![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:95462 |
7月8日(月)の給食![]() ![]() マーボー豆腐丼、にらたまスープ、春雨サラダ、牛乳 今日の副菜は「春雨サラダ」です。ここで問題です。春雨は何からつくられた食べ物でしょうか?三つの中から考えてみましょう。 あ.いも類 い.お米 う.こんにゃく 正解は、あ.いも類です。 春雨は、じゃがいもやさつまいもに含まれているデンプンを使ってつくられています。今日はサラダに使用しましたが、スープや炒め物にも使われています。よく噛んで食べましょう。 7月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりと鶏そぼろのちらし寿司、七夕汁、魚の塩焼き、七夕ゼリー、牛乳 7月7日は七夕の日ということで、「七夕献立」を提供しました。七夕汁には3色そうめんを使い、織姫がつむぐ糸や天の川に見立てました。そうめんの他に、星形のオクラ、お麩、かまぼこを使用しています。デザートには、天の川をイメージしてつくった七夕ゼリーを提供しました。七夕の行事食をみんなで楽しみましょう。 生徒朝礼(7月)![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導主任からは熱中症対策についてお話ししました。登下校時の日よけの帽子・日傘の使用を認めるので、必要な人は使用しましょう。 進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路指導主任は卒業後の進路を選択するに当たって考えておくこと、学年教員からは私立高校と都立高校の違いや入試の制度について説明しました。また、昨年度から始まった中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)やその登録方法についてお話ししました。11日から受験申込の受付が始まっています。誤りのないように、配布資料で確認しながら申し込みましょう。 SDGsプログラム学習ー4組編ー
今年度のSDGsプログラム学習「考えて広げよう!SDGsの環(ワ)!」の取り組みが始まりました。7/6(土)としま土曜公開で、サンシャイン水族館のスタッフさんを講師にSDGsの取り組みや「サンゴプロジェクト」について学習。そのお話を受け、7/8(月)サンシャイン水族館バックヤードツアーに行ってきました。
私たちが日常生活の中でできる「ちょっとした心がけや行動」が「サンゴを守ることにつながる…」学習をとおして、SDGsを様々な角度から「自分事」として捉えられるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンシャイン水族館から職員の方に来ていただき、水族館の仕事内容や海を守る大切さについて教えていただきました。生徒も主体的に取り組み、積極的に質問していました。 中央委員会(7月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門委員会(7月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ブックトーク】「食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月のブックトークは、「食」がテーマでした。生徒もよく知るアニメのレシピ本から、小説まで。今回も、多種多様な本を紹介していただきました。酷暑の夏は、室内で読書もいいですね!新しい夏の過ごし方になりそうです。 授業の様子(3年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)の給食![]() ![]() 焼肉丼、豆腐とわかめのみそ汁、パリパリサラダ、牛乳 今日の主食は「焼き肉丼」です。肉や野菜に甘辛いタレを絡め、焼き上げて提供しました。肉の風味とタレの味が口いっぱいに広がり、ご飯との相性も良い料理です。皆さんに必要な栄養素を考えて、給食では野菜もたっぷり加えて調理しました。よく噛んで食べましょう。 7月3日(水)の給食![]() ![]() 冷やし中華、青のりポテトビーンズ、サイダーゼリー、牛乳 今日の主食は、いろいろな具材をのせて食べる「冷やし中華」です。名前だけを見ると中華料理のように感じますが、昭和初期に仙台で生まれた日本発祥の料理です。麺にかけるタレには「酢」が入っています。食欲を高めたり、身体の疲れをとったりする効果があるので、たくさん食べて夏バテを予防しましょう。 7月2日(火)の給食![]() ![]() 切り干し大根のビビンバ、豆乳味噌スープ、スイカ、牛乳 今日の果物は「スイカ」です。スイカは「ウリ科」という食材の仲間で、メロンやきゅうりなどもウリ科の植物です。果肉の部分は95%が水分なので、身体を冷やす効果があり、熱中症予防につながります。今日は神奈川県・三浦産の新鮮なスイカを用意しました。みなさんでおいしくいただきましょう。 【学校施設課】新たな学校改築方針について
すでにご案内しているところですが、7月6日(土)12時より、本校体育館にて学校施設課主催の「学校改築方針に係る保護者説明会」を行います。当HPの「学校からのお知らせ」に当日配布資料を掲載いたしましたのでご覧ください。なお、当日は印刷物を配布いたしますので、印刷・持参は必要ございません。
選挙管理委員会![]() ![]() 全校朝礼+表彰(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼+表彰(1)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは7月は旧暦の文月(ふづき、ふみづき)にあたり、七夕の夜に書物(文)を開いて夜気にさらし、書の上達を祈ったり、短冊に「書が上達しますように」と願ったりする風習があったというお話がありました。また、生活指導主任からは、1学期のまとめの時期なので、ここまでの学習や生活の振り返ろうというお話をしました。 湿度が高く過ごしにくい日が続いていますが、暑さに負けず、7月を乗り切りましょう。 7月1日(月)の給食![]() ![]() ガーリックライス、ムサカ、シーザー風サラダ、牛乳 今日の主菜は「ムサカ」です。ここで問題です。「ムサカ」はどこの国の料理でしょうか?三つの中から考えてみましょう。 あ.イタリア い.イギリス う.ギリシャ 正解は、う.ギリシャです。地中海料理の一つで、ギリシャやトルコなどで食べられています。主にひき肉やナス・トマトなどを重ねて、ホワイトソースやチーズをかけてオーブンだ焼いた料理のことをいいます。給食を通して外国の食文化について学びましょう。 6月28日(金)の給食![]() ![]() 野沢菜ご飯、なめこ汁、かぼちゃコロッケ、野菜の辛し和え、牛乳 今日の主菜は「かぼちゃコロッケ」です。ここで問題です。かぼちゃの生産量が多い地域はどこでしょうか?三つの中から考えてみましょう。 あ.北海道 い.鹿児島県 う.茨城県 正解は、あ.北海道です。日本全国の半分近くは北海道で収穫されたかぼちゃで、スーパーや飲食店など様々な施設に卸されています。今日使用したかぼちゃは【日本かぼちゃ】という品種で、甘さは控えめでしっとりとした食感が特徴です。和食と相性がよいので、コロッケにして提供しました。おいしくいただきましょう。 6月27日(木)の給食![]() ![]() 冷麺風ラーメン、春巻き、オレンジゼリー、牛乳 今日の主菜は「春巻き」です。春巻きは中華料理の一つで、豚肉や野菜を炒め、小麦でつくった皮を具材で包み油で揚げています。名前の由来は、昔、立春(春が始まる日)に新芽を出す野菜を使って料理をしたことだそうです。ビタミン不足にならないように、野菜をたっぷり使用しました。残さず食べましょう。 |
〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号 TEL:03-3986-0661 FAX:03-5950-4679 |