最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:95462
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
照り焼きバーガー、ABCトマトスープ、果肉入りミルクゼリー、牛乳

今日の主食は「照り焼きバーガー」です。ここで問題です。今日提供したパンには名前があります。その名前は一体なんでしょうか?三つの中から考えてみましょう。


あ.丸パン い.柏パン う.コッペパン

・・・正解は、い.柏パンです。

こどもの日に食べる「柏餅」に似ていることから、「柏パン」と呼ばれるようになりました。このパンはコンビニやスーパーで販売しておらず、給食用に製造されています。学校給食でしか食べることのできない食材について、理解を深めていきましょう。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
チンジャオロース丼、中華風コーンスープ、ハニーサラダ、牛乳

今日の主食は「チンジャオロース丼」です。チンジャオロースとは、すべての野菜を千切りにして炒めた後、肉を加え、沢山の調味料を使用して作られている中国料理の一つです。食べやすいように、学校給食では香辛料はあまり使用せず、シンプルな味付けにしています。給食を通して、食文化について学びましょう。

【食育】おいしい給食コンテスト

画像1 画像1
授業 生物育成や衣食住に関連して、食育のことを学びました。
栄養士さんとにクラスへきていただき、給食を通した食育について学びました。
今までの給食メニューの中から印象に残ったメニューについて思い思いのレポートを作製しました。
レポートは校長室前に掲示してあります。
希望者のみですが、おいしい給食コンテストにも応募しました。
昨年度のデザートメニューやホタテメニューが人気でした。

【セーフティ教室】 SNSを安全に使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【セーフティ教室】 SNSを安全に使おう!
6月14日(金)にセーフティ教室が実施されました。

KDDIの情報モラル安全教室担当の方を講師に招き、SNSの安全な使い方について学習しました。
便利だけれど、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれるスマートフォンの使い方について、
中学生によくある事例を紹介してもらいながら学習しました。
課金、ガチャ、フィルタリングなど、親子で学べる内容でした。
ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

【セーフティ教室】 SNSを安全に使おう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【セーフティ教室】 SNSを安全に使おう!
6月14日(金)にセーフティ教室を実施しました。

SNS動画やゲームは、やり続けたい仕組みでつくられているそうです。
ネット依存に陥りやすい原因は何か
仕組みを知ったうえで安全に便利に活用する方法を全校生徒が考えました。
モバイル端末に振り舞わされるのではなく、
使用時間も利用料金も自分でコントロールできる人になりましょう。

生徒会主催で毎年西巣中ではSNSルールを改定しています。
アップデートしながら、自分の健康と生活を守っていきましょう。

【授業の様子】1年 理科 アサリの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【授業の様子】
6月13日の1年生「理科」の授業では、一人1個体ずつアサリを解剖しました。準備から片付けまで、当番が協力して行いました。「においが!」「ぶよぶよしている!」などの声が聞こえてきました。実際に解剖しないと分からないことを観察用紙に記録していました。

【授業の様子】1年 理科 アサリの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【授業の様子】
6月13日の1年生「理科」の授業では、一人1個体ずつアサリを解剖しました。においや色も含めて全体を観察してから解剖して、スケッチまでを行いました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
たこ飯、根菜のみそ汁、魚のタルタル焼き、切り干し大根入りサラダ、牛乳

今日のかみかみ週間最終日です。そこで、食材の食感を活かした「たこ飯」と「切り干し大根入りサラダ」、「根菜のみそ汁」を提供しました。あごの力を鍛えることにより、肥満予防、味覚の発達、虫歯予防などにつながります。日頃から食材を噛む力を身に付けるように心がけましょう。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
わかめご飯、新じゃがのそぼろ煮、じゃこ入りサラダ、牛乳

今日はかみかみ週間4日目です。よく噛んで食べることを意識してもらうために、清酒で臭みを取った後、カリカリに焼いたじゃこをサラダにトッピングして提供しました。じゃこはサラダだけでなく、ご飯やふりかけ、佃煮にしてもおいしく食べることができます。小さい魚ですが、皆さんに必要な栄養素がたっぷり含まれているので、残さず食べましょう。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
魚のひつまぶし風ご飯、2色団子汁、とうもろこし、牛乳

今日はかみかみ週間3日目です。噛み応えのある「2色団子汁」と「魚のひつまぶし風ご飯」を提供しました。おひつと呼ばれる「ご飯を保存するときに使う器」によそったご飯に、短冊状に切った魚の蒲焼きをのせた料理のことです。2色団子はつるつるしているので、喉につっかえないように、食べるときは一口30回は噛むことを意識しましょう。また、魚には小さな骨が付いているので、よく噛んで食べましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
担々丼、中華スープ、かみかみサラダ、牛乳

6月4日からの一週間は「歯と口の健康習慣」なので、今日は「かみかみサラダ」を提供しました。さきいかが入ったサラダで野菜の切り方や堅さを工夫し、噛み応えがある献立にしました。ご飯をおいしく食べて健康な身体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。

応援板を掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(金)まで、本校の昇降口に応援板を掲示しています。ご来校の際にはぜひご覧ください。

全校朝礼(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝は全校朝礼を行いました。
校長からは23日(日)に開催される「社会を明るくする運動」について説明しました。本日からGoogleフォームで参加者を募ります。昨年度も多くの生徒が参加してくれましたが、地域の一員として、みんなで協力して地域をより良いものにしていきましょう。
生活指導主任からは「ふれあい月間」についてお話ししました。豊島区では6月、11月2月をふれあい月間に設定し、各校でいじめ防止に向けた取り組みにを行っています。「ふれあい」や「思いやり」の大切さについてみんなで考え、いじめのない学校をつくっていきましょ。
最後に、生徒会から運動会応援板コンクールやGoogleフォームでの投票について説明しました。応援板は昇降口に掲示します。

各運動部の夏季大会が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月も中旬となりましたが、各運動部の夏季大会(総合体育大会)が始まっています。部活動に所属する多くの3年生にとっては、中学校で最後となる大会です。悔いを残さぬよう、準備・本番と全力を尽くしましょう!
各部活動の顧問を通じて、大会の案内を配布しています。保護者の皆様はぜひ応援にご参加ください。なお、当該部の生徒・保護者の方以外は会場に立ち入ることができませんのでご注意ください。

身体計測・体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の2〜4校時に身体計測と体力テストを実施しました。反復横跳びや上体起こし、ハンドボール投げなど、昨年度に比べてどれだけ運動能力が伸びたかを確認し、終了後はタブレット端末で記録を入力しました。

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
本校で受け入れている教育実習生ですが、本日で3週間の実習が終わります。朝学活の時間を使って、オンラインで全校生徒に挨拶を行いました。

1年生横浜移動教室保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日16時より、1年生横浜移動教室の保護者会を開催いたしました。ご多用にもかかわらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
本日ご参加いただけなかったご家庭には、お子様を通して後日資料をお渡しいたします。よろしくお願いいたします。

教育実習生による研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組で国語科の教育実習生による研究授業を行いました。
物語を読み、内容や筆者の考えを読み取るという内容でしたが、個人で考えるだけでなくグループで話し合う場面も設定していて、生徒は課題に対する考えを深めていました。

校内研修会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の午後に校内研修会を実施しました。今年度のテーマは「道徳を中心としたインクルーシブ教育の実践」です。本校の教育活動の中で通常学級の生徒と特別支援学級の生徒が一緒に活動する場面はたくさんありますが、特別の教科 道徳の授業での実践に向けて、どのような準備が必要なのか、どのような授業を計画するとよいのかを考えて、研究の進め方や一年間のスケジュール等を共有しました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の給食》
冷やしうどん、とりの天ぷら、マーブルケーキ、牛乳

今日の主食は「冷やしうどん」です。昆布でとっただし汁に加えて、炭水化物、タンパク質、脂質など栄養価が偏らないようにたくさんの食材を具に使いました。また、梅の花が模様になっているお麩を取り入れ、梅雨の季節をイメージした献立に工夫しました。季節の変わり目で、体調を崩しやすくなる時期なので、日頃からバランスの良い食事を心がけましょう。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679