最新更新日:2025/02/19
本日:count up1
総数:95462
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

洗濯用洗剤(試供品)を配布しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アタックZERO 夏の青春応援キャンペーン事務局」より、洗濯用洗剤の試供品をプレゼントされました。生徒の皆さんに聞いてみたところ、自分で洗濯しているという人が意外に少なかったです。夏休みは洗濯や掃除、食器洗いなど、家族の一員として自分にできることを積極的にお手伝いしましょう。

1学期終業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
第74回社会を明るくする運動の作文コンテストで入賞した2名を表彰しました。また、9月1日(日)に行われる南大塚都電沿線協議会主催のバラの剪定に、本校から「バラ見守り隊」として参加してくれる生徒の募集と、秋のバラまつりに向けたポスターの募集について説明しました。すでに数名の生徒が応募してくれています。大塚地区を「住み続けられるまち」にしていくために、地域の一員として協力しましょう!

1学期終業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は1学期の最終日。2校時に終業式を行いました。
校長先生からは1学期の各自の活動を振り返り、自身ができたことやできるようになったことを認めること、フランスのパリで行われるオリンピック・パラリンピックについて、最後に「逃げ出したくなったら読む本(聴くだけで気持ちが楽になるCD付き)」のお話がありました。逃げ出したくなるようなことがあったときにその物事から逃げるのは恥ずかしいことではありません。大切なのは、逃げるために必要な力を身に付けておくことです。
困難に挑戦する前向きな気持ちも素晴らしいものですが、友人や先生、保護者の方、各種外部機関に相談して別の道を探すという方法もあります。生活指導主任からは、夏休みの過ごし方についての注意もありました。自分を大切にして、充実した夏休みを過ごしましょう。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)の午後に、校内研修会を行いました。今年度のテーマは道徳でのインクルーシブ教育の実践で、前回の研修会からこの日までに通常学級の教員が特別支援学級の授業を参観しましたが、どのような授業にすれば生徒たちが一緒に学習できるかを話し合いました。
夏季休業期間中に学習指導案を検討・完成させます。ぜひ9月の道徳授業地区公開講座にお越しいただき、生徒たちの様子をご覧ください。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
丸パン(セルフジャム付き)、マカロニグラタン、ミネストローネ、牛乳

今日の主菜は「マカロニグラタン」です。ここで問題です。マカロニは何からつくられているでしょうか?三つの中から考えてみましょう。

あ.米粉 い.小麦粉 う.白玉粉

・・・正解は、い.小麦粉です。

小麦粉と水、少量の塩を使ってつくられており、パスタの一種です。マカロニの中でも形によって名前が異なり、今日は「エルボ」という種類のものを使って調理しました。よく噛んで食べましょう。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
キムチチャーハン、トック入りスープ、変わり揚げぎょうざ、海藻サラダ、牛乳

今日の主食は「キムチチャーハン」です。キムチは白菜やニンニクなどの野菜や魚介類、唐辛子を使って漬け込んだ韓国の漬物のことです。キムチは発酵食品の一つで、乳酸菌を多く含むので、腸内環境を整える効果があります。また、辛みの成分である唐辛子が含まれているので、代謝をあげる効果もあり、食欲増進効果にもつながります。沢山食べて、暑さに負けない身体づくりを心がけましょう。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、肉豆腐、野菜の磯香和え、キャロットゼリー、牛乳

今日の副菜は「野菜の磯香和え」です。磯香和えに使用している海苔には、昆布・かつお節・干し椎茸などと同じグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸の【三大うま味成分】を含んでいます。そのため、サラダや煮物、混ぜご飯にトッピングすると、食材の味をより引き立ててくれます。今日は和え物に加えて提供しました。皆さんでおいしくいただきましょう。

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ツナおろしスパゲッティー、ポテサラ春巻き、抹茶プリン、牛乳

今日の主食は「ツナおろしスパゲッティー」です。全部で約25本の大根を使用しています。大根にはビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれていて、免疫力を高める効果や、むくみを解消する効果があります。緑黄色野菜に分類される大根の葉は、根よりも高い栄養素が含まれています。今日は大根の葉もソースに加え、より多くの栄養素を吸収できるように工夫しました。残さず食べましょう。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、かぼちゃのみそ汁、鶏肉のカレーしょうゆ焼き、野菜の辛し和え、牛乳

