最新更新日:2025/04/18
本日:count up4
総数:81899
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

4/18 今日の1年生9(1年生を迎える会編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の演奏で入場した1年生が、舞台の前のひな壇に座り、「1年生を迎える会」が始まりました。1年生は、各学年からは、メダルをもらったり、学校のクイズを出してもらったり、ゲームをしたりと、とても楽しんでいました。

4/18 今日の1年生10(1年生を迎える会編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年の出し物からも、巣鴨小に1年生が安心して楽しく通うことができるようにという心が伝わってきました。

4/18 今日の1年生11(1年生を迎える会編)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生からは「ドキドキドン 1年生」をお礼に歌いました。
最後に全員で校歌を歌いました。これで「みんなが巣鴨っ子になってね」という思いが伝わってくる歌でした。

とても温かな会になったのは、全員の心とともに、準備を進めてきた、代表委員会のみんなのおかげでもあります。どうもありがとう。

この回で、「今日の1年生」は終わりにします。

今日のきゅうしょく 4月18日(金)

画像1 画像1
食育の日&1年生を迎える日メニュー

玄米入りごはん
ハンバーグ
野菜ソテー
コーンクリームスープ
清見オレンジ

毎月19日は「食育の日」です。
今日は1年生を迎える会でした。
給食室からも1年生を迎える会メニューを出したいと思います♪
みんな大好きなジューシーなハンバーグは、どの学年もほとんどお残しなく食べていました☆

今日のきゅうしょく 4月17日(木)

画像1 画像1
ナポリタン
野菜と鶏肉のスープ
おからドーナツ

今日のおからドーナツは、乳製品と卵を使わずに作りました♪
豆乳から作られた豆乳バターを使い、しっとりと仕上げています♪
おからのザクザクの食感と、ごまの風味がして子供たちもよく食べていました☆

4/16 今日の1年生8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育着にさっと着替えて体育の学習をしました。
校庭のクラスは、先生方の壁をすり抜けるゲームをしたり、ジャングルジムをしたりしました。
体育館のクラスは、ネコとネズミをしました。
みんなで一緒に、たくさん体を動かしました。楽しかったね。

4/16 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。
地震発生の放送が入ると、1年生もさっと机の下に入りました。そして、静かに廊下に並び、校庭に避難しました。
「お・か・し・も・ち(危険なものに、ち かづかない)」を守って、訓練はいつも100点満点であるようしっかりと取り組みます。

今日のきゅうしょく 4月16日(水)

画像1 画像1
菜飯
新じゃがの煮物
春キャベツの和え物
りんごゼリー

旬の食材を使ったメニューです♪
新じゃがは柔らかく、水々しいです。
春キャベツも歯触りがよく、甘みも多く感じました。
給食では旬の食材も多く取り入れています♪

4/15 今日の1年生7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はじめてのなまえ」を書いたり、明後日の1年生を迎える会で歌う歌の練習をしたりしました。給食は2日目、おかわりに長い列ができました。
今日も元気いっぱいで生活することができました。

4/14 委員会活動(6・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動は、巣鴨小学校の生活をよりよくするために高学年の子供たちが協力して主体的・自主的に取り組む活動です。、毎月一回の全員が集まり活動する日と、分担をして日常的な活動をする日があります。今日は、今年度最初の日でしたので、委員長・副委員長・書記、活動のめあて、年間の計画を決めたり、役割を分担したりしました。さっそく実際の仕事に取り組み始めた委員会もありました。
高学年の皆さん、学校のみんなのために、お願いします。

今日のきゅうしょく 4月15日(火)

画像1 画像1
そぼろご飯
野菜の昆布漬け
呉汁
いちご

呉汁は大豆の細かくしたものを汁に入れて作っています。
いつものお味噌汁よりも、濃厚な味わいになっています♪
お豆が苦手な子も食べやすく作ってあります☆

4/14 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校朝会の前に2〜6年生のお兄さん・お姉さんたちと、1年生の対面式を行いました。お出迎えの拍手の中、1年生が舞台の前に並び「お願いします」。そして1年生の場所に改めて並びました。巣鴨っ子全員がそろいました。上の学年のどのお友達も、1年生に優しく接し、手本になることでしょう。

4/14 今日の1年生5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式のときに、子供たちに大切にしてほしい三つのことを話しました。その中の一つ、人とつながろうを意識して今週は指導します。
新しい先生との学習が始まる前に、先生クイズをして、先生の名前と学習への思いを子供たちと確認してから、学習に臨むことができるようにしています。子供たちは、新しい先生ともスムーズに学ぶことができています。学習が終わったあと、数人の子供が「楽しかった」「名前を覚えたよ」を感想を言っていました。
そして今日は、給食初日。当番になったお友達は白衣を着て、先生方や主事さん方に手伝ってもらいながら給食を配りました。、当番も、もらうお友達も真剣でした。当番のお友達は、初めてなのに上手に配ることができました。
そして、栄養士の先生から、いろいろなものを食べることの大切さやアレルギーのお話を聞きました。さあ、「いただきます」

4/14 今日の1年生6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おいしいね〜」「もう食べちゃった」
入学して最初の給食を堪能したみんなは、元気に「さようなら。じゃんけんポン」
色別に並んで下校しました。

4/14 鼓笛隊オーディション(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時に、運動会鼓笛隊のオーディションを行いました。同じ楽器同士でも互いにコツやポイントを教え合い、直前まで諦めずに練習しました。誰がどの楽器に選ばれたとしても力を発揮することと思います。

今日のきゅうしょく 4月14日(月)

画像1 画像1
カレーライス
茹で野菜ドレッシング
フルーツ寒天ポンチ

今日から1年生も給食が始まりました♪
巣鴨小学校で大人気のカレーライスを出します。
巣鴨小学校の給食のお味はいかがですか♪

4/11 社会科と理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生も、社会科は、1組の担任の先生が2組も指導しています。
理科は、2組の担任の先生が1組も指導しています。
算数は、3人の先生で3コースで指導しています。
今日の社会科では、地図や地球儀を使って様々な場所を調べ、理科は、天気についての疑問を出し合い、解決に向け調べました。

今日のきゅうしょく 4月11日(金)

画像1 画像1
桜ご飯
魚の山吹焼き
じゃこ入り野菜の和え物
かきたま汁
デコポン

今週は春を感じてもらいたいと思い、見た目や春の食材を使ったメニューを多く入れました♪
今日は、桜の塩漬けを入れ炊いた「桜ご飯」や、山に花が吹雪くのをイメージした「魚の山吹き焼き」を入れました。
子供たちも食から春を感じられたようで、喜んでいました☆

4/11 今日の1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「朝の準備が、昨日よりも上手にできましたね」と担任の先生からの一言。1年生のみんなも一生懸命、6年生も1年生のためにと頑張っていました。
今日は、3時間の学習です。発育測定をしたり、音楽の学習をしたりします。

4/11 今日の1年生3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは「校庭デビュー」を果たしました。お兄さん・お姉さんたちにまじって、鬼ごっこをしたり、固定遊具で遊んだりしました。固定遊具は、順番を守って遊んでいました。みんな、元気いっぱいでした。
そして、3校時は、1・2組一緒に音楽。今年度は1年生も3〜6年生の音楽の先生の指導していただきます。音楽室に行きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 クラブ活動
6/24 安全指導日(7月分)
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690