最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
総数:130266
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

山中湖移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の散歩が終わり、朝食です。食欲が若干落ちている人もいますが、みんな元気です。
この後、風穴へ行きます。

山中湖移動教室2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2

こちらの天気は曇です。山にはガスがかかっています。寒いというよりはまだ涼しいという感じです。昨晩は22時00分にはほぼ全ての子どもたちが寝ていました。保健室で寝た人もいましたが、今朝はもう大丈夫です。2日目スタートします。

山中湖移動教室 キャンプファイア

画像1 画像1
火の神からいただいた団結の火、幸せの火、情熱の火が激しく燃え上がりました。キャンプファイアの始まりです。初めて見る人も多く、火の勢いに驚いていました。係のみんなが力を合わせ、みんなの協力でタノシイ時間となりました。

山中湖移動教室夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみな夕食です。班ごとにいただきますをして食べました。おかわりをする人、食べられるだけにする人様々でしたが、みんな笑顔でした。

山中湖移動教室 キャンプファイアリハーサル

画像1 画像1
みんなが楽しめるように、最後のリハーサルをしました。緊張してますが、みんなのためにできることを真剣に取り組みました。

山中湖移動教室 足和田ホテル

画像1 画像1
チョット遅れましたが、無事に到着しました。全員元気です。これから、お風呂、夕食、キャンプファイアを楽しみます。

山中湖移動教室 河口湖フィールドセンター

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターに着きました。予定よりも少々遅れましたが、みんな元気です。バードコールとガイドウォークを楽しみました。

山中湖移動教室 奥庭

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖移動教室 富士山奥庭

奥庭に着きました。富士山は残念ながら隠れていましたが、クラス写真を撮るとき、キレイな富士山が現れました。まるで、私たちを歓迎しているようでした。

山中湖移動教室 富士山世界遺産センター

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気です
風が爽やかですが、日差しが強いです。全員元気です。
これから見学します。

山中湖移動教室 談合坂

渋滞もなく、順調に進んでいます。バスの中では、みんな静かに過ごし、体調不良の子どもはいません。これから富士山へ向かいます。

山中湖移動教室出発〜

画像1 画像1
朝早くからたくさんの保護者の皆様に見送られ、5年生79名が出発しました。
楽しむこと、感謝を忘れないことを胸に、2日間を過ごします。お土産話を楽しみにしてください。

花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業で、花粉の観察をしました。高松小学校にはフラワーロードをはじめ沢山の花が咲いているので、いろいろな種類の花粉を集めることができました。子ども達は、顕微鏡で見る花粉に感動した様子でした。

花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科「実や種子のできかた」という単元で、花のつくりについて学習しました。
校庭に咲いていたオシロイバナを実際に分解し、花の中におしべとめしべがあることを確認しました。

微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はメダカの成長について学習しています。自然界に住むメダカが何を食べているのか、田んぼの水を顕微鏡で拡大し、微生物を見つけることができました。

植物の栄養

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の時間に発芽するための栄養が種子の中にあるのかどうか確かめました。
植物の養分(=でんぷん)を調べるためにヨウ素液の性質について学び、様々なものにでんぷんが含まれていることを知りました。

図工 「化石発掘」その3

 いよいよ化石作り最終回です。
今回は化石を発掘して完成です!
紙やすりで骨の部分を削っていきます。
刷毛で余計な粉をはらいながら進めていきます。
本当に化石を発掘している気分になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「化石発掘」その2

 5年生の化石作りは2回目です。今回は化石をうめました。
 
 前回の段ボールに紙をはった上から液体粘土をぬりました。
液体粘土のぬるぬるした感触を楽しんでいました。
 その上からチョークを粉状にしてふりかけて着色しました。
次回乾いたら、発掘していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班行動

画像1 画像1
ランチをレストランでとりました。これから楽しみにしていた班行動です。ソフトクリームも食べる予定です。現地を14時00分に出発予定です。全員元気です。

豊島区友好の田んぼ田植え体験

豊島区と友好都市を結ぶ山形県遊佐町の農家の方、観光物産係の方3名が指導員として来校してくださいました。校庭改修以来、遊佐町から3年ぶりにお越しになりました。泥の感覚を楽しみながら、遊佐町から送られた苗を高松の水田に植えました。今後は、ゆざまちの田んぼと比較するなど、児童の学習の充実を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸発させると

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生理科「もののとけかた」という単元で、水に溶けた塩を取り出す実験をしました。食塩水は、どんなに冷やしても再結晶することはありませんでしたが、蒸発させることで結晶を取り出すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607