最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
総数:57470

5月20日(月) 5月 児童代表者会議

画像1 画像1
 2回目の児童代表者会議です。委員会の委員長が集まり、情報を共有しました。来月は、校長先生との意見交換会「代表者サミット」を開催します。

5月21日(火) 体力テストデイズ

画像1 画像1
 体力テストに向けて、練習をしていきます。今日から3日間は「投げる力の向上」をテーマとしたボール投げゲームを行います。真ん中においてあるダンボールにボールを当てて、移動させます。大盛りあがりでした。

5月21日(火) 4年算数「わり算の筆算」

画像1 画像1
 3けた÷1けたの学習をしています。今日のポイントは、割れない数が出てきたときに商に0を立てるということです。やり方を確認したら、練習問題に取り組みました。

5月22日(水) 4年 漢字の練習

画像1 画像1
 1日に2個ずつ新しい漢字の練習をしています。4年生になると、覚える漢字の量や、画数が多くなります。毎日こつこつと続け、学習の中で積極的に使っていくようにしていきます。

令和6年5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ひよこ豆入りキーマカレー
・ポテトのフレンチサラダ
・河内晩柑
・牛乳

キーマカレーはひき肉を使ったカレーのことです。今日は豚ひき肉を使って作りました。
また、今日はひき肉に合わせて、野菜も細かく切りました。細かく切ることで、野菜からうま味やエキスが出やすくなります。
野菜の甘みを感じやすくなり、その分、カレーの辛さがいつもより際立ちました。
「辛い」と言いながら食べている子もいましたが、「辛いけどおいしい」とおかわりしている子も多く見かけました。

令和6年5月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・ごまだれ汁
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

ごまだれ汁には、白練りごまと白すりごまの、2つの状態のごまを入れたので、香りよく仕上がりました。
そぼろ丼には、粗みじん切りに切った高野豆腐をたっぷり入れました。
高野豆腐にしっかり味がしみこみ、かめばかむほどうま味が増しました。
子供たちもスプーンで集めながら、しっかりと食べていました。

5月15日(水) 4年図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作用紙を使ってビー玉の転がる道を作っていきます。まっすぐは簡単ですが、カーブさせるのが難しいです。教室のいろいろな場所から児童の楽しそうな声が聞こえてきました。

令和6年5月14日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・ひじき入りたまご焼き
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

給食のたまご焼きは具だくさんなのが特徴です。
今日はひじきをたっぷり入れました。
あらかじめ炒めて味付けした具とたまごを合わせ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
「たまご焼きってどうやって作ったの?」「おいしいです」など子供たちはたくさん声をかけてくれました。

5月14日(火) 4年道徳「心のシーソー」

画像1 画像1
 正しいと思ったことをするために、大切なことは何かを考えました。「弱い心に負けない」「そうしなかったときにどうなるかを考える」など、児童が一人一人自分の考えをまとめました。

5月14日(火) 4年算数「わり算の筆算」

画像1 画像1
 今日の計算は72÷3です。児童がそれぞれ考えを発表し、10のまとまりで考えること、大きい数から分けていくとよいという考えが出てきました。この考えがわり算の筆算につながっていきました。

5月14日(火) 4年社会「水はどこから」

画像1 画像1
 きれいな水はどうやって届けられるのかを調べました。川や浄水場が「導水路」でつながっており、いろいろなところから水が運ばれてくることをまとめました。

5月13日(月) 4年 算数「わり算の筆算」

画像1 画像1
 4年生の学習の一つの山場である「わり算の筆算」に入りました。
 80÷4のような問題では、80を10のまとまりで考えて8÷4にすると考えやすいことが分かりました。

5月13日(月) 4年社会「水はどこから」

画像1 画像1
 前回の授業では学校にある蛇口の数を調べました。学校には200個以上の蛇口があります。そして1日で15000Lの水を使っている計算になります。たくさんのきれいな水がいつでも使えるように、水道局の人がどのような取り組みをしているかについて今後学習していきます。

令和6年5月13日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・鮭のごまみそ焼き
・にら入りおひたし
・牛乳

今日のおひたしには「にら」を入れました。
にらは年中見かける野菜ですが、春が旬です。春のにらは柔らかく、香りがとても強くておいしいのが特徴です。
野菜料理は好き嫌いが分かれますが、今日のおひたしをおかわりしている子をたくさん見かけました。

日光移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は日光移動教室です。
生憎の雨ですが、工程は順調に進んでいます。
まずは、1つ目の見学先である大谷資料館に到着です。
中は薄暗く、まるで地下ダンジョンに迷い込んだような空間が広がっています。
神秘的な空間を楽しみました。
また、今後の移動教室の様子は、保護者クラスルームにアップしますので、
そちらからご覧ください。

令和6年5月9日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・じゃがいものかき玉汁
・高野豆腐のうま煮
・牛乳

たっぷりの高野豆腐を使って煮物を作りました。
高野豆腐がうま味をたっぷり吸って、一口食べると口の中にうま味が広がります。
子供たちも一所懸命食べていました。

5月9日(木) 4年 話し合い活動

画像1 画像1
 今日の学級会では、「お楽しみ会を開きたい」ということで話し合いをしました。司会グループが上手に会を進行しました。

5月9日(木) 4年 社会「水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書を読み、学校では多くの水を使っていることを知りました。富士見台小学校では年間でどのくらいの水を使っているのか、それだけの水はどこから出てくるのかを調べることになり、まずは校舎内や校庭を回って蛇口の数を調べました。何個くらいあると思いますか?

移動教室の準備

画像1 画像1
6年生は来週から日光移動教室へ出発します。
訪問先の日光東照宮について調べてスライドにまとめています。調べた先のことを実際に観るのが楽しみです。
また、日光江戸村では班で自由行動をします。どこを見学するのか計画を練りました。
他にもそれぞれの係の仕事を進めています。
様々な経験ができる日光移動教室まで、あと少しです。

5月12日(日) 長崎獅子舞 道行き

画像1 画像1
 本校の4年生は昨年度獅子頭を制作し、ふんごみを教えていただきました。
 今日の道行きでは、4年生だけではなく、昨年度道行きを行った5年生や低学年の児童達も会場に集まり、みんなでふんごみを踊りました。力強い踏み込みで、会場は大盛りあがりでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 水泳指導始
クラブ6月
6/19 日生劇場(4)10:30-
6/22 土曜公開2
富士見台フェスティバル

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852