最新更新日:2025/02/15
本日:count up20
総数:95383
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
コーン茶飯、わかめと玉葱のみそ汁、グラタン風コロッケ、おあげのサラダ、牛乳

今日の主食は「コーン茶飯」です。とうもろこしは6月から9月にかけて収穫されているため、夏の料理に取り入れることにより、新鮮な状態で食べることができます。また、甘みが強くうま味を感じやすいので、今日はとうもころしのゆで汁も使用してご飯に炊きこんだ「コーン茶飯」を提供しました。皆さんで旬の食材を味わいましょう。

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ねじりパン・セルフジャム付き、ハンガリアンシチュー、あっさりサラダ、牛乳

今日の主食は、ハンガリーという国で食べられている「ハンガリアンシチュー」を提供しました。ハンがリアンシチューは「グヤーシュ」とも呼ばれていますが、肉と野菜を使用し、沢山の調味料を加えてつくられる煮込み料理のことです。給食を通して外国の食文化について学びましょう。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ご飯、生揚げと大根のそぼろ煮、小松菜とひじきの中華サラダ、ごま団子、牛乳

今日は、給食によく使用される「ごま」についてお話をします。ごまには、たんぱく質、食物繊維、ビタミンE、カルシウム、鉄などが豊富に含まれています。また、胡麻ドレッシングや味噌、おにぎりや和え物など、様々な形で提供することができる食品の一つです。そこで今日は、ごまの味を生かした「ごま団子」を提供しました。よく噛んで食べましょう。

校内研修会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年でのグループ協議後、話し合った内容を全体で共有しました。豊島区が推進するインクルーシブ教育の一環として、道徳の授業は通常学級と特別支援学級の生徒たちが一緒に学ぶ「交流学級」で行います。保護者の皆様もぜひ見学にご来校ください。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

校内研修会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の午後に校内研修会を行いました。7日(土)に道徳授業地区公開講座を行いますが、各学年で作成した学習指導案に沿って模擬授業を行いました。その後、模範授業を受けての課題や改善点を確認しました。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日の「防災の日」に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。集合後は集団下校班に並び直し、担当教員の引率で各地域の指定場所まで一緒に移動してから解散しました。

表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中に行われた吹奏楽部の東京都吹奏楽コンクール銅賞、豊島区立中学校PTA連合会主催の親善スポーツ大会準優勝について表彰を行いました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日より2学期が始まりました。朝の始業式からスタートです。
校長先生からはオリンピックで大活躍した岡慎之助選手が記録していた読書の感想文について、また、生活指導主任からは2学期に臨む上での生活習慣や心構えについてお話をしました。長い夏休みでしたが、生活リズムを整えて頑張りましょう!

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
トマトチキンカレー、カリカリじゃがいも入りサラダ、梨、牛乳

今日のデザートは「梨」です。水分、食物繊維、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。水分や食物繊維は、消化を助けるだけでなく、体内の水分バランスを整えてくれるため、熱中症予防にもなる果物です。まだまだ暑い時季も続きますが、給食を通して食生活を見直しましょう。

明日9月2日(月)の登校について

本日9月1日(日)午後2時25分に豊島区教育委員会より「としま学校安全安心メール」でお知らせがあったとおり、明日9月2日(月)は通常どおりの登校となります。午前8時25分に出席確認を行い、その後始業式を行います。給食はなしで、午前11時30分から午前12時頃に帰宅する予定です。ご質問等がある場合は、午前7時45分から午前8時15分の間に西巣鴨中(3986-0661)までご連絡ください。

ソフトテニス部 秋季大会(新人戦)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の8時からソフトテニス部が練習を行いました。7日(土)から始まる秋季大会(新人戦)に向けて、試合形式での練習に力を入れていました。都大会出場を目指し、集中して頑張っています。

バラ見守り隊・花がら摘みと雑草取りの作業お手伝い(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剪定した枝や引き抜いた雑草を集めたごみ袋は10袋以上に…とてもすごい量です。協議会の皆さんに挨拶をして本日の作業は終了しました。有志の皆さん、本当にお疲れさまでした!これからも自分たちの力で「住み続けられるまち」をつくっていきましょう!!

バラ見守り隊・花がら摘みと雑草取りの作業お手伝い(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業が進むと、ベテランの皆さんの指示を受けてバラの剪定作業にも挑戦。秋にきれいな花を咲かせるために、樹高を調節したり、不要な枝を切り落としたりする必要があります。必要な枝を切り落とさないように、慎重に枝を選んでいました。剪定した枝をごみ袋に入れ、箒で周辺を掃いて作業終了。うっそうとしていた都電沿線がとてもスッキリしました。

バラ見守り隊・花がら摘みと雑草取りの作業お手伝い(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協議会の皆さんの指示を受けて雑草を摘んだり、ごみ袋にまとめたりしています。専用のゴム手袋をしていますが、鋭いバラのとげが貫通することも。また、90リットルのごみ袋に雑草を詰め込むと結構な重さに…!立ったり座ったりを繰り返し、なかなかの重労働です。このような苦労を引き受けてくださる方がいるからこそ、都電沿線のバラもきれいに咲くことが強く実感できました。

バラ見守り隊・花がら摘みと雑草取りの作業お手伝い(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(日)の9時から11時、南大塚都電沿線協議会の花がら摘みと雑草取りの作業のお手伝いに、本校の有志生徒7名が「バラ見守り隊」として参加しました。台風による不安定な天候で開催が危ぶまれましたが、奇跡的に作業の時間帯は曇り空。時折強い日差しもあってとても暑い中でしたが、汗をぬぐいながら地域美化のために活動しました。

【実施】9月1日(日)バラの剪定作業のお手伝いについて

《バラ見守り隊 9月の定例作業に参加予定の皆さんへ》

 本日9月1日(日)の南大塚都電沿線協議会が行う「バラの剪定作業」のお手伝いの日ですが、予定どおり実施します。参加する生徒は、8時45分までに登校しましょう。持ち物は水筒(必要であればレインコート、タオル)です。

 参加で申し込んでいる場合でも、台風やそれに伴う天候、安全面について、ご家庭でよく相談してください。その結果、不参加となっても構いません(不参加の場合でも、学校への連絡は不要です)。

9月1日(日)バラの剪定作業のお手伝いについて

《バラ見守り隊 9月の定例作業に参加予定の皆さんへ》

 明日9月1日(日)は、南大塚都電沿線協議会が行う「バラの剪定作業」のお手伝いの日です。しかし、現在台風が日本列島を移動中で、明日の天気も不安定であるという予報が出ています(開催時刻の午前9時頃は曇り予報)。西巣鴨中バラ見守り隊としては、以下のように対応します。

・1日の午前8時、南大塚都電沿線協議会のHP(https://www.toden-rose.com/wp/)に決行・中止のお知らせが掲載されます(Googleクラスルームやとしま学校安全安心メールでもお知らせします)。これを受けて、バラ見守り隊も参加・中止を決定します。
・参加で申し込んでいる人についても、台風やそれに伴う天候、安全面について、保護者の方とよく相談しましょう。その結果、不参加となっても構いません(不参加の場合でも、学校への連絡は不要です)。
・実施の場合でも、途中から雨が降ってくることも考えられます。傘だと手がふさがってしまい作業ができないので、レインコートを持参しましょう。また、雨や汗を拭くためのタオルもあるとよいでしょう。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)は、2学期開始に向けた教職員の準備出勤日です。本日は服務事故防止に向けた校内研修会を行いました。個人で生徒の性暴力被害予防に向けた取り組みを考えた後にグループワークを行い、全体で共有しました。

東京大塚阿波おどり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(土)に「東京大塚阿波おどり」が開催されました。今年は南大塚地域文化創造館が大規模改修中ということで、本校の体育館が更衣・控室として利用されました。本校の生徒や保護者の皆様も多く参加し、大盛況のうちに幕を下ろしました。

第1学年サンシャイン水族館見学会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は「探検ガイドツアー(バックヤードツアー)」です。SDGsスペシャルプログラムとして、サンゴの飼育・管理を中心にスタッフの方が説明してくださいました。加えて、ラグーン水槽を上からのぞき込んだり、水族館に到着して間もない生物や治療中の生物を管理している部屋も見学させたいただきました。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679