最新更新日:2025/05/16
本日:count up23
総数:121466
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光で楽しみにしていることは、夕食がです。

と、アンケートに回答している人が多かったです。


5/15 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光徳牧場のアイスクリームです。

バイキングのゴールは、アイスクリーム!
最高です。

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキング続き

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキングです。

こちらは、芽吹きの季節です。
すれ違う人とは、こんにちは!

全員、ゴールしました。



5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三本松広場でお弁当です。


さくらが散っていて、すみれが咲いて、
豊島区とは、季節が少し違いますね。

男体山もきれいに見えています。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ガーリックライス
・パパ・レジェーナ
・フレンチサラダ
・カルド・デ・ポジョ
・牛乳

 パパ・レジェーナはペルー料理です。「パパ」はじゃがいもを意味し、日本でいうとコロッケに似た料理です。ひき肉やにんじん、玉ねぎを炒めたものをじゃがいもと混ぜ合わせ、揚げて作りました。
 カルド・デ・ポジョは「鶏肉のスープ」という意味で、メキシコの家庭やお店でよく食べられる料理です。鶏がらで出汁をとり、オレガノやしょうがなどの香味野菜を加えています。

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館に着きました。

地下の採石場は、気温9度。


5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
佐野SAを出ました。

1号車は、レク係のビンゴ大会が始まりました。

先生、山撮って!
というリクエストに応えました。

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出発です。

朝早くからたくさんのお見送りを
ありがとうございました。

5/14 日光移動教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った日光移動教室です。
天気もよく、何よりです。

出発式をしました。
司会、代表の児童のお話、話の聞き方、挨拶、
立派でした。

安全に楽しく行ってきます。
たくさん楽しい思い出を作ってきましょう。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・きんぴらバーガー
・ペイザンヌスープ
・コールスローサラダ
・牛乳

 今日は豚肉入りのきんぴらごぼうとチーズをパンに挟んだ「きんぴらバーガー」を作りました。調理員の方々が1つ1つ丁寧に焼いてくれました。
 ペイザンヌスープは小さい角切りにした野菜を煮込んだスープです。“ペイザンヌ”とは、フランス語で「田舎風の」という意味があります。今日は玉ねぎ、キャベツ、にんじん、かぶなどたくさんの野菜が入っています。

5/13 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てんぼうパークに着きました。

あっ、スカイツリーだ。
要小は どこ?



5/13 3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンシャイン60まで、歩いて行きます。

歩いて行くと、要町より池袋の方が土地が高くなっていることがわかります。

10時前なので、飲食店は開いていないところが多いこともわかります。

外国の人が、大きなキャリーバッグを引いて、たくさんいることにも気がつきました。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・おかしな生卵
・牛乳

 ガパオライスはタイの代表的な家庭料理です。「ガパオ」は、「バジル」というハーブのことを意味し、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。今日の給食では食べやすいようにナンプラーを使用せず、ウスターソース、しょうゆ、砂糖等で味付けをしました。
 おかしな生卵は、卵のように見えますが、デザートです。白身はりんごゼリー、黄身は桃で作りました。見た目も味も楽しめるデザートで、子どもたちもよく食べていました。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・さわらのみそマヨネーズ焼き
・ひじきの煮物
・利休汁
・牛乳

 利休汁という名前は、茶道で有名な『千利休』がごまが好きで、よく料理に使っていたことから名付けられました。今日は、具だくさんのみそ汁に、白練りごまを入れました。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・みそラーメン
・いももち
・かみかみサラダ
・牛乳

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作るときに、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた「じゃがいも」を使ったことが始まりだといわれています。
 「かみかみサラダ」には、大根、にんじん、きゅうり、さきいかが入っています。よくかんで食べると、虫歯ができにくくなったり、頭の働きがよくなったりする効果があります。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・肉豆腐
・大根サラダ
・牛乳

 肉豆腐にはたくさんの豆腐が入っています。豆腐は、大豆をゆでてすり潰したものに「にがり」を加えて固めて作られています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、肉に負けないくらいたんぱく質が豊富な食べ物です。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ご飯
・鰹の青のりソース
・三色ごま和え
・かぶの味噌汁
・牛乳

 鰹には、1年に2回の食べ頃があります。4月から6月にとれる鰹を「初鰹」、9月から10月にとれる鰹を「戻り鰹」といいます。今日の給食に使われているのは、初鰹です。今が旬の初鰹は、脂肪が少なく、さっぱりしているのが特徴です。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華おこわ
・青菜のスープ
・抹茶の蒸しパン
・牛乳

 今日5月1日は、『八十八夜』です。八十八夜とは、季節の区切りを表したもので、春から夏へ移る節目の日をいいます。この日にとれたお茶を飲むと長生きするといわれています。また、来週の5月5日は、男の子の成長や幸せを願う「こどもの日」です。子どもの日には、『ちまき』を食べます。ちまきは、もち米を竹の皮で包んで蒸した料理です。給食では、もち米を、焼豚や野菜と一緒に炊いて「おこわ」を作りました。
 

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごまご飯
・春巻き
・切り干し大根のサラダ
・海藻スープ
・牛乳

 春巻きは、中国で生まれた料理です。春に新芽を出した野菜を使って具を作り、皮で巻いたことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。今日の春巻きには、もやしやにんじんなどたくさんの野菜が入っています。
 給食室では、朝早くから春巻き作りがはじまりました。具材を切って炒めたあと、1つ1つ皮に包み、全校分で約450個もの春巻きを油で揚げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 体力テスト始(〜30日) 避難訓練
腎臓検診回収(6年のみ)
5/20 ソフトボール投げ
内科(2・4) 腎臓検診(一次予備)
5/21 4時間授業(1〜3) クラブ1
5/22 ソフトボール投げ(予備)
5/23 租税教室(6)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602