今日の副菜には、東京都足立区で収穫した小松菜と、練馬区で収穫したキャベツを使って調理した「野菜の辛し和え」を提供しました。野菜には、身体の調子を整えたり、病気に負けない身体づくりをサポートしたり、腸の動きを活発にしたりするなど、様々な働きをもつ栄養素が含まれています。成長期の皆さんにとって必要な栄養素を含んでいるので、日頃から食べるように心がけましょう。

第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3学年の生徒たちが「第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト」に応募しましたが、本校生徒が常任委員長賞を受賞し、14日に豊島区役所で表彰されました。また、出席者の前で受賞した作文を読み上げました。

修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(金)の16時から、第3学年の保護者の皆様を対象とした修学旅行の説明会を行いました。学年の担当者から行程や持ち物、宿泊施設や費用等について説明しました。

【2年生】鎌倉校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学年では、2学期に鎌倉への校外学習を予定しています。現在は、総合的な学習の時間に各自が興味ある鎌倉の社寺仏閣などを選び、探究学習を進めています。新聞作成については、廊下での紙面発表に加えて、各学級にてプレゼン発表会を行いました。掲示物はとしま土曜公開時などにご覧ください。

本日は前回までのプレゼン発表を受け、色付付箋を使って、作品から学んだことや良かったことのメッセージを貼りました。

【SDGs】南大塚都電沿線協議会会長による講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)の6校時に、南大塚都電沿線協議会の小山会長をお招きしてご講演いただきました。以前はJR大塚駅南口周辺がとても汚れていて犯罪発生率も高かったことから、地域の皆さんが協力して、都電沿線を整備してバラを植え、「住み続けられるまちづくり」を行ってきたことについてお話してくださいました。
10日(水)には「バラ見守り隊」の地域ボランティア清掃活動を行いましたが、元はこの協議会の活動から始まったことが分かりました。大塚地域の一員として、みんなで「住み続けられるまち」にしていきましょう。

授業の様子(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)3校時は、理科の初任教員による授業研究を行いました。内容は4種類の白い粉の性質を調べ、それぞれ何であるかを考察するというものです。各班でそれぞれの粉をガスバーナーで加熱したときの様子を観察しました。

授業の様子(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(木)は初任教員による授業研究を行いました。1校時は1年1組で保健の授業です。疲労の原因や種類、解消の方法などについて学習しました。

【SDGs】地域清掃ボランティア活動「バラ見守り隊」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰学後はごみの分別です。全体としては、たばこの吸い殻とペットボトルが多かったです。
予定より長い時間の活動となりましたが、参加してくれた皆さんのおかげで、「住み続けられるまち」に近づいたのではないでしょうか?お疲れさまでした!
(「バラ見守り隊」の活動の様子は校内の掲示板でも見られます。ご来校の際にはぜひご覧ください。)

【SDGs】地域清掃ボランティア活動「バラ見守り隊」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一通りごみを拾い終えたので、天祖神社の横を通って学校に戻ります。が、この道にもたばこの吸い殻などが…見つけ次第、みんなで拾いました。

【SDGs】地域清掃ボランティア活動「バラ見守り隊」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは大塚駅前広場(TRAMパル大塚)を清掃しているグループの様子です。植え込みの中を探っていると、何とお財布を発見!みんなで交番に届けに行きました。

【SDGs】地域清掃ボランティア活動「バラ見守り隊」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(水)の放課後に、特別支援学級も含めた本校有志による地域清掃ボランティア活動「バラ見守り隊」を行いました。今年度1回目ですが、生徒29名に加え、保護者の方2名も参加いただきました。さらに、活動の途中から地域の方2名が飛び入りで参加してくださいました。こちらは都電沿線のバラロードの両側を清掃するグループの様子です。

避難訓練(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(水)の朝に避難訓練を行いました。想定は地震です。通常は校庭に避難しますが、気温やWBGTを考慮して体育館への避難に変更しました。折り畳み式ヘルメットを着用してからの移動でしたが、装着に時間がかかることもなく、スムーズに避難できていました。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679