最新更新日:2025/05/09
本日:count up45
総数:253862
新入生保護者説明会を欠席の方は、書類を受け取りにご来校ください

選手決め&クラス旗選び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の1年生は、運動会の選手決めやクラス旗のデザイン選考会をしていました

誰もが関心ある内容とあって、3クラスとも教室・廊下は活気がありました
同じ小学校の出身者がいるとはいえ、4月に入学して1か月で人前に立って会を進行するのは、人によってはなかなか難しいことですが、楽しそうな雰囲気で選手決めが進んでいました

一方、廊下では、掲示されているクラス旗のデザイン案を前にして「これがかわいい」「すごい上手!」などと楽しそうに選んでいる生徒の姿がありました

運動会まで2週間
いよいよ来週からは本格的に運動会へ向かっていくことになります
学校内の熱気が徐々に高まってきて、実行委員を中心に各クラスとも団結力が高まるときです

運動が得意、不得意は無関係とまでは言いませんが、お互いに声を掛け合い、協力し合い
安心して多くの人が全力で挑戦できる、笑顔になれる
そんな行事にしてほしいと思います

初めて見る千川中学校の運動会を楽しみにしています♪

5月9日(金)

ごはん 野菜みそ汁 魚のケチャップ和え ひじき五目煮 雪中貯蔵甘夏
画像1 画像1

運動会へ向けて 生徒会

画像1 画像1
本日は各委員会が放課後に活動をしました
通常の活動に加えて、2週間後に迫ってきた運動会の係活動などについて、どの委員会でも話し合いや確認が行われていました

写真は、生徒会が運動会の他学年交流や表彰などについて話し合っている様子です
(他の委員会や運動会実行委員なども順次アップしていこうと思っています)

千川中学校の生徒みんなにとって、楽しめる時間、一緒に盛り上がれる競技となるよう、みんなで知恵を出し合っています

5月8日(木)

牛乳 ボンゴレスパゲッティ 琥珀ポタージュ キャベツのレモンあえ プアマンケーキ
画像1 画像1

区学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が4時間、2,3年生が5時間にわたり区の学力調査がありました

1年生は4時間とはいえ、集中力の限界に達した人が続出していたようで
終わった時には、やりきった笑顔や、ヘトヘトの顔がたくさん見られました

2,3年生は、さすがにテスト慣れしてきているようでしたが、5時間目の頃には限界を迎えつつある様子も感じました

都立受検の際は、似たような時程で5教科の試験があります
厳密には、開始時間が今回より遅い代わりに、午後に2教科あります
本番では、どんな昼食にするかなども大切な戦略のひとつです

「うわ〜テストかぁ」だけではなく、先のことを想定して受けてみることも大事ですね
みなさん、学力調査おつかれさまでした♪

泰山木作成中 生徒会

画像1 画像1
金曜日の放課後、生徒会室では3人の女子が作業中でした
この日は、運動会や部活などの活動と重なってしまったために、少数での活動でした

そのうち2人は、『泰山木』を作成中
記事内容について検討をしていました
全校生徒向けに発行されるときには、どんな記事になるのか今から楽しみですね♪

なお、写真はありませんが木曜日には、運動会の生徒会種目について3年生の生徒会メンバーが相談に来てくれました
運動会で全校生徒が「楽しい!」も思えるような種目にするため、いろんなアイデアを考えてくれていましたよ
連休中に練った新たなアイデアを、連休明けに聞く予定ですが、それもとても楽しみにしています

アートクラフト部

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、美術室ではアートクラフト部が活動していました
美術室前の廊下で何やら大掛かりなものを作っていたので
「何を作ってるの?」
と、女子生徒に聞いてみると
「内緒です! 運動会をお楽しみに!」
とのこと

美術室に入ると、今度は大きな物体に紙粘土をペタペタと貼り付けていたので
「何を作ってるの?」
と、男子生徒に聞いてみると
「秘密です〜♪」
とのこと
「運動会まで秘密?」
と聞くと
「そうです、お楽しみに〜♪」

アートクラフト部が運動会で何を見せてくれるのか、みんなで楽しみにしていましょう♪

5月2日(金)

牛乳 チリビーンズライス 千切り野菜のスープ コールスロー 日向夏
画像1 画像1

晴天の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過ごしやすい気候のもと、昼休みには多くの生徒が校庭で楽しそうに過ごしていました

バレーボールやサッカーなど、それぞれに遊んでいましたが、こんなに狭い校庭なのに千川中の生徒たちは他のグループの方へボールを打ち込んでしまうとか、ボールを蹴り込んでしまうとかは起きませんでした

何となく、感覚的に自分たちのエリアを感じるとともに、他のグループとの位置関係も上手に捉えているようでした

「意識して」ではなかったかも知れませんが、感覚的にそういった気遣いができることは大切です
日々の生活や、こうした遊びの中からも、学びの場面は多くあるものだなとあらためて感じました

5月1日(木)

牛乳 わかめごまごはん 根菜すまし汁 厚揚げチャンプルー フルーツ寒天
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154