最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
総数:130533
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・八宝麺
・じゃがいものごまだれ
・杏仁豆腐
・牛乳



 今日は、平成最後の給食です。
 八宝麺の八宝とは、たくさんの宝物をあつめて、作ったようにおいしいものという意味です。いかやえび、白菜をたっぷり入れて作りました。
 じゃがいものごまだれは、揚げたじゃがいもに、少し甘いみそだれを絡めて作ります。
子どもに大人気のメニューです。

画像2 画像2

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・浅漬け
・かき玉汁
・牛乳


 今日は和食献立です。
 鮭のごまみそ焼きは、すりごまや練りごまを入れた調味液に、朝から漬けて焼いていきます。
 かき玉汁は、ふわふわになるよう調理員さんが工夫してくださっています。沸騰されている汁に入れたり、かき混ぜすぎたりはしません。
 とてもおいしいかき玉汁ができあがりました♪

画像2 画像2

4月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ココアあげパン
・ミネストローネ
・ツナサラダ
・牛乳



 今年度初めての揚げパンでした。今日はココア味でしたが、きなこやシュガーも今後出てきます。
 学校では、ねじりパンを注文し、それをさっと揚げ、1本1本に粉をまぶして提供していきます。給食費が低・中・高学年で違うように、パン大きさも学年で違います。高学年になると、先生たちの同じ大きさのパンをぺろっと食べています。
 低学年から高学年までほとんどのクラスが完食していました♪

画像2 画像2

4月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・わかめごはん
・新じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・くだもの 清美
・牛乳


 新じゃがいものそぼろ煮は一年に一度しか出さないメニューです。新じゃがいもは、今が旬であり、皮ごと食べられるのが特徴です。一つ一つ丁寧に洗ってもらい、半分に切って揚げたあと、そぼろと絡めていきます。そぼろをご飯と合わせて食べている子どもが多く、お皿がぴかぴかになっていてとても良い気持ちになりました。


画像2 画像2

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・アスパラピラフ
・ミートボールスープ
・ハニーサラダ
・牛乳


 アスパラガスは、春が旬の食材です。発芽したらよく日光に当てて育てることで鮮やかなグリーンになり、ホワイトアスパラガスは、日光に当てず地中で育てることで白くなります。
 おいしいアスパラガスを10kg使い、ピラフを作りました。固いすじのところは皮をむきます。そのままでは、少し抵抗のあるアスパラガスでも、薄く切って味をつけると子どもたちも食べやすく感じているようでした。
 ハニーサラダは、いつもとは少し違うほんのり甘いサラダにしました。


画像2 画像2

4月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・シュガートースト
・春のポトフ
・くだもの いちご 1人2つ
・牛乳



 シュガートーストは、グラニュー糖とバターを合わせたものを塗って焼いていきます。
パンがふっくらと仕上がるように温度管理をしっかりとしながら焼いていきます。
 いちごは、へたをとり、つぶれてしまわないよう丁寧に洗っていきます。いちごは、子どもたちにも大人気です♪


画像2 画像2

4月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・パエリア
・野菜スープ
・豆と野菜のマリネ
・牛乳


 パエリアには、えびやいかをたっぷり入れ、ターメリックで色をつけました。ほんのりとバターの香りも感じられ、子どもたちもよく食べていました。
 豆と野菜のマリネには、青大豆と大豆という2種類の豆を委入れました。もやしやきゅうり、にんじん、豆といろいろな食感が楽しめるサラダにしました。


画像2 画像2

4月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・親子丼
・みそ汁
・おかしなめだまやき
・牛乳

 親子丼には。全体で35kgのたまごが使われています。学校では、きちんと温度を測り、たまごが半熟ではなく、火が入っているのを確認してから提供しています。
 おかしなめだまやきは、めだまやきに見立てたデザートです。中の黄身は黄桃、まわりの白身は牛乳寒天で作られています。

画像2 画像2

4月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・さぬきうどん
・野菜のごま和え
・かぼちゃの米粉ドーナツ
・牛乳


 1年生初めてのうどんでした。
 学校ではうどんを茹でて汁と別に配り、クラスでうどんを盛り付け、汁をかけて食べます。
 かつお節で朝から出汁をとります。給食室から良い匂いがしていました。

 かぼちゃの米粉ドーナツは卒業生が昨年考えてくれたメニューです。
 アレルギーの子どもでも食べられるように工夫されています。かぼちゃの甘みが感じられるデザートです。


画像2 画像2

4月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・たこチャーハン
・春巻き
・中華スープ
・牛乳



 たこチャーハンは、1cm角に切られたたこがたくさん入っています。きちんと油をひいて熱した釜でご飯を炒めて作っていきます。
 ぱらぱらになったチャーハンは、味もしっかりついていてとてもおいしいです。

 春巻きも一つ一つ学校で手作りしています。
 春雨がたっぷり入った春巻きは食べ応えがあります。低学年でも一人1本、おいしそうに食べていました。


画像2 画像2

4月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・とりめし
・厚焼き卵
・もやしのゆかり和え
・つみれ汁
・牛乳

 とりめしは、しっかりと味をつけた鶏肉・油揚げ・人参・ごぼうをご飯に混ぜ込みます。
 厚焼き卵は、大きな鉄板に卵を流し込み焼いた後に人数分にカットしていきます。
綺麗にカットされた卵焼きは見た目もとても美味しそうに仕上がります。


画像2 画像2

4月11日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・高松カレーライス
・コーンサラダ
・オレンジゼリー
・牛乳


 今日から1年生の給食がスタートしました。カレーライスの良い匂いに給食を楽しみに
待ってくれていました。
 学校のカレーライスは、ルウからすべて手作りをしています。鶏の骨からとったスープに野菜やお肉を入れ、ルウと香辛料を入れて作ります。
 お家で食べるカレーライスとは少し違うかもしれませんが、とても人気のあるメニューです♪ぜひ感想を聞いてみてください。


画像2 画像2

4月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・さばの南部焼き
・ぎすけ煮
・きんぴらみそ汁
・牛乳


 ぎすけ煮は『儀助煮』と書きます。小魚類を干したあと甘辛く煮て作ります。明治時代に博多の儀助さんが作ったと伝えられている博多の郷土料理です。学校では大豆と小魚を揚げたあと、タレと絡めていきます。カルシウムがたくさんとれる一品です。
 きんぴらみそ汁は具材をきんぴらのように細く切っていれます。切り方を変えることでいつもとは違った食感や見た目を味わうことができます。


画像2 画像2

4月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麻婆丼
・バンサンスー
・果物 清美オレンジ
・牛乳


 今日から新年度の給食がスタートしました。1日目は高松小の子どもたちが大好きな
麻婆丼です。おいしい豆腐がたくさん入っていてボリュームたっぷりです。
 今年度も調理業務は株式会社レクトンが行います。安心安全はもちろん、新しい献立を
取り入れつつ、給食の時間が子どもたちにとって楽しみな時間になるよう努めていきます。写真も毎日更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。
(今年度から牛乳が瓶から紙パックに変わりました。) 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607