最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
総数:57469

令和6年5月10日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・白身魚のあんかけ丼
・具だくさんみそ汁
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
給食をもらう時やいただきますの後に、給食の量を調整しています。自分がどのくらい食べられるのかも知ってもらいたいと思います。
みそ汁にはにんじんやごぼう、大根などたくさんの野菜と、油揚げ、豚肉を入れました。
食べ応えがありましたが、子供たちはしっかり食べていました。

5月8日(水) 4年 算数「折れ線グラフと表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 折れ線グラフや表の書き方を学習し、自分達でも表を作ってみたいということになりました。いろいろな質問を考えて教室の友達にアンケートを取り、表にまとめることができました。

5月7日(火) 4年 掃除の時間

画像1 画像1
 連休が明け、子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 教室の清掃を頑張って取り組んでいます。

5月7日(火) 4年道徳「土曜日の学校」

画像1 画像1
 礼儀正しくすることはどうして大切なのかをみんなで考えました。

あさがおの種を植えました

画像1 画像1
生活科の学習であさがおの種を植えました。植える前に、じっくりと種を観察しました。どんな色のお花が咲くか楽しみです。しっかりとお世話できるようにしていきます。

令和6年5月8日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ツナカレーピラフ
・ビーンズシチュー
・河内晩柑
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はシチューに白いんげん豆を入れました。
ホクホクした食感ですが噛み応えが抜群です。
今日はさらにかみごたえを増すために、豚肉も大きめにしました。
豆に苦戦している子もいましたが、子供たちはよく食べていました。

5月1日(水) 4年道徳「みんな、待ってるよ」

画像1 画像1
 病気で入院する主人公。そんな主人公を院内学級の友達や4年3組の友達が励ましてくれます。そんな行動を通して、自分が所属する学級のよさについて考えました。

令和6年5月1日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:八十八夜献立>
・ハヤシライス
・コロコロ野菜のサラダ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日の5月1日は八十八夜です。
八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことで、新茶の摘み取りが始まるといわれています。
この時期にとれるお茶は特にうまみがつまっていておいしいです。
給食では、お茶を粉にした「抹茶」を入れたミルクゼリーを作りました。
低学年では、抹茶の苦みに苦戦している子もいましたが、苦手でも挑戦しようとする姿が見られました。
「おいしい」「また出して」「レシピが知りたい」など声をかけてくれた子も多くいました。

5月2日(木) 4年総合「わくわくインターネット でもその前に」

画像1 画像1
 4年生1学期の総合は、インターネットの使い方について学習していきます。大変便利な道具ですが、使い方を間違えてしまうと思わぬトラブルになってしまうこともあります。安全な使い方について調べて発表していきたいと思います。

5月2日(木) 令和6年度 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度まで本校でお世話になった先生が、久しぶりに来校されました。たった1ヶ月ですが本当に懐かしく、子供たちはとても喜んでいました。最後には全員で校歌を歌いました。
 新しい学校でも元気で活躍されることを願っています。

令和6年5月2日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:端午の節句献立>
・中華ちまき風おこわ
・生揚げと野菜のスープ
・米粉のよもぎ蒸しパン
・牛乳

5月5日は端午の節句です。
端午の節句は、男の子の節句で「男の子が元気に育つことができますように」という願いが込められています。
奈良時代から続く古い行事で、ちまきが食べられたり、しょうぶ湯に入ったりします。
少し早いですが今日の給食は端午の節句献立にし、ちまき風のおこわを作りました。
おこわは子供にも大人にも人気で、おかわりしている人がいつも以上に多かったです。

令和6年5月7日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・具だくさんわかめスープ
・タッカルビ
・牛乳

タッカルビは韓国の料理で、野菜と鶏肉を鉄板でいため、甘辛いみそダレで味付けしたものです。
給食ではたくさんの鶏肉、野菜、さつまいもなどを使って作りました。
豆板醤で辛みを付けましたが、さつまいもの甘みで辛さがまろやかになりました。
長い休みが明けての給食でしたが、子供たちはしっかりと食べていました。
「久しぶりに食べた給食はおいしいです」と声をかけてくれた子もおり、うれしかったです。

4月23日(火) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の消防写生会で描いた絵に色をつけました。白いところが残らないように、最後まで一生懸命に色を塗りました。片付けも素早く終えることができました。

4月23日(火) 4年社会「わたしたちの東京都の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 私達の住む東京都についての学習を行っていますが、今日は学習のまとめを行いました。今後は、学んだことを活かして自分だけの「東京の地図」を作成していきます。

4月23日(火) 4年外国語「Hello,world!」

画像1 画像1
 ALTとの最初の授業でした。色々な国の「こんにちは」の言い方を学習しました。最後にやったゲームでは、大盛り上がりでした。

4月25日(木) 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任と運動委員会の児童が中心となり、「体育の授業での注意点」や「安全からだつくり体操のやり方」を全校児童に伝えました。

4月25日(木) 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は体育館の装飾の担当です。みんなで案を出し合い、どうすれば1年生が喜んでくれるかを考えました。花や輪飾りを作り、体育館に工夫して貼りました。

4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の入学を祝い、2年生から6年生が会を開きました。6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって入場です。2年生の合奏が会場を盛り上げます。会場は4年生が装飾を行いました。

4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは「友達になろうね」と、メダルのプレゼントがありました。5年生からは富士見台小学校を紹介する劇やクイズがありました。

4月26日(金) 令和6年度 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の最後は全員合唱です。「はじめのいっぽ」を元気に歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 水泳指導始
クラブ6月
6/19 日生劇場(4)10:30-
6/22 土曜公開2
富士見台フェスティバル

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852