最新更新日:2025/04/08
本日:count up3
総数:81523
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

4/8 入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に、6年生と、先生方や主事さん方で明日の乳学区式や新1年生の教室の準備をしました。今日も6年生が新1年生のことを思いながら一生懸命活動しました。どうもありがとう。そして、明日の係分担の仕事もお願いします。

明日は、
13:45受付開始(14:15保護者の体育館入場終了予定)
14:30入学式開始
待っています。新1年生の皆さん、元気で、式に参加してください。

4/8 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養士さん、調理師さん方が、今年度もとてもおいしい給食を作ってくださいます。春の彩を感じるメニューで、さっそくおかわりをするお友達も。
今年も、よろしくお願いします。

4/8 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨小学校では、子供たちが少しでも遊びやすいように、長い休み時間の遊び場所を「校庭」「体育館」「屋上」に分けて、決まった学年・学級が使えるようにしています。
穏やかな日差しの中、子供たちの元気な声が響いていました。先生方も、子供たちと一緒に遊んでいました。巣鴨小らしくてよいです。

今日のきゅうしょく 4月 8日(火)

画像1 画像1
あけぼのごはん
野菜のしその実漬け
豚汁
紅白ゼリー

皆さん、御進級おめでとうございます♪
今日から新年度の給食を始めました。調理員と共に安心・安全な給食の提供を目指していきます。日頃より御理解と御協力をいただいている保護者の皆様に感謝しています。
給食スタートは、春らしい彩りのご飯にしました♪
淡いピンクのご飯には、みじん切りにした「にんじん」と給食室で焼いてほぐした「鮭」が入っています♪

4/7 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度が始まりました。子供たちは、緊張しているようでしたが、しっかりとお話を聞くことができるのは、巣鴨っ子たちのすてきなところです。始業式の前に、御退職、他校に行かれた先生方、巣鴨小にいらしてくださった先生方を紹介しました。
次に、始業式では、校長から、四つ、巣鴨っ子たちに取り組んでほしいことを伝えました。
(1)健康に過ごすと (2)挨拶をすること (3)誰かの役に立つこと (4)やりきること
自分のために、周囲の人たちのために、自分が立てた目標とともに続けていきましょう。

そして、転入のお友達の紹介、今週のめあてを聞いて、教室に向かいました。

4/7 学級開き1

画像1 画像1 画像2 画像2
新しいお友達、新しい先生との出会いの一日でした。先生方が、子供たちがこれから一年間の生活に期待をもてるよう、準備をしてくださっていました。そして、午前中4時間じっくりと時間をかけ、自己紹介や互いに親しくなれるようゲーム、キャリアプラン、当番など、学級ごとに様々な活動をしました。明日からも元気に登校しましょう。待っています。

まずは、2年生の様子です。

4/7 学級開き2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の様子です。

4/7 学級開き3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の様子です。

4/7 学級開き4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の様子です。

4/7 学級開き5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。
最高学年として、一年間、よろしくお願いしますね。

4/4 楽しみにしていて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生〜6年生は、新学期の2日め、4月8日(火)から給食が始まります。給食室も、準備を進めてくださっています。
おいしい給食が楽しみですね。栄養士の先生、調理師の皆さん、よろしくお願いします。

4/4 最上級生として1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最上級生としての初仕事。新6年生が集合し、体育館の清掃、教科書の準備、机・椅子の移動、教室の清掃、新一年生の教室・道具箱の準備などをしました。きびきびとした動き、気を配る様子に、最上級生としての意識をもっていることを感じました。

4/4 最上級生として2

画像1 画像1 画像2 画像2
新6年生の皆さん、今日はありがとう。皆さんのおかげで7日の令和7年度の初日を安心して迎えられます。これからもよろしくお願いしますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/9 入学式
4/14 委員会活動
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690