最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:95462
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

第1回小中連携教育推進協議会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後の6時間目は、全教職員が体育館に集まり、5つの分科会に分かれて協議を行いました。特に、今年度は「主体的・対話的で深い学びを考慮した授業展開の工夫〜振り返り活動の充実〜」を連携のテーマとして、発達段階に応じた授業の振り返り方について情報交換を行いました。各分科会の協議内容を発表した後は、両小学校の校長先生から講評とまとめのご挨拶をいただきました。

第1回小中連携教育推進協議会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組(理科)、3年2組(英語)の授業の様子です。

第1回小中連携教育推進協議会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組(国語)、2年2組(音楽)、全学年4組(生活単元)の授業の様子です。

第1回小中連携教育推進協議会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日の午後に、本校で西巣鴨中・巣鴨小・朋友小の3校が集まって「小中連携教育推進協議会」を行いました。この取り組みは、小学校から中学校への円滑な接続のために情報交換や交流を行い、中一ギャップの解消を図るとともに、義務教育9年間を通しての学びの連続性を重視し、確かな学力の育成を図ることを目的としています。
5校時は、両小学校の先生方に各学年の授業の様子を参観していただきました。写真は1年1組(美術)と2組(数学)の様子です。

南大塚都電沿線協議会よりバラをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日大塚駅前広場(TRAMパル大塚)で行われた大塚バラまつりのセレモニーに参加しましたが、南大塚都電沿線協議会会長の小山様がとても立派なバラの鉢植えを寄贈してくださいました。早速校庭の「バラの小道」に植え替えをしました。また、即売会で購入したバラも校内を彩っています。
今年度も「バラ見守り隊(ボランティア清掃)」の活動を行っていきます。保護者・地域の皆様もぜひご参加ください。

昼休みの様子(第2学年)5月その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みや休み時間には、仲間の作品の紙面発表を見たり、NIE(教育に新聞を)コーナーの掲示を読んだりしています。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、おかかふりかけ、豚汁、魚の文化干し、海藻サラダ、牛乳

今日のサラダは「海藻サラダ」です。ここで問題です。食品群に分けると、海藻は次のうちどれに当てはまるでしょうか?
三つの中から考えてみましょう。

あ.熱やエネルギー源となる食品 い.血液や筋肉・骨となる食品 う.体の調子を整えてくれる食品


・・・正解は、う.体の調子を整えてくれる食品です。

海藻は食物繊維をたっぷり含むので、腸内環境を整えてくれる効果があります。日頃からバランスの良い食事を心がけましょう。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
しょうゆラーメン、青のりポテトビーンズ、カップヨーグルト、牛乳

今日のデザートは「カップヨーグルト」です。日本でヨーグルトが作られるようになったのは、牛乳の販売が始まった明治時代で、本格的に生産が始まったのは昭和25年(1950年代)です。カップヨーグルトは寒天や砂糖を加えて固めたものですが、ドリンクヨーグルトやフローズンヨーグルトなど様々な種類があります。栄養素も豊富に含まれているので、残さず食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
マーボー大根丼、トック入りスープ、シャキシャキサラダ、牛乳

今日の汁物は「トック入りスープ」です。トックは朝鮮半島のお餅です。日本のお餅は粘り気の強い「もち米」で作りますが、トックは粘り気の少ない「うるち米」で作ります。外国では正月などの祭事において食べられています。給食を通して、日本とは違う食文化を学びましょう。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
色々お豆のカレーライス、あっさりサラダ、リンゴゼリー、牛乳

今日の主食は「色々お豆のカレーライス」です。「畑の肉」と言われる大豆は、たんぱく質や脂質がバランス良く含まれているので、皆さんに必要な栄養素を補うことができる食品です。また、大豆は醬油や味噌・豆腐など様々な食品・調味料の原材料としても使用されています。日頃から大豆製品を食べるように心がけましょう。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、豆腐の中華煮、春雨サラダ、ココアミルクゼリー、牛乳

今日の主食は「豆腐の中華煮」です。かつお節ではなく、鳥の骨や野菜の皮から食材のだし汁を取っています。また、エネルギー源となる食材、筋肉や血液をつくる食材、体の調子を整える食材をバランスよく摂取できるように、10種類の食材を使って調理をしました。日頃から、バランスの良い食事を心がけましょう。

4組・5月の校外学習〈その8〉

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に大塚駅に帰ってきました!
今年度初めての校外学習を成功させた経験を次の学習でも活かしていきます。

4組・5月の校外学習 <その7>

画像1 画像1 画像2 画像2
学びの後の昼食タイム!
買物学習で買った「おやつ」で元気回復!

4組・5月の校外学習 <その6>

多摩ニュータウンのなかに出てくる「縄文の森」。
竪穴住居での「焚き火」を見学することができました。
太古の人々の暮らしの知恵を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4組・5月の校外学習 <その5>

画像1 画像1
土器の模様付け
どんぐりのすり潰し
画像2 画像2

4組・5月の校外学習 <その4>

画像1 画像1
火起こし体験
画像2 画像2

4組・5月の校外学習 <その3>

画像1 画像1
土器パズル!
画像2 画像2

4組・5月の校外学習 <その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に縄文時代の遺物が充実した埋蔵文化調査センター。
施設の方の説明を聞きながら、様々な「なんで?!」について意見を交わしながら見学している姿が印象的!

4組・5月の校外学習 <その1>

本日は、今年度初の校外学習!
満員電車と新宿駅の人の波を無事通過し、『歴史を学ぶ旅:東京都立埋蔵文化財調査センター』にやってきました!
大昔の日本について知識を深める体験学習のスタートです!
画像1 画像1

昼休みの様子(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読みたい本を探している生徒や図書委員会の仕事を行っている生徒たちがいました。本校では、入学から卒業までに1万ページ読破を目指して朝読書などに取り組んでいます。読みたい本を探すのも楽しそうです。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679