最新更新日:2025/02/15
本日:count up1
総数:177392
目白小学校の様子をお伝えしています。

1月24日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
塩鮭
即席漬け
かぼちゃの味噌汁
牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、学校給食について、理解を深める週間です。

 今日から1週間、給食では給食の歴史を振り返る献立が登場します。
今日の給食は、日本で初めての給食を参考にした献立です。日本で1番初めの給食は、明治22年山形県の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、無料でお昼ごはんを出したことがはじまりです。お昼ごはんの食材は、大督寺のお坊さんが一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることでいただいたお米やお金で作っていました。その時の献立は「おにぎり・焼き鮭・野菜の漬物」でした。

1月23日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
鶏肉とじゃがいもの味噌煮
こんにゃくのサラダ
牛乳

 今日の副菜は「こんにゃくのサラダ」です。こんにゃくのサラダには、食感がおもしろい「こんにゃく」と「茎わかめ」が使われています。
「茎わかめ」は、味噌汁などに入ってるわかめの一部です。普段よく食べているわかめは、わかめ全体の葉っぱの部分にあたります。茎わかめは、名前の通り茎の部分にあたります。

1月22日の給食

画像1 画像1
■献立
かわりマーボー豆腐どんぶり
わかめスープ
牛乳

 今日の「かわりマーボー豆腐丼」には、豆腐の代わりに生揚げを使っています。生揚げは、木綿豆腐を水切りして、油で揚げたもので、豆腐よりも崩れにくいのが特徴です。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
メープルトースト
サーモンチャウダー
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はカナダです。
カナダの料理は、イギリス料理やフランス料理など色々な国の料理の影響を受けていることが特徴です。
 今日は、カナダの家庭料理であるサーモンチャウダーと、カナダが生産量世界一であり、名産であるメープルシロップを使ったメープルトーストを作りました。

1月の避難訓練

1月の避難訓練が、地震による火災発生という想定で行いました。

事前に日時や火災発生場所が伝えられていなく、避難経路が限られた想定での訓練です。
授業中の発生でしたが、落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1

1月21日 4〜6年 落語教室

本日、落語家の柳家花緑師匠がご来校され落語や小話をしていただきました。

「ぞろぞろ」「つる」の他いろいろなダジャレが聞けて、子供たちからも大きな笑いが起きていました。
また講演の最後には、日々感謝を忘れずに人生を進んでほしいというお話もしていただきました。
子供たちも花緑師匠の素敵なメッセージに感動していました。
画像1 画像1

2年 成長発表会

2年生は生活「未来へつなごう!成長のあしあと」で、自分自身の成長について考えたり調べたりしてきました。
そこで、互いの成長した姿を披露し、それを認め合うために各クラスで成長発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校内書き初め展」が始まりました。
1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品を教室前に展示しています。
それぞれの学年が、めあてを意識しながら書き上げました。
子供たちの力作をぜひご覧ください。

1/22(月)〜1/26(金)の児童下校後から16時45分までの時間ご覧いただけます。

(株)ダスキン「キレイのたねまき教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は(株)ダスキンによる、「キレイのたねまき教室〜おそうじについて学ぼう!〜」がありました。
掃除をする理由、掃除用具の正しい使い方など、スライドやDVDを使いながら丁寧に教えていただきました。
ぞうきんの正しい絞り方も教わり、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
日頃学校で水拭きをすることは少ないですが、生活科ではおうちの仕事に取り組んでいる真っ最中です。学んだことを学校での掃除だけでなく、おうちでの仕事にも役立てることができそうです。

1月20日 豊島区連合作品展

本校からも多くの素敵な書写・図工作品が出品されました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
胚芽米いりごはん
豆腐ハンバーグ和風ソース
野菜の生姜醤油和え
お講汁
牛乳

  毎月19日は食育の日です。今日は滋賀県の郷土料理であるお講汁を作りました。お講汁とは、滋賀県の湖北地方で昔から作られているみそ汁です。滋賀県では、1月と11月に行われる寺の行事である「報恩講」の際に、畑でとれた野菜を持ち寄り、寺の大きな「お講鍋」で煮込んで作ります。野菜の中でも特にかぶは、お講汁の代表的な具材です。今日のお講汁に入っている、だいこんやねぎは、東京都産の野菜です。

1月17日の給食

画像1 画像1
■献立
4種のきのこの親子丼
じゃがいもと大豆のいそべ揚げ
牛乳

 今日の給食は、4種のきのこ入り親子丼です。今日はえのき、しめじ、エリンギ、舞茸の4種類が入っています。
 きのこがたくさんはいっていますが、意外と気が付かずに食べている児童もいました。

3年 サッカー教室

 今日は、3年生でサッカー教室をしました。
 ボールを投げてキャッチをしたり、ドリブルやシュートをしたりしました。学習の最後には、試合をしました。とても楽しく学習することができました。これからの体育の学習でもいかしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
豆腐チゲスープ
じゃがいもとピーマンの千切りいため
牛乳

 今日の「豆腐チゲスープ」のチゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のことを言います。スンドゥブ・チゲという料理の名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。スンドゥブ・チゲに使われる豆腐は「スンドゥブ」と呼ばれる、日本のおぼろ豆腐のようにふわふわの豆腐です。 

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
五穀ごはん
魚の塩こうじ焼き
紅白なます
味噌けんちん汁
牛乳

 今日、1月15日は小正月です。小正月とは、正月の終わりの日です。
1月1日を大正月というのに対して、終わりの日を小正月と呼びました。平安時代には小正月に、天皇が住んでいた宮中で7種の穀物で作った「七種粥」を、庶民は米と小豆だけを入れた「小豆粥」を食べていました。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにと小豆粥を食べる風習があります。
 それにちなみ、今日は米に小豆やあわ、きびを一緒に炊き込んだ五穀ごはんにしました。

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
おみくじコロッケ
みそしる
ごま酢和え
牛乳

 今日は、目白小学校でおなじみの「おみくじコロッケ」を作りました。一見すると普通のコロッケですが、コロッケの中にはチーズ・ウインナー・星形にんじんのどれかが入っています。
 教室では、児童が自分には何が入っていたか見せあったり、教えあったりしながら楽しんで食べていました。

1月14日 お話朝会

今日のお話朝会では、校長先生から成人の日にちなんだお話がありました。
また、5年生の代表や看護当番の先生から、インフルエンザ等の感染症の予防についての呼び掛けがありました。

画像1 画像1

1月10日の給食

画像1 画像1
■献立
チャーハン
トックスープ
白身魚の甘酢だれ
牛乳

 今日の「トックスープ」のトックは、韓国の“もち”の一種です。 韓国の“もち”は、粘り気のある、もち米ではなく、ふだん、私たちが、ごはんとして食べている、うるち米を原料にして作られています。もち米の“もち”と違い、粘りや伸びは少なくて、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
七草みそうどん
しろいんげん豆のサラダ
ゆずマドレーヌ
牛乳

 今日の七草みそうどんは、1月7日の人日の節句にちなんだ献立です。昔から1月7日には「春の七草」である「せり、なすな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで、病気をせずに元気ですごせる「無病息災」を願ったそうです。

1月8日 6年生 席書会

今日から各学年の席書会が始まっています。まずは6年生からです。
2学期までに学習したことや、冬休みに練習したことを生かし、
バランスに気を付けながら力強い文字で「夢の実現」を書きました。
集中力を発揮して、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514