![]() |
最新更新日:2025/05/20 |
本日: 総数:180996 |
5月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() アスパラガスとトマトのスパゲティ オニオンドレッシングサラダ お抹茶蒸しパン 牛乳 今日の補食は、5月1日の八十八夜にちなんで「お抹茶蒸しパン」を作りました。 また、今日は旬のアスパラガスを使った「アスパラガスとトマトのスパゲティ」を作りました。アスパラガスには、体の疲れをとる働きがあるアスパラギン酸という栄養素が含まれています。 連休が終わり、少し疲れが見える児童もいますが、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 5月7日の給食![]() ![]() たけのこごはん 初がつおの生姜ソース わかめとコーンのサラダ ぶたじゃが汁 牛乳 今日の主食は「たけのこごはん」です。たけのこは水煮などで一年中手に入りますが、旬は4月上旬から5月上旬です。一般的に、たけのこごはんを作るときには、ごはんとたけのこを一緒に炊き込みますが、給食では新たけのこ炒めてから炊いたごはんに混ぜ合わせました。 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華ちまき 春雨スープ スパイシーポテトビーンズ 牛乳 5月5日は端午の節句です。端午の節句は別名「こどもの日」といい、健やかな成長を願う行事です。端午の節句には、こいのぼりを揚げたり、柏もちや、ちまきを食べたり、しょうぶ湯に入ったりする風習があります。ちまきは、中国から伝わったもので、もち米やもちを竹の皮で包んだ料理です。 今日は少し早いですが、端午の節句にちなんで「中華ちまき」を作りました。今日の「中華ちまき」は、もち米と具材を竹の皮で包んで、給食室にあるスチームの出る大きなオーブンで蒸しあげました。 5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いろいろお豆のキーマカレー ジンジャーサラダ 牛乳 いろいろお豆のキーマカレーには、レンズ豆、大豆、ひよこ豆、いんげん豆の4種類が入っています。 豆類は普段の生活で不足しがちと言われていますが、給食では児童が食べやすいよう様々な形で豆を使った料理が登場します。 4月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん 肉どうふ アスパラサラダ 牛乳 今日のアスパラサラダに入っているアスパラガスは、春が旬の野菜です。 給食では、季節に合わせた旬の食材が登場します。1年間の中では、普段あまり食べない食材が登場することもあるかもしれません。旬の食材を味わい季節を感じながら食べてほしいと思います。 5月13日 学校安全意見交換会
PTA役員の方に来ていただき、学校の安全管理について意見交換を行いました。
![]() ![]() 5月13日 1年 アサガオのお世話
土曜授業で2年生から教えてもらったアサガオのお世話。
いよいよ今日から水やり開始です! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 1,2年生遠足
1,2年生でイケ・サンパークに遠足に行きました。
公園まで、2年生は1年生の隣を仲良く安全に歩き、1年生もしっかり2年生について歩くことができました。 また、なかよし班で遊ぶ時には、1年生、2年生でお互い名前を呼び合いながら楽しく遊ぶことができました。 その後クラスごとに「だるまさんがころんだ」や「5歩おに」などをして、学校に戻ってきました。 子供たちの満足そうな顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 引き渡し訓練
「東海沖大地震による緊急地震速報を受けて保護者への引き渡しを行う」という想定で避難訓練を行いました。
保護者の皆様には引き取りのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月10日 土曜授業
今年度初めての土曜授業が行われました。雨の中、多くの保護者の方々に参加していただきました。
アサガオの種まきをした1年生は、2年生に優しく教えてもらいながら、指で穴を開けた場所に種をまきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 なかよし班結成式&ウェルカムパーティー
今年度のなかよし班活動の初回は、結成式とウェルカムパーティーを行いました。
6年生の班長を中心に会を進め、自己紹介をしたり、班旗のデザインを考えたり、遊んだりしました。 これからいろいろな学年の友達と交流し合って、どの班も仲良くすてきな班になるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 1年 心臓検診
今日は心臓検診でした。
心音を取るため、待っている人は静かに待つ! みんなのために行動できる子がとても多かったです。 ![]() ![]() 5月9日 委員会紹介集会
6年生の各委員会の委員長が全校児童に向けて委員会の仕事を紹介する、委員会紹介集会を行いました。
委員会の名前が書かれたカードを持ちながら、仕事内容や協力してほしいことなどを紹介していました。 司会も児童が務め、立派な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 1年生 朝遊び
今日の朝遊びは1年生と6年生で一緒に遊びました。
「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」など、6年生が考えてくれた遊びを楽しみました。 1年生も6年生の名前を少しずつ覚え、さらに仲が深まった時間でした。 ![]() ![]() 調理実習
今日は調理実習があり、野菜炒めを作りました。
仕事を分担しながらテキパキと進め、美味しく作ることができました。 片付けもしっかりと行う姿に5年生からの学びの成果と成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 給食の時間
4連休が終わり、子供たちが教室に戻ってきました。
今日の給食は「たけのこご飯」先週の金曜日は「中華ちまき」でした。季節ならではの給食をおいしく、楽しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 離任式
3月まで目白小でお世話になった先生方の離任式を行いました。
代表の児童が、思いのこもったお手紙を読み、花束を贈呈しました。 とても素敵な雰囲気の離任式となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 4年 走り方教室
一般社団法人スポーツ教育研究会所属の田野先生を講師としてお招きし、雨天のため体育館にて「走り方教室」を4年生が行いました。
「速く走るためには?」と考えながら、一生懸命取り組んでいました。 スタートは、前足に体重をかけて低い姿勢で構えること、足を前に出して肘を曲げて振って走ることなど、ポイントを教えていただきました。 学んだことを生かして、今後の体力テストに臨んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 お話朝会
今日のお話朝会では、6年生からゴールデンウィークを楽しむだけでなく、
気を付けて安全に過ごすことについてお話がありました。 また、校長先生から時間を大切にすることについてお話がありました。 ![]() ![]() 5月1日 2年生 消防写生会
豊島消防署の方々にご来校いただき、消防写生会を行いました。
子供たちは救急車か消防車を自分で選び、一生懸命描いていました。 その他にも、隊服着装の見学、消火訓練など、貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |