最新更新日:2025/05/01
本日:count up5
総数:120357
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

4/23 1年生を迎える会

 1年生が入学して2週間が経ちました。今日は3時間目に「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、5年生の花のアーチを6年生と手をつなぎ入場しました。そして、できるようになったことを発表してくれました。
全校では、「じゃんけん列車」をしました。音楽が止まると、自己紹介をして「じゃんけんぽい!」なが〜い列ができているところもありました。
 最後に、「これからも1年生のサポートをみなさんでよろしくお願いします!」と代表委員の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 すずかけ1年生をむかえる会 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すずかけ学級には、5人の1年生が入学しました。
上級生が、むかえる会を開いてくれました。黒板の飾り付け、花のアーチ、司会、プレゼント、お楽しみゲームなど、仕事を分担して準備してきました。

1年生のみなさん、いかがでしたか?

楽しい、あたたかい時間でしたね。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・エコふりかけ
・肉じゃが
・海藻サラダ
・牛乳

 今日は、SDGsの取り組みとして、「エコふりかけ」を作りました。「エコふりかけ」には、肉じゃがのだしをとったあとの“かつお節”を使っています。普段は捨ててしまうものですが、工夫をすると美味しく生まれ変わることができます。『もったいない』の気持ち、『食べ物を粗末にしない』などは、SDGsの地球を大切にすることにつながります。残さず食べることも、身近にできるSDGsですね。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・マーボー豆腐丼
・春雨サラダ
・清見オレンジ
・牛乳

 マーボー豆腐は、今から約150年前に生まれた中国の料理です。ありあわせの食べ物でお客さんに向けて作ったのが最初だと言われています。日本のものより、中国で食べられているものは辛く作られていることが多いです。給食ではみなさんが食べやすいよう、甘めに作っています。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。今日の給食は、人気メニューの「カレーライス」です。要小学校のカレーライスは、給食室でいろいろな種類のスパイスを組み合わせて作っています。1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛すぎないように味付けをしています。玉ねぎをじっくり炒めて、甘みを出すのが美味しさの秘密です。実は、隠し味に『しょうゆ』や『ソース』も入っています。1年生は初めての給食でしたが、「美味しい」と言いながら、食缶がきれいになるくらいたくさん食べてくれました。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・錦卵のあんかけ
・じゃがいも入りきんぴら
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の錦卵のあんかけは、卵焼きの上に甘辛いしょうゆのたれをかけました。クリームコーンが入っているので、ほんのり甘く、きれいな黄色の卵焼きになりました。
 じゃがいものきんぴらには、細切りにして油で揚げたじゃがいもが入っています。じゃがいもには、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・メダイのみそ焼き
・さつまいも入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 メダイは、名前の通り目が大きく、体の大きさによって色や形が異なります。小型なものは青っぽく、大型のものになると赤っぽい色になり、冬から春にかけて脂が充分にのっていて、味が良いといわれています。体長は、80cmくらいになります。今日は、みそ焼きにしました。

4月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チリビーンズライス
・ヌードルスープ
・いちご
・牛乳

 今日から給食が始まりました。机にランチョンマットをしき、給食を食べる前は、しっかり手洗いをしましょう。給食は、皆さんが健康に過ごせるように、栄養のバランスを考えて作られています。苦手な食べ物がある人も、少しずつチャレンジしてみましょう。

4/18 かなめハートDay

画像1 画像1
画像2 画像2
要小学校は人権尊重教育に力を入れています。

子どもたちには、
人権とは、自分を大切に思うのと同じように、他の人のことも大切に思うこと、と話しています。

その取り組みの1つが、月1回の「かなめハートDay」です。

4月は、「車椅子ラグビー」日本vsオーストラリアのゲームを観戦に行きました。
会場は、国立代々木競技場第一体育館です。

朝の副都心線は、混んでいるので、4本の電車に分かれて乗りました。
1年生とすずかけの1,2年生は、まだ朝の副都心線は難しいという判断で、お留守番をしてもらいました。

体に障がいがある人も、同じようにスポーツを楽しみ、全力で試合に臨んでいるという姿を見てほしい。自分とは、違うこともあるけど、同じこともあると気づいてほしい。

世界ランク1位日本と2位オーストラリアの試合は、
56対50で日本が勝利しました。

子どもたちの声援、歓声が選手のみなさんに届いたと思います。

保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。

4/18 車椅子ラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援グッズを持って、
応援しています。

世界ランク1位ニッポン
2位オーストラリアのゲームです。

4/18 車椅子ラグビー試合観戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着きました!
始まりました!
盛り上がっています!

4/17 全国学力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
全国の6年生を対象にした
文部科学省の全国学力テストが
実施されました。

要小学校の6年生も
真剣に問題に取り組んでいました。

問題と解答例は
国立教育政策研究所のHPに
掲載されています。

4/16 対面式

画像1 画像1
4月16日に、対面式がありました。
1年生と、2〜6年生が顔合わせをしました。
初めて上級生の前に立った1年生は少し緊張していましたが、1年生の言葉も大きな声で言えました。
これで要小学校の仲間入りです。

4/15 中休み 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と上級生の対面式が終わり、
いよいよ1年生も仲間入り。

全校朝礼や、休み時間の外遊びに
参加します。

早速、中休み。
体育着を着た
1年生も校庭で遊んでいました。


4/15 避難訓練 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初の避難訓練をしました。
大きな地震が発生したという想定です。

6年生代表児童が、
「新しい学年、新しい教室になって、
初めての避難訓練です。」
と話してくれました。

子どもたちは、おしゃべりせずに、
真剣に取り組んでいました。

1年生は、校庭の端に座って、
上級生の訓練を見ていました。

すばらしいお手本を見せられた、
上級生。
きっと、5月の訓練では、1年生も
上手にできることでしょう。

4/14 はじめての給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
食べている時間に間に合わす、
お片付けをしていました。

トレー、ちゃんと重ねていました。

カレーライス、おいしかったね!

4/14 理科6年生

画像1 画像1
マッチをする練習をしていました。

家庭でマッチをする機会は
ほとんどありません。
理科の学習では、ろうそくに火をつける時など、
マッチを使うことがあります。

騒がす、ふざけず、
練習していました。

4/14 1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学カバンが、きちんとしまったありますね。

授業の終わりのあいさつをしていました。
がんばっています。

4/10 身体計測 2年生

画像1 画像1
6月いっぱいかけて、健康診断・身体計測が
行われます。

今日は2年生が体重と身長をはかっていました。

4/10 5年生の教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は2階に5年生の教室があります。

算数の学習をしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602