最新更新日:2025/04/25
本日:count up10
総数:81073

4月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん ゼリーフライ
けんちん汁 大根サラダ 牛乳

ゼリーフライは埼玉県行田市の郷土料理です。おからが主材料のたねを、小判型に成型してあげ、ソースに浸して食べます。形が小判に似ていることから、「ぜにフライ」と呼ばれていましたが、だんだんなまっていき「ゼリーフライ」になったといわれています。


にこにこ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日
本校のたてわり班活動である「にこにこ班活動」の第1回を行いました。

はじめに、班ごとに自己紹介を行い、新しいメンバーとの顔合わせをしました。緊張気味の1年生や2年生に、上級生がやさしく話しかける姿があちこちで見られ、にこにこ笑顔が広がる和やかな時間となりました。

今回は、今後の活動計画をみんなで話し合ったあと、簡単なレクリエーションを行う班も見られました。6年生がリーダーとして中心になり、進行や声かけを上手に行いながら、班のみんなを楽しくまとめてくれました。

これから1年間、学年の枠をこえた交流を通して、思いやりの心や協力する力を育んでいきます。

避難訓練 集団下校

画像1 画像1
4月22日
台風の接近を想定した避難訓練を実施しました。
今回は非常時に安全に下校できるよう、コース別集団下校を行いました。

各教室で登下校時の注意点について確認し、その後、体育館でコースごとに並び、安全に注意しながら歩いて下校しました。

どの子も落ち着いて行動し、自分の身を守る意識を高める、貴重な訓練となりました。
今後も、いざというときに備えて、安全な行動がとれるよう指導を続けていきます。

4月24日の給食

画像1 画像1
4月24日(木)の献立

ふきごはん 鶏肉のごま焼き
具沢山味噌汁 ぶどう寒天 牛乳

千早小のグリーン広場には、ふきがたくさん生えています。ふきは春の山菜としてよくしられています。ふきは茎の部分を食べています。つぼみは、ふきのとうとよばれ、こちらも春の味覚として、ふきみそ、てんぷらで食べられます。

4月23日の給食

画像1 画像1
4月23日(水)の献立

野菜肉うどん 大学芋
甘夏 牛乳

今日の甘夏は甘くてとてもおいしかったです。甘夏は「川野ナツダイダイ」といい、夏ミカンの変異品種です。昭和10年に大分県で発見されました。夏みかんより酸味が少ないので甘夏と呼ばれました。夏みかんより早く色づき、食べやすいです。

4月22日の給食

画像1 画像1
4月22日(火)の献立

パセリライス 豆腐のグラタン
アスパラソテー トマトと卵のスープ 牛乳

気温が上がってきて暑い日が続いています。のどが渇くので給食の牛乳も美味しく飲めます。牛乳の飲み残しが少なくなるのは嬉しいのですが気になっていることがあります。牛乳を一気飲みする児童が少なからずいることです。あるクラスで給食開始直後に牛乳を一気飲みしている児童がいました。一気に飲むとおなかにたまって、他のおかずが食べられなくなるから少しずつ飲もうねと声をかけました。一気飲みするとかっこいいから、男らしいからと答える児童が何人かいました。今後も教室を見回って、一気飲みをしている児童には声をかけていきます。

4月21日の給食

画像1 画像1
4月21日(月)の献立

ごはん サバの香味焼き
五色和え キャベツの味噌汁 牛乳

今日の魚の「サバ」は、他の魚に比べて傷みが早い魚です。「サバの生き腐れ」と呼ばれるほど鮮度の低下が著しいです。そのため生食には向かない魚です。給食でも気温と湿度が高い6月〜10月は、冷蔵庫に保存していても安全・衛生を考えて、豊島区では給食に使用しないとなっています。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生を対象に交通安全教室が行われました。今回は、自転車の安全な乗り方について、シミュレーターを使って学習しました。
横断歩道、交差点など、実際の道路を想定した中で、安全な運転のしかたや注意すべきポイントを学ぶことができました。
これから自転車に乗る機会も増えていく3年生にとって、安全な乗り方を身につける大切な学びの時間となりました。

4月 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業を実施し、たくさんの保護者の皆様に子供たちの学習の様子を参観していただきました。

各教室では、国語の物語文の読み取りや、漢字のなりたちの学習、漢字辞典の使い方など、学年に応じた多様な活動に取り組んでいました。子供たちは、少し緊張しながらも、一生懸命に手を挙げたり、真剣な表情で学習に取り組んだりする姿を見せてくれました。

保護者の皆様には、日頃の授業の様子や子供たちの成長の一端をご覧いただくよい機会となりました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。


1年生 給食当番 3日目 少しずつ上手になってきました!

