最新更新日:2025/02/15
本日:count up20
総数:95383
教育目標 〇自ら学ぶ人になろう 〇思いやりのある人になろう 〇社会に貢献する人になろう  「自立と貢献」 

表彰2

11月5日(火)、全校朝礼の場で「工芸高校夢コンペ」、「バドミントン部」の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰1

11月5日(火)、全校朝礼の場で「お〜いお茶 新俳句大賞」、「読書感想文」の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生徒会】いじめ防止のためのスローガン発表

11月5日(火)全校朝礼の場で、生徒会役員が中心となって考えた「いじめ防止のスローガン」を発表しました。このスローガンに基づき、全校でいじめ防止のための取り組みを行っていきます。
画像1 画像1

中央委員会(11月)

画像1 画像1
専門委員会での話し合いを受けて、各専門委員長が活動内容等について報告を行いました。

専門委員会(11月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(金)の放課後に、11月の専門委員会を行いました。
写真は第3学年委員会、保健委員会、給食委員会の様子です。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
今日の主食には、西巣鴨中学校で人気のある「わかめご飯」を提供しました。わかめは腸内環境を整える食物繊維や、身体のむくみを解消させるナトリウムが含まれています。塩味が加わった「わかめご飯の素」を柔らかいご飯に混ぜて仕上げました。たくさん食べましょう。

授業の様子(第3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時、3年1組音楽、3年2組保健体育の授業の様子です。

サンシャイン水族館見学会(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中に、2年2組の生徒がサンシャイン水族館でSDGs学習を行いました。生物カードを使ってサンゴとの関係を考えたり、赤土を入れたペットボトルを振って、海水が濁ってしまう様子の再現を見てサンゴの状態を想像したりしました。

10月の職員校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日に校内研修を実施しました。

西巣鴨中学校では、様々なバックグラウンドをもった多様な人々が一緒に学ぶインクルーシブ活動を、日々の学校活動で実施しています。より良い教育活動を実践するため、これまでの活動を振り返りながら新しい情報にアップデートしつつ、インクルーシブ教育への研鑽を深めました。生徒だけではなく、保護者の皆様や地域の皆様にも本校の取り組みへご理解ご協力いただけるように、今後も情報発信を行っていきます。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
ツナのトマトソースクリームスパゲッティ、しそドレサラダ、パンプキンケーキ、牛乳

今日はハロウィン給食を提供しました。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を払うために、毎年10月31日に開催されるお祭りです。そこで、今日はデザートにしっとりパンプキンケーキを提供しました。皆さんで行事食を楽しみましょう。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
スタミナ回鍋肉丼、春雨スープ、揚げレンコンサラダ、牛乳

今日は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、まだ食べることができるのにゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では1年間に約612万トンの食品が捨てられています。612万トンを数字で表すと、1人1日お茶碗1杯分の食べ物を1年間捨てているという状態です。一生懸命育てた食材、調理した食べ物が捨てられてしまうのは、とても残念なことです。野菜やお肉・魚など、西巣鴨中学校に食材を届けてくれる業者さん、毎日おいしい給食をつくってくれる調理員さんに感謝しながら、各クラスとも残菜を少しずつ減らしていきましょう。

サンシャイン水族館見学会(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の午前中、2年1組の生徒はサンシャイン水族館のバックヤードに行き、SDGsの取組「サンゴプロジェクト」について学習しました。1時間という限られた時間でしたが、とても集中して説明を聞き、スタッフの方に鋭い質問をたくさん寄せていました。

SDGsプログラム学習「考えて広げよう!SDGsの環!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(月)1校時は、第1学年の生徒がSDGs学習の続きに取り組みました。前回の希望調査をもとにいくつかの「海グループ」と「陸グループ」に分かれて、「自分が30歳になったときの未来の地球がどのような状態になっていてほしいか」という課題について自分なりに考え、グループ内で意見をまとめました。また、その未来に向けて、次の授業で調べていくことを出し合いました。

