最新更新日:2025/05/01
本日:count up33
総数:120330
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごまご飯
・春巻き
・切り干し大根のサラダ
・海藻スープ
・牛乳

 春巻きは、中国で生まれた料理です。春に新芽を出した野菜を使って具を作り、皮で巻いたことから「春巻き」と呼ばれるようになりました。今日の春巻きには、もやしやにんじんなどたくさんの野菜が入っています。
 給食室では、朝早くから春巻き作りがはじまりました。具材を切って炒めたあと、1つ1つ皮に包み、全校分で約450個もの春巻きを油で揚げました。

4/30 たてわり班活動顔合わせ

 今日は、1時間目に1年生〜6年生が交流して活動をする「たてわり班活動」の顔合わせがありました。6年生が1年生を教室まで迎えに行き、各班の教室まで連れて行ってくれました。みんな廊下の移動は、しっかりと右側通行で歩いていました。今年度は、どのような遊びをするのか、みんなで意見を出し合ったり、避難訓練時の並び方の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(月)、離任式がありました。4月から新しい学校に異動された先生方と久しぶりに会うことができました。みんなが書いた手紙は、代表の友達が立派に読んで渡しました。そして、先生方からは、要小学校のみなさんのよいところ、新しい学校のお話し、これから頑張ってほしいことなど、いろいろな話をしていただきました。最後はみんなで校歌を歌って、花道をつくってお見送りをしました。笑顔と、少し涙もあった素敵な会になりました。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・親子丼
・さつま汁
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の親子丼は、鶏肉や玉ねぎを甘辛く煮込んだあとに、片栗粉を流し込んでとろみをつけ、たまごをふんわり加えました。
 デザートの「清見オレンジ」は、みかんとオレンジをかけあわせて生まれた果物です。清見オレンジという名前は、静岡県の“清見潟”という場所の近くで栽培されていたため、その名がつきました。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・いかのチリソース
・中華サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 チリソースの主役である「いか」は、栄養たっぷりで、特にビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB12は、赤いビタミンと呼ばれ、主に血液をつくる働きがあります。

4/24 はたらく消防の写生会 2,3年生

 2年生と3年生が消防車の写生会を行いました。消防士の方が防火服を着てくださったり、車内を見せていただいたりしました。児童は、消防車をよく見て大きな紙に描いていました。作品は完成したら、校内に掲示する予定です。関係者の皆様、貴重な学びを提供していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 移動教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛西臨海水族園では、世界の海にすむ
生き物が飼育、展示されています。

ヤドカリや、ナマコ、ムラサキウニ、ヒトデなどにももさわることができました。

4/25は世界ペンギンデーということで、
特別にペンギンの羽にも触らせてもらえました。

さあ、この後は学校に向けて出発です。          







4/25 移動教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
要小学校は、レクリエーションのはじめのことばを
担当しました。

猛獣がり、爆弾ゲーム、
新聞紙風船運びゲームをしました。

支援学級5校の5、6年生が
2日間楽しく仲良く過ごしました。

昼食は、カツカレーでした。

さあ、この後は、葛西臨海水族園に出発です。

4/25 移動教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊施設に隣接してアーチェリー場があります。
東京オリンピックで競技場として利用されました。
朝会をそこで行いました。

朝食は、ブュッフェ。

2日目は午前中は、体育館でレクリエーション、午後は、葛西臨海水族園に行きます。

みんな元気です。

4/24 移動教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊は、江東区夢の島にある
BunB東京スポーツ文化館です。

女子部屋では、トランプを
していました。


4月24日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・小松菜のごま和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 ハンバーグは、ドイツの『ハンブルク』という港町で生まれました。ハンブルクがなまって、現在の“ハンバーグ”と呼ばれるようになりました。今日は、大根を使っておろしソースを作りました。

4/24 移動教室 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、スキップシティに行きました。

スキップシティでは、NHKの番組映像技術の体験ができます。301スタジオでニュース番組の撮影を体験しました。要小学校は、カメラマン、キャスターを務めました。


4/24 移動教室 すずかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
4/24〜25
すずかけ5,6年生の移動教室です。
1日目、武蔵浦和にある
ロッテ「お菓子の学校」に到着!

パイの実帽子をかぶって工場を見学しました。
パイの実のかりっとおいしい秘密を
教えてもらいました。

お菓子のお土産も、いただきました。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・花見寿司
・さわらの竜田揚げ
・みそドレッシングサラダ
・手毬麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした給食です。今日のおすしは、桜色をした「花見ずし」です。また、すまし汁には、かわいらしいお麩が入っています。魚の竜田揚げには、「鰆」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから、「春を告げる魚」といわれています。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ピザトースト
・ポテトポタージュ
・まめまめサラダ
・牛乳

 ピザトーストは、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しくなかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだと言われています。給食でも調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれています。また、「ポテトのポタージュ」には、たくさんのじゃがいもが入っています。“ポタージュ”は、とろみのある濃いスープのことで、フランスで生まれた料理です。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・プルコギ丼
・むらくもスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 
 「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で火、『コギ』は肉という意味があります。韓国では、「プルコギパン」と呼ばれる専用の鉄鍋を使い、肉や野菜を炒めて作ります。プルコギには、牛肉が使われることが多いですが、給食では豚肉を使っています。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・鮭の照り焼き
・野菜の胡麻和え
・根菜汁
・牛乳

 鮭は川で卵を産み、鮭の子どもは4cm位になると、川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3年から5年たつと、再び川に戻り、卵を産みます。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・スパゲティーミートソース
・パリパリサラダ
・りんご
・牛乳

 ヨーロッパのことわざに「1日1コのりんごで医者いらず」とあるように、昔からりんごに含まれている成分が健康に良いと言われています。りんごにはペクチンという栄養が多く含まれています。風邪をひいた時、すり下ろしたりんごを食べるのは、消化を良くしてくれたり、血の巡りを良くしてくれたりすることが理由です。

4/23 入学、進級をお祝いしての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ちらし寿司です。
子どもたちの入学、進級をお祝いしています。

写真の給食は、あるクラスの先生のものです。

給食当番の子どもたちが、
がんばっている担任の先生のために、
愛と感謝を込めてよそってくれました。

みんな、やさしいね。

味わって食べてくださいね。

4/23 1年生を迎える会

 1年生が入学して2週間が経ちました。今日は3時間目に「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、5年生の花のアーチを6年生と手をつなぎ入場しました。そして、できるようになったことを発表してくれました。
全校では、「じゃんけん列車」をしました。音楽が止まると、自己紹介をして「じゃんけんぽい!」なが〜い列ができているところもありました。
 最後に、「これからも1年生のサポートをみなさんでよろしくお願いします!」と代表委員の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602