最新更新日:2024/06/04
本日:count up14
総数:130511
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

Chromebookでオンライン全校朝会を行いました(1年生)

画像1 画像1
23日(水)1年生もChromebookのMEET機能を使って全校朝会に参加しました。画面に校長先生や教育実習生の顔が映ると「お〜!!」という歓声があがりました。Chromebookを使うにあたり、ログインなどの下準備をしていただきありがとうございました。これから少しずつChromebookの使い方を学習し、自分でパスワードを入れたりアプリケーションを起動させたりすることができるようにしていきます。

セーフティ教室(1年生)

画像1 画像1
 9日(水)目白警察署にご協力いただき、セーフティ教室を行いました。身を守るための合い言葉である「いかのおすし」をDVDで学び、身の回りで起きた不審な出来事を大人に知らせる練習をしました。
 子どもたちが安全に過ごせるように、放課後に外遊びをする際には「どこで・誰と・何時まで遊ぶのか」を是非確認してください。よろしくお願いします。

朝顔のつるでリースを作りました(1年生)

画像1 画像1
4日(金)1年生は朝顔のつるでリースを作りました。まずは、つるを途中で切らないように気を付けながら支柱から外しました。その後、丸い形に変形させたハンガーにぐるぐると巻き付けました。つるが解けないようにモールで固定して、完成です。「どんぐりで飾りつけたい!」という声も聞こえたので、つるが乾燥したらリースに飾りをつけたいと思います。夏休みにご家庭で水やりをしていただいたことで、ぐんとつるが伸び、立派なリースができました。ご協力いただきありがとうございました。

2学期が始まりました!(1年生)

画像1 画像1
28日(金)で2学期が始まり一週間がたちました。例年より短い夏休みでしたが、子どもたちはその短い夏休みに気分をリフレッシュできたようです。学校には、子どもたちの元気な声が響いています。2学期も、感染症対策をしながら学習を進めていきます。保護者の皆様にご協力いただくことが多くあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

終業式(1年生)

画像1 画像1
 7日(金)は1学期の終業式の日でした。子どもたちは、通知表を見たり担任の話を聞いたりしながら、1学期の出来事を振り返りました。ひらがなやたし算・ひき算の学習を頑張ったことを思い出し「大変だった。」「楽しかった。」などと感想を話しました。最後に、教室の中をきれいに掃除しました。ピカピカになった教室で、気持ちよく2学期をスタートできそうです。
 保護者の皆様には、学習の準備や宿題の丸付けなど、さまざまな場面でご協力いただきありがとうございました。8月24日(月)に、また元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

1学期最後の給食(1年生)

画像1 画像1
31日(金)1学期最後の給食は、夏野菜カレー、ささみフライ、ジョアでした。カレーには、食べやすいサイズにカットされた夏野菜がごろごろ入っていてとても美味しく、おかわりをする児童もたくさんいました。給食当番も今週で終わりです。白衣の洗濯などにご協力いただき、ありがとうございました。

あさがおの実ができ始めました(1年生)

画像1 画像1
 20日(月)、子どもたちが毎日大切に育ててきたあさがおに、実ができ始めていました。「また育てたいから、種がたくさん取れるといいな。」とワクワクしながら観察している子どももいました。

種まきをしました(1年生)

画像1 画像1
10日(金)生活科の授業で花の種をまきました。ひまわり、マリーゴールド、ふうせんかずら、ほうせんか、わた、コスモスの6種類の種をまきました。花が咲くのが楽しみです。

一斉登校が始まりました(1年生)

画像1 画像1
1日(水)一斉登校が始まりました。教室が一気に賑やかになり、子どもたちも嬉しそうでした。新しい友達も増え、学校生活がより充実したものになりそうです。

七夕飾り(1年生)

画像1 画像1
26日(金)1年生は短冊に願い事を書き、笹に飾りました。家族の健康や将来の夢など、子どもたちの願い事が短冊に書かれています。7月7日、天の川を見ることができるといいですね。

発育測定を行いました(1年生)

画像1 画像1
19日(金)1年生は入学して初めての発育測定を行いました。慣れない保健室に緊張している様子の児童もいましたが、珍しい機械を使って身長と体重を測定できたことが嬉しかったようです。児童たちのこれからの成長が楽しみです。

学校生活に慣れてきました(1年生)

画像1 画像1
12日で学校が再開してから約2週間経ちました。1年生は、朝の用意の仕方などを覚え、少しずつ学校に慣れてきたようです。水飲み場では足型で順番待ちをし、周りの友達と近づきすぎないように気を付けています。

6/1 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。せんせいたちは、げんきです。せんせいたちのあさがおも、げんきにそだち、ほんばがおおきくなってきました。
 いよいよこんしゅうからとうこうできますね。こんしゅうは、3かいとうこうします。せんせいはみなさんにあえるのがとてもたのしみです。まずこんしゅうは、がっこうのすごしかたをちゅうしんにべんきょうしていきましょう。おうちでは、「はやね、はやおき、あさごはん」をあいことばにせいかつのりずむをつくっていってください。

5/25 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 1年生のみなさん、げんきにすごしていますか。せんせいたちは、げんきですよ。
せんしゅうは、てんきがわるいひがつづきましたね。さむいひ には、からだがひえないようにきをつけましょうね。
 あさがおは、せいちょうしていますか。ふたばがでたあとに、ほんば というはっぱがでてきます。ほんばは、ふたばとはすこしかたちがちがいます。どんなかたちにみえますか。いろいろなほうこうからみてみると、いろいろなかたちにみえてきますよ。はっぱをさわってみると、いろいろなことがわかりますよ。ざらざら、つるつる…みなさんの はっぱは、どんなてざわりでしょうか。たくさんかんさつしましょう。

5/18 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
せんしゅうは、なつのようにあついひがつづきましたね。
みなさんは、げんきにすごしていますか。
たかやませんせい、わたなべせんせい、かとうせんせいは、げんきいっぱいです。

あさがおのたねのかんさつはしましたか?
くろくて、とがっていたり、たいらだったり、ふしぎなかたちをしていますね。
たねまきをして、まいにちみずやりをしていると、ふたばというちいさなはっぱがでてきます。たいせつにそだてましょう。

5/11 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 おやすみがつづいていますが、みなさんは、どんなことをしてすごしていますか。てんきのいいひは、そとにでてみたり、おうちでからだをうごかしたりげんきにすごしてくださいね。

 保護者のみなさまへ
「学年だより」に「にこにこ 特別号」を掲載しました。朝顔の種のまき方や観察のポイントを載せてありますので、ご覧ください。

入学式(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)始業式の後、92名の1年生が入学しました。短時間の入学式でしたが、子どもたちは、期待と不安を胸いっぱいに膨らませて、とても行儀良く参加しました。これからの学校生活が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607