SDGsプログラム学習「考えて広げよう!SDGsの環!」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(金)の6校時、第1学年は立教大学の先生をお招きして、総合的な学習の時間にSDDsに関する学習を行いました。サンシャイン水族館のスタッフの方による特別授業や探検ガイドツアー、立教大学によるマイツリープロジェクトと、これまで「海」「陸」の視点で考えてきたので、今回は具体的に気になっている環境問題やその改善・解決に向けて取り組んでいきたいことについて調べて、生活班や学級内で発表しました。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
麦ごはん、すまし汁、白身魚のフワマヨ焼き、和風サラダ、牛乳

今日は地場産物を使った「和風サラダ」を提供しました。ここで問題です。地場産物とは、どういう意味でしょうか?次の三つの中から考えてみましょう。

あ.外国から運ばれてきた食材 
い.地方から運ばれてきた食材
う.自分が住んでいる地域で育てた食材

正解は、う.です。

地場産物とは私たちが住んでいる地域で生産された食材のことで、新鮮な状態で食べることができます。今日は東京都足立区で生産された「小松菜」、東京都練馬区で生産された「キャベツ」をサラダに使いました。新鮮な野菜をたくさん食べましょう。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
《今日給食》
ココア揚げパン、野菜たっぷりクリームシチュー、カラフルサラダ、牛乳

今日の主菜は「野菜たっぷりクリームシチュー」です。クリームシチューはフランス発祥の料理です。日本で食べられるようになったのは戦後1948年からだと言われていて、当時は栄養補給のために脱脂粉乳が使われていました。旬の食材を取り入れたシチューをおいしくいただきましょう。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
鶏肉と卵のクッパ、ジャンボシュウマイ、韓国風サラダ、豆乳黒みつプリン、牛乳

今日の主食は「鶏肉と卵のクッパ」です。ごはんにスープをかけて食べる、韓国が発祥の料理です。クッパにも様々な種類がありますが、不足しがちな栄養素を補うために、7種類の野菜を取り入れて調理しました。給食を通して外国の食文化について学びましょう。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
こぎつねご飯、なめこ汁、ししゃもの包み揚げ、コーン入りお浸し、みたらし団子、牛乳

今日の主菜は「ししゃもの包み揚げ」です。ここで問題です。ししゃもにはどんな栄養素が含まれているでしょうか?次の三つの中から考えてみましょう。

あ.筋肉をつくる い.血液をつくる う.骨や歯を丈夫にする

…正解は、う.骨や歯を丈夫にする です。

ししゃもにはカルシウムが豊富に含まれていて、骨粗鬆症予防につながります。また、頭から尻尾まで丸ごと食べることができるので、よく噛んで食べましょう。

【第2学年】イカの解剖実習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時は2年2組です。生物の単元では、これまでヒトの体のつくりや働きについて学習してきたので、「ヒトとイカの体のつくりには、どのような共通点や相違点があるのでろうか?」という課題を設定して取り組みました。姿や形はまったく違う生物ですが、目がある、足がある、心臓や肝臓があるなどの共通点や、足の数や形が異なる、心臓の数が異なるなどの相違点に気付いていました。普段とは違う授業に戸惑いもありましたが、どの生徒も「とても良い経験ができた!」と充実した様子でした。
スルメイカをはじめ、魚のアジや貝のアサリなどは身近な商店で購入できます。今回の経験を機に、ぜひ家でもいろいろな生物の解剖と調理にチャレンジしてみましょう!

【第2学年】イカの解剖実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は2年1組の生徒がスルメイカの解剖に挑戦しました。切り身にされていないイカを触るのは初めてという生徒が多く、最初は恐る恐る触れていましたが、慣れてくるとくちばしやエラを取り外すなど、先生の指示に従ってどんどん解剖を進めていました。また、サポーターとして参加してくれた明星大学の大学生の皆さんも、各班の手助けや質問への回答をしてくれました。

学校からのお知らせ

学校だより

その他

給食だより

保健だより

年間行事予定表

月間行事予定表

給食献立表

〒170-0005
住所:豊島区南大塚3丁目18番1号
TEL:03-3986-0661
FAX:03-5950-4679