画像1 画像1
給食当番が始まって3日目。1年生の子どもたちは、少しずつ給食当番の仕事にも慣れてきました。
毎日の小さな経験の積み重ねが、自信へとつながっているようです。これからも、お友だちと協力しながら、楽しく給食の時間を過ごしていってほしいです。

3年生 算数 九九を見直そう

画像1 画像1
3年生の算数 「九九を見直そう」
じゃんけんゲームの得点を九九を使って計算する活動を行い、楽しく学習しました。
じゃんけんで勝った数に応じてポイントが決まり、たとえば「パーで2回勝ったから3× 2で 6点!」といったようにかけ算を使って自分の得点を計算していきました。
子供たちは意欲的に取り組み、ゲームを通して九九の使い方を身に着けていました。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で「一年生を迎える会」が行われました。
2〜6年生は心をこめて一年生を歓迎し、学校生活について紹介しました。

各学年からは、学校行事、給食、休み時間の遊びなど、学校のいろいろなことをわかりやすく紹介する出し物がありました。上級生の優しい言葉と楽しい演出に、一年生もにこにこ笑顔でうなずいていました。

会の最後には、全校児童で校歌を元気よく歌い、みんなが同じ「千早小学校」の仲間であることを改めて感じることができました。

4月18日の給食

画像1 画像1
赤飯 唐揚げ
和風サラダ じゃがいもの味噌汁 牛乳

毎週金曜日は「東京野菜の日」です。西東京市、三鷹市、練馬区、江戸川区など、東京都内でとれる野菜を優先に使用しています。今日はお味噌汁に入っている小松菜が東京産の野菜です。今日は1時間目に1年生を迎える会がありました。1年生が千早小の仲間になったお祝いメニューのお赤飯です。

4月17日の給食

画像1 画像1
4月17日(木)の給食

レモンハニートースト キャベツのクリームスープ
ピリ辛サラダ 牛乳

今日はハニーレモントーストです。パン、魚、肉、果物などもそうですが、個付のおかずは、学年によって大きさが違います。成長過程に合わせて大きさを変えてあります。2から3年、4から5年生は、大きさと量の重さがあきらかに違います。最初は食べきれなくても徐々に食べきるようにしましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
4月16日(水)の献立

ご飯 アジの竜田揚げ
のっぺいじる 小松菜の胡麻和え 牛乳

アジは日本近海で1年中を通してとれる魚です。アジの体は、えらから尾びれにかけての側線といわれる部分のうろこが、固くとがっています。これを「ゼイゴ」とよびます。「ゼイゴ」はアジの仲間にしか見られないものです。調理するときにうろこと一緒に丁寧にとりのぞきます。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
1年生を対象とした交通安全教室が行われました。警察署の方を講師にお招きし、「道路の正しい歩き方」や「横断歩道の渡り方」など、基本的な交通ルールについて丁寧に教えていただきました。

これから毎日、安全に登下校できるように、今日学んだことをしっかり守っていってほしいと思います。

4月15日の給食

画像1 画像1
4月15日(火)の献立

カレーライス カントリーサラダ
ピーチパイン 牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食はカレーライスです。朝からカレー粉のにおいが漂い、みんなソワソワ、給食を楽しみにしていました。準備から後片付けまでみていましたが、1年生とは思えないほど上手に当番の仕事を行っていました。

1年生 対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭にて1年生との対面式が行われました。新しく入学した1年生と、在校生が初めて一堂に会し、学校全体が新たなスタートを祝うひとときとなりました。

校長先生のお話を、1年生たちはまっすぐな眼差しでしっかりと聞いていました。続いて、在校生による校歌では、元気な歌声に1年生も耳を傾け、学校の一員として迎えられる喜びを感じている様子がうかがえました。

対面式のあとは、保健委員会による「姿勢タイム」の説明が行われ、正しい姿勢の大切さについて楽しく学びました。これからの学校生活の中で、心と体の成長につながってほしいです。

これから始まる小学校生活。頼もしい上級生たちとのふれあいが、1年生の安心感や学校生活の楽しさへとつながっていくことを願っています。

4月14日の給食

画像1 画像1
4月14日(月)の献立

チキンピラフ ころころサラダ
ミネストローネスープ 牛乳

ころころサラダは野菜をサイコロの形に切ってあります。じゃがいも、だいこん、にんじん、きゅうりを、ひよこ豆の大きさに合わせたサイコロの形にしてあります。サラダによく使われているきゅうりですが、旬が夏の野菜です。今は促成栽培の技術が進み1年中食べられるようになりました。ウリ科の野菜で白ウリ、まくわ瓜の仲間です。ウリ科の野菜は世界には600種類以上あるそうです。

令和7年度 はじまりました

画像1 画像1
令和7年度が始まりました。
穏やかな陽気で桜が咲く中、子供たちは楽しそうに校庭で遊んでいました。
今年度もよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 環境週間始
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603