![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 総数:180052 |
4月16日の給食![]() ![]() 豚肉のすきやき丼 みそポテト なつみ 牛乳 毎月19日は食育の日です。今月は少し早いですが、埼玉県秩父地方の郷土料理である「味噌ポテト」を作りました。「味噌ポテト」は味噌などを使って甘辛く味付けしたジャガイモの天ぷらです。昔から、農作業の合間におやつとして食べられていたと言われています。 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 魚とコーンのうま煮 のらぼうなのナムル 牛乳 今日の「のらぼうなのナムル」には、東京都産の「のらぼうな」を使っています。のらぼうなは、菜の花のような見た目ですが、味にくせがなく、おひたしやゴマ和えなどシンプルな料理で食べられることが多い野菜です。東京ではあきる野市などでたくさん栽培しています。 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポークカレーライス オニオンドレッシングサラダ