![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:79219 |
1月17日の給食![]() ![]() ツナたくロール 小松菜とお豆のサラダ ミネストローネ スイートスプリング 牛乳 ツナたくロールは、ツナマヨに刻んだたくあんを混ぜて、パンにはさみ、うえにチーズをのせて焼きました。食べているときのポリポリした食感が楽しいホットサンドです。 1月16日の給食![]() ![]() ごはん さけのちゃんちゃ焼き どさん子汁 牛乳 鮭のチャンチャンは北海道の郷土料理です。もとは漁師さんたちが浜でその日にとれた魚に味噌で和えた野菜を乗せて、スコップで焼いたのが始まりとされています。野菜を手軽にとることができる料理です。 1月15日の給食![]() ![]() タコライス アーサー汁 サーターアンダーギー 牛乳 沖縄料理です。黒糖を使ったサーターアンダーギーは、小麦粉と卵、砂糖をあわせてこねてまるめた沖縄風ドーナツです。沖縄の伝統ある琉球菓子で、行事の際にはふるまわれます。 家庭、お店、外食などでよく食べられるお菓子です。 1月14日の給食![]() ![]() 豚肉の時雨ご飯 じゃがいもの味噌汁 ごまあえ くだもの 牛乳 今日の果物は、「つのかがやき」という清美オレンジに2種類のオレンジをかけあわせた柑橘類(みかん)です。みかんは、皮が向きやすく種も少なく、手軽に食べられることから、カナダやアメリカでは「テレビを見ながら食べられる」ちう意味で「テレビオレンジ」「テレビフルーツ」とよばれています。 1月20日の給食![]() ![]() ご飯、麻婆豆腐 春雨スープ、りんご、牛乳 1月20日から2月3日の間を「大寒」といいます。1年で最も寒い時期です。1年の最低気温もこの時期に記録されることが多いそうです。温かいものを食べたり、食事をすることで体温はあがります。しっかり食べて寒さを乗り切りましょう。 1/18 連合作品展
本日(18日)より来週月曜日(20日)まで、豊島区役所1階のセンタースクエアを会場に、豊島区立小学校連合作品展覧会が開催されています。
本校からも代表児童の図画工作と書写の作品が展示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 読み聞かせ
朝の時間に、1月の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食![]() ![]() しゃくしなご飯 カムカム豚汁 五色和え 白玉ぜんざい 牛乳 1月11日(土)は鏡開きです。お正月におそなえしていた鏡餅を下げて食べる日です。もともと武家の風習で、鏡餅を包丁で切ると「切腹」連想するので、木づちでたたいたり手で割ります。最近はビニール(プラスチック?)にはいった鏡餅が主流で、もち粉がかぶった鏡餅はほとんど見ないのではないでしょうか?昔の鏡餅だと、確かに10日もすぎるとカチカチに乾燥して表面がひび割れて、手でぼろぼろと崩すことができました。お汁粉に入れたり、さらに乾燥させて「あられ」にして食べました。給食では白玉もちでぜんざいをつくりました。 1月9日の給食![]() ![]() ハヤシライス しゃきしゃきサラダ さつまいもとりんごのかさね煮 牛乳 高騰で使えないと昨日つぶやいていた「せり」ですが、やはり、1回は食べてもらいたいので、今日のサラダに少量ですが入れました。独特の香りと、歯ざわりで大人には好評だったのですが、子供には「へんなにおい」「にがい」と不人気でいつもよりも、ちょっと多くサラダが残ってしまいました。残念!!その代りに「ハヤシライス」は大人気で、ごはん、ルウーどちらも完食でした。 1月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七草うどん 味噌ポテト くだもの 牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。1日過ぎてしまいましたが、「春の七草」を使った七草うどんです。なかなか7種類をそろえることは難しいので、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)、せりをいれて作っていたのですが、今年はせりが高騰で、すずなとすずしろだけのさびしい、七草うどんでした。その代りではないですが、七草の鉢植えをいただいたので給食室前に飾りました。子供たちが珍しそうに見ていました。 1/9 席書会 1
書き初めをしました。
1・2年生は硬筆。3〜6年生は毛筆です。 写真は、1年生、4年生、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 3学期始業式
6年生の挨拶に続き、始業式を行いました。
転入生の紹介もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 令和6年度 3学期が始まりました
冬休みを終え、3学期のスタートです。
子供たちは元気に登校してきてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(水)![]() ![]() ・ミルクパン ・鶏のから揚げ ・ABCスープ ・フルーツカクテル ・牛乳 今日で2学期が終わり、明日から冬休みに入ります。年末年始は夜、寝るのが遅くなる、おやつを食べ過ぎてごはんが食べられなくなるなど、生活リズムや食生活が崩れやすい時期になります。これは体調を崩す原因にもなります。また、インフルエンザなどの感染症が流行っています。早寝早起き、朝、昼、夕の3食をきちんと食べ、元気に3学期を迎えられるようにしましょう。 12月24日(火)![]() ![]() ・コシャリ ・とうもろこしのスープ ・カントリーサラダ ・牛乳 「コシャリ」はエジプトで日常的に食べられている定番料理です。お米、パスタやマカロニ、豆を混ぜ合わせ、トマトソース、フライドオニオンをかけたものです。コシャリがエジプトで食べられるようになったのは20世紀頃と言われています。第一次世界大戦中にエジプトに派遣されていたインド人兵士から伝わった料理に、同じくエジプトにいたイタリア人がマカロニを加えたことで、コシャリの原型が生まれ、徐々に現在の形に進化していったものとされています。 12月23日(月)![]() ![]() ・ご飯 ・炒り豆腐 ・じゃがいもの味噌汁 ・牛乳 土の中になるじゃがいもは、根の部分を食べていると思われがちですが、実は土の中に伸びる茎が大きくなった「塊茎」という部分を食べています。また、じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると食材に含まれているビタミンCの量は減ってしまいます。しかし、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても量はほとんど変わりません。ビタミンCは疲労回復や風邪予防に効果があると言われています。 12月20日(金)![]() ![]() ・かぼちゃみそうどん ・ミックスポテトサラダ ・ゆず寒天 ・牛乳 明日は1年で昼の時間が最も短い冬至の日です。昔は冬至の日を1年の始まりとする考え方もあったと言われています。また、昼の時間が短いことから、冬至は運気が下がり、身体も弱ると考えられていました。それを乗り超えるため、幸運を呼び込み無病息災を願う習慣が生まれたとされています。その中でも、「ん」が付く食材を食べることで運を呼び込めるとされていました。このような理由で、冬至の日にはかぼちゃ(別名なんきん)やにんじん、れんこんなどを食べる習慣が生まれました。 12月19日(木)![]() ![]() ・親子丼 ・和風サラダ ・豆腐の味噌汁 ・牛乳 普段何気なく食べている豆腐ですが、何から作られているか知っていますか。実は、大豆から豆腐は作られています。まず、大豆を水につけて柔らかくし、細かくしたものを水で煮ます。これを布でこして、豆乳とおからに分けます。この豆乳ににがりというものを入れると固まり、豆腐が出来上がります。豆腐には、身体をつくるたんぱく質やカルシウム、鉄分など栄養がたくさん含まれています。 12月18日(水)![]() ![]() ・ごまごはん ・あじの恵み揚げ ・すまし汁 ・野菜のごま酢和え ・牛乳 寒い日が続き、風邪をひきやすい季節になりました。風邪を予防するためには、主食、主菜、副菜がそろったバランスの良い食事をとることが大切です。朝、昼、夕の3食しっかり食べ、寒い冬を元気よく過ごしましょう。 12月17日(火)![]() ![]() ・ポークカレーライス ・白菜のごま浸し ・りんご 冬が旬の白菜には、80〜100枚の葉が付いています。たくさんの葉に覆われているのは、冬の寒さに負けないように自分自身を守るためです。外側の葉はかたく、苦味もあるため、炒め物などの料理に向いています。内側の葉は甘みがあるため、蒸し物や甘酢漬けなどに向いています。また、白菜には風邪予防の働きがあるビタミンCが多く含まれています。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |