な状態で収穫されている緑色のピーマンは苦みがあるが、熟したピーマンは赤や黄色になり苦みも薄れる。
 ★パプリカは、果肉が厚くて全体的に大きい。ビタミン類やカロテンがピーマンの数倍量含まれている。色によって栄養が異なる
 なかなか違いを説明するのは難しいですね。いつか、見比べられる機会を作りたいと思います。

画像2 画像2

7月11日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ゆかりごはん
・鮭の南部焼き
・土佐漬け
・みそ汁
・牛乳


 和食献立です。鮭の南部焼きは、下味をつけたあと、白ごまと黒ごまをたっぷりとかけて焼いていきます。ぷちぷちとした食感とごまの風味がとっても良く合います。
 みそ汁には、えのきたけと大根、玉葱を入れました。玉葱を入れると甘みが増し、食べやすくなります。

画像2 画像2

7月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・二種トースト
・ミネストローネ
・げんきサラダ
・牛乳



 二種トーストは、パンを縦半分にカットして、半分に甘いシュガー、もう片方ににんにくの良い香りがするガーリックを塗って焼いていきます。二種作るのは、とても大変ですが、子どもたちもとても喜んでくれるので、調理員さんたちも朝から頑張ってくれていました。
 げんきサラダは「サラダでげんき」という本のブックメニューです。りっちゃんという子が、病気のお母さんを元気にしたいと動物たちのアドバイスをもらい、サラダを作っていきます。実際に、昆布やかつお節も絵本に登場し、少し和風のサラダができあがりました。ぜひお家でも作ってみてください♪

<材料四人分>
 〇ハム:2枚
 〇キャベツ:2〜3枚
 〇きゅうり:1本
 〇ホールコーン(缶):30g
 〇人参:小1/6本
 〇かつお節:1パック
 〇塩昆布(細切り):小さじ1
 A−酢・サラダ油:大さじ1 さとう:小さじ1
   塩・こしょう:少々

<作り方>
1.ハム→角切り 又は 短冊
   キャベツ→角切り・ゆでる
   きゅうり→輪切り・下塩
   人参→千切り・ゆでる
2.Aを混ぜ合わせてドレッシングをつくる。
3.よく冷ました材料をドレッシングであえ、最後に塩昆布とかつお節を混ぜて完成♪


●給食では、食感を楽しんでもらうために人参を角切りにしていましが、千切りにすると より食べやすいと思います。

画像2 画像2

7月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・大豆ごはん
・あじのカレー揚げ
・酢の物
・具だくさんみそ汁
・牛乳



 大豆ごはんは、片栗粉にまぶして揚げた大豆をご飯と合わせて作ります。少し甘いたれに絡ませるので、子どもたちも食べやすく作っています。
 あじのカレー揚げは、初めてのメニューです♪あじのひらきを購入し、下味をつけたあと、片栗粉とカレー粉をあわせたものをまぶして揚げていきます。カレー味なので、とても良い香りがします。
 1学期の給食もあと少しとなりました。楽しい夏休みを迎えられるよう給食室も気を引き締めて頑張りたいと思います。


画像2 画像2

7月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・キムチチャーハン
・ジャンボぎょうざ
・わかめスープ
・冷凍みかん
・牛乳



 今日は1年生の保護者の方を対象とした給食試食会が家庭科室で行われました。保護者の方々の意見を聞くことができ、大変貴重な機会となりました。ありがとうございました。
 今日の献立は、どれも高松小でとても人気なメニューです。ぜひお家で子どもたちから感想を聞いてみてください。今度とも、安全安心でおいしい給食を基本に工夫していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。


画像2 画像2

7月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・夏のちらし寿司
・とりの照り焼き
・そうめん汁
・七夕ゼリー
・牛乳


 今日は、少し早いですが、7月7日の七夕献立です。夏のちらし寿司には、最後に星をちりばめました。
 七夕には、昔から「そうめん」を食べる習慣があります。「そうめん」を食べると病気にかからないと言われていたり、天の川にみえることから「出会いがありますように」という願いもこめられていたりします。
 ゼリーは、下に砕いた青色のゼリーを入れた後、サイダーゼリーを注ぎ、最後に星を2つのせて完成です。
 七夕の時期は、毎年梅雨なので、綺麗な天の川を見ることができませんが、給食でも季節を感じてもらえたらと思います。

画像2 画像2

7月4日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ピタパン
・ポークビーンズ
・五色サラダ
・ミルクゼリー
・コーヒー牛乳


 ピタパンは、円形のパンを線にそって半分に切った後、ポッケのように中が開けるので、そこにポークビーンズの具やサラダを入れて食べる料理です。子どもたちも自分で作りながら食べる給食をとてもおいしそうにたべていました。
 五色サラダには、大根・きゅうり・人参・コーン・ハムの5種類を入れて作りました。
とても色とりどりなサラダになっています。


画像2 画像2

7月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・わかめごはん
・ひき肉と青菜のオムレツ
・もやしのゆかり和え
・のっぺい汁
・牛乳


 ひき肉と青菜のオムレツは、新作のメニューです。野菜とひき肉、卵を入れて、バターで香り付けをして提供しました。ソースには、ケチャップとウスターソースを混ぜたものをかけて、子どもたちにも食べやすい味になっています。
 のっぺい汁は、片栗粉でとろみを付け、野菜がたくさん感じられる汁物です。


画像2 画像2

7月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ネパール風カリー
・モモ(ネパール風餃子)
・果物 さくらんぼ 2個
・牛乳


 今日は、ネパール料理の給食です。ネパールは、基本1日2食+ミルクティやおやつで生活をしています。普段の食事は、ダル・バートという、カレー定食のようなものです。
それを再現したネパール風のカレーと、モモというネパールでよく食べられている餃子を
作りました。ソースにケチャップとヨーグルトをまぜ、上にかけて提供しました。
 いつもの高松小のカレーとは違う少しさらさらとしたカレーでしたが、子どもたちもよく食べていました♪


画像2 画像2

7月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・とらねこのふりかけ
・じゃがいもの金平煮
・キャベツのみそ汁
・牛乳


『とらねこのふりかけ』は『100万回生きたねこ』のブックメニューです。本に出てくるねこが好きそうな、しらすやツナ、たまごを入れ、ふりかけを作りました。
 ブックメニューとして出すことで、子どもたちが図書室に行く機会や本を手に取るきっかけになってくれればいいなと思います。


画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607