最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
総数:57473

令和6年6月6日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・昆布ご飯
・生揚げとじゃがいものそぼろ煮
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

今日の給食も、昆布や切り干し大根などのかみごたえのある食材を取り入れました。
昆布ご飯は、細く切った昆布や豚肉、にんじんなどを甘辛く煮たものをご飯に混ぜ込みました。
それぞれの食材からうま味がたっぷり出て、おいしく仕上がりました。
子供にも大人にも好評なようでした。

6月4日(火) 4年道徳「絵はがきと切手」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「友達の間違いに気付いたとき、どうしているか」という問いかけからスタートしました。主人公は、「きっとわかってくれる」と信じ、友達の間違いを伝えることにしました。何でも言い合えるよりよい関係を築くために大切なことは何か、最後に自分の考えをまとめました。

6月6日(木) 4年算数「角度」

画像1 画像1
画像2 画像2
 分度器の使い方について学習しています。

6月5日(水) 4年体育「鉄棒運動」

画像1 画像1
 校庭では、鉄棒の学習をすすめています。上がり技、回り技、下り技とありますが、何と言っても難しいのは回り技です。みんな、一生懸命練習しています。

6月7日(金) 体力テスト(4年・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2時間目は、4年生と2年生がペアになって体力測定を行いました。4年生は2年生の記録を記録用紙に記入するなど、お世話を頑張りました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・中華スープ
・米粉のマーラーカオ
・牛乳

キムチは韓国の伝統的な漬物です。
日本の唐辛子とは違い、とうがらしやにんにくなどの香辛料をたくさん加えて漬け込みます。
辛くなりすぎないように、給食では量を調整しながら作っています。
富士見台小では辛いのが好きな子が多いようで「辛くなかったよー」「もっと辛くしても大丈夫だよ」と多くの子に言われました。

6月3日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。降っていた雨も上がり、校庭で朝会を行いました。

6月3日(月) 休み時間

画像1 画像1
 4年生は、休み時間にドッジボールをやっています。校庭が濡れていないときなどは鬼ごっこもやっています。

6月3日(月) 心肺蘇生法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習に向け、職員で心肺蘇生法研修を行いました。長崎出張所の方を講師にお招きし、人形を使って胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。事故のないことが一番ですが、何かあった際には落ち着いて行動し、児童の安全を確保していきます。

令和6年6月4日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・みそ汁
・鶏肉の香味焼き
・こんにゃくサラダ
・牛乳

6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
そこで、この期間の給食はカミカミメニューの献立にしました。
よくかむことでだ液が増えて、虫歯や歯周病などの歯の病気を予防することができます。
今日は、鶏肉やこんにゃくなどのかみごたえのある食べ物を取り入れました。
「カミカミメニューだって」「一口30回」と言いながら食べている子もいました。
歯と口の健康週間をきっかけに、よくかんで食べる児童が増えたらなと思います。


5月30日(木) ごみゼロデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年5月30日は530(ごみゼロ)ということで、地域清掃活動を行っています。
 天候にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。

令和6年5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・西湖豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・雪中貯蔵甘夏
・牛乳

西湖豆腐は、中国の西湖にちなんで名づけられた料理です。
西湖の近くにはおいしいものが多いことから、西湖豆腐は、おいしい豆腐料理という意味です。
見た目は辛そうですが、トマトが味のベースとなっているので辛くありません。
また、トマトと酢の酸味が効いており、暑い日でもさっぱりと食べやすい味になっています。
ゴミゼロデーで頑張った体にはぴったりの料理でした。
子供たちもしっかりとよく食べていました。

5月30日(木) 4年国語「都道府県の旅」

画像1 画像1
 4年生は都道府県について学習します。国語でも、都道府県名が漢字で書けるように練習します。今日は、プリントを使って都道府県名の練習をしました。

5月30日(木) 児童集会「ハイテンションジェスチャーゲーム」

画像1 画像1
 今日の児童集会は「ハイテンションジェスチャーゲーム」です。集会委員会の児童がお題について全力でジェスチャーをし、何のジェスチャーをしているのか当てるゲームです。集会委員会の児童が全力でジェスチャーすると、会場は大盛りあがりでした。

令和6年5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・豚汁
・ししゃものいそべ揚げ
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

今日の主菜は、ししゃものいそべ揚げでした。青のりの香りがよく仕上がりました。
ししゃもは好みが分かれる食材です。
今日も食べる前に減らす子を多く見かけましたが、減らして少なくした分は、きちんと食べられていました。
一方で、おかわりしている子も多かったです。
「3本食べたよ」「4本食べたよ」と教えてくれる子もいました。

5月31日(金) 食物アレルギー緊急時対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童にアレルギー症状が出た際の対応についての研修を、実際に役割分担をして行いました。

5月28日(火) 4年外国語

画像1 画像1
 天気について学習しています。動画から聞こえてくる英語をよく聞いて、発表していました。

令和6年5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・コーンチャウダー
・メロン
・牛乳

ピザトーストはもちろん給食室の手作りです。
食パンに、給食室特製のトマトソースをぬり、チーズ・ピーマンを合わせたものを乗せて、オーブンで焼いて作りました。
子供たちにも好評で、しっかり食べていました。
果物はメロンでした。「おいしすぎた」「甘い」など様々な感想を言いながら食べていました。

5月29日(水) 4年道徳「『思いやり』って」

画像1 画像1
 思いやりとはどんなものかを考えました。自分の思いだけで行動するのではなく、相手の気持ちを考えることが大切なのではないかと話し合いになりました。

令和6年5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・辛味豆腐汁
・マンダイの西京焼き
・ひじきと切干大根の含め煮
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はマンダイ、ひじき、切干大根、こんにゃくなどのかみごたえのある食材をたくさん取り入れました。
ひじきと切干大根の含め煮は、子供たちに好評でした。
切干大根によく味がしみこみ、かめばかむほどうま味が出てきました。
じめっとした日でしたが、子供たちはしっかりと給食を食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 水泳指導始
クラブ6月
6/19 日生劇場(4)10:30-
6/22 土曜公開2
富士見台フェスティバル

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852