最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:95462
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

《小中連携教育》西中を知る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に確認した希望に基づいて、児童の皆さんは各教科の授業を受けました。
国語「俳句カルタ」
社会「中学校で学習する歴史人物」
数学「正負の数」

《小中連携教育》西中を知る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に、朋有小・巣鴨小の6年生の皆さんを招いて「西中を知る会(学校紹介・授業体験)」を行いました。全体会では、生徒会役員の皆さんが一年間の行事や委員会活動、部活動について紹介しました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ガパオライス、酸辣湯、杏仁豆腐、牛乳

今日の主食は「ガパオライス」です。ここで問題です。ガパオライスはどこの国の料理でしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.ベトナム い.シンガポール う.タイ

・・・正解は、う.タイです。

ガパオライスとは、ひき肉や野菜をバジルで炒めてごはんと一緒に食べるタイ料理のことです。本場タイでは大量のバジルと様々な香辛料を使って調理しますが、食べやすくするために、バジルがふんわりと香る位の量に調節して、給食風にアレンジしました。給食を通して食文化について学びましょう。

授業研究(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日に、音楽科教諭の授業研究を行いました。「曲想と歌詞の内容との関わりを理解して、工夫して表現をしよう」というテーマに基づき、グループで話し合って表現を工夫しながら歌曲「夏の思い出」を歌いました。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、冬瓜のスープ、鶏肉のBBQがけ、イタリアンサラダ、牛乳

今日の汁物は「冬瓜のスープ」です。冬という漢字が使われていますが、夏が旬の食材です。夏に収穫して冬まで保存できることから、「冬」の漢字が使われるようになりました。95%が水分でできているため、熱中症予防にもつながります。暑い日が続いているので、熱中症に気を付けましょう。

生徒朝礼(6月)と運動会応援板表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝は、生徒朝礼と運動会に向けて制作した応援板の表彰を行いました。
生徒朝礼では各委員会からの呼びかけがありました。全校生徒が投票した結果、応援板については3年2組が最優秀賞、2年2組が優秀賞に輝き、制作に関わったすべての生徒に対して拍手が送られました。

第74回社会を明るくする運動 地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(日)に、本校の体育館で「社会を明るくする運動 地区大会」が行われました。「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行のない安全で安心な社会を目指す、地域に根ざした国民運動です。第12地区青少年育成委員会を中心とした推進委員会の皆様が主催して、地域の小中学生と保護者の方々が地域清掃をしたあとに、身近に潜む犯罪について理解し、ミニゲームを楽しむというイベントです。本校からは25名の生徒が参加しました。雨天のために清掃活動は中止となってしまいましたが、巣鴨警察署による犯罪被害防止や薬物乱用防止のお話を聞いた後は、朋有小・巣鴨小の児童たちと一緒に楽しくゲームを行っていました。

学校紹介保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の3校時に、豊島区内の小3〜6年生の保護者の皆様を対象とした学校紹介保護者会を行い、約90名の皆様にご参加いただきました。校長による学校紹介のあと、教務部、生活指導部、進路学習指導部、特別支援教育コーディネーターからそれぞれについての説明を行いました。標準服の紹介では、本校の代表生徒たちが夏服・冬服・体育着のモデルとして登場し、本校の魅力を語ってくれました。

としま土曜授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
としま土曜授業の様子です。

としま土曜授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日はとしま土曜授業を行いました。この日は3校時に学校紹介保護者会を予定していたので、本校だけでなく近隣小学校の保護者の皆様も授業見学されました。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
タコライス、もずくスープ、豆乳プリン黒蜜ソース、牛乳

今日の給食は沖縄の郷土料理です。6月23日は「沖縄慰霊の日」で、第二次世界大戦の沖縄戦で亡くなった人たちに祈りをささげ、平和を願う記念日です。タコライスは沖縄県の料理で、メキシコ料理である「タコス」に使っている具材をご飯にのせることから、「タコライス」と呼ばれるようになりました。平和に過ごせる時間に感謝しながら、今日もおいしく給食を食べましょう。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ネギ塩豚丼、大根と小松菜のみそ汁、和風サラダ、牛乳

今日の主菜は「ネギ塩豚丼」です。豚肉に下味をつけて焼いたところに、たっぷりの野菜と厚揚げを加えて調理しました。汗で失われる塩分を給食で摂取できるように、いつもよりも塩分を調節しました。たくさん食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
きなこ揚げパン風トースト、野菜たっぷり春雨スープ、ポパイサラダ、牛乳

今日の副菜は「ポパイサラダ」です。ここで問題です。昔アメリカでは、「ポパイ」というアニメが放送されていました。主人公のポパイが○○を食べると強くなって、活躍するという内容です。この○○の食材とは一体何でしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.ほうれん草 い.小松菜 う.チンゲン菜

・・・正解は、あ.ほうれん草です。

「ほうれん草を食べると力が強くなる」というストーリーから、ほうれん草を使った料理に「ポパイ」と名付けられるようになりました。積極的にほうれん草を食べて、元気な身体づくりをしましょう。また、体に必要な鉄分が豊富に含まれているので、たくさん食べましょう。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の給食》
ご飯、すまし汁、魚の彩り焼き、野菜の梅肉和え、牛乳

今日は梅雨をイメージした献立を提供しました。ここで問題です。雨がたくさん降る季節のことを「つゆ」といいます。「つゆ」を漢字で書くとき、ある食べ物の漢字が使われます。その食べ物とは一体何でしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.桃 い.梨 う.梅

・・・正解は、う.梅です。

梅干しの「梅」に、天気の「雨」と書いて「梅雨」と書きます。梅に含まれるクエン酸には、疲労回復や食欲増進効果があります。給食を通して夏バテ予防を心がけましょう。

令和6年度 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日に本校のプール開きを行いました。4組の生徒が参加し、今年度も事故なく安全にプールでの活動できるようにお願いをしました。

定期考査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から今年度最初の定期考査が始まりました。1年生は初めて取り組む定期考査で、緊張した面持ちで解答していました。第2学年の理科では、タブレット端末を利用したCBT(Computer Based Testing)形式でテストを行いました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
チンジャオロース丼、中華風コーンスープ、ハニーサラダ、牛乳

今日の主食は「チンジャオロース丼」です。チンジャオロースとは、すべての野菜を千切りにして炒めた後、肉を加え、沢山の調味料を使用して作られる中華料理の一つです。食べやすいように、学校給食では香辛料はあまり使用せず、シンプルな味付けにしています。給食を通して、食文化について学びましょう。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、ワンタンスープ、ヤンニョムチキン、ナムル、牛乳

今日の主菜には、韓国で大人気の「ヤンニョムチキン」を提供しました。コチュジャン、ニンニク、砂糖、その他香辛料でつくる甘辛いソースで味を調えたフライドチキンの一種です。食べやすくするために、スパイスを控え、砂糖やケチャップを使用して、給食風にソースをアレンジしました。給食を通して食文化について学びましょう。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
コーン茶飯、竹輪と厚揚げと野菜の煮物、みそドレサラダ、牛乳

今日の主菜は「竹輪と厚揚げと野菜の煮物」です。ここで問題です。竹輪は何から作られているでしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.小麦粉 い.もち米 う.魚

・・・正解は、う.魚です。

白身魚をすりつぶして形を整え、焼き上げてつくられています。成長期の皆さんに必要なたんぱく質が多く含まれているので、積極的に食べましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の給食》
ハヤシライス、ポテトサラダ、メロン、牛乳

今日のデザートは「メロン」です。ここで問題です。メロンは何科に当てはまるでしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.セリ科 い.ウリ科 う.ナス科

・・・正解は、い.ウリ科です。

メロンは「ウリ科」の食材で、キュウリやスイカの仲間です。茨城県産のメロンをおいしくいただきましょう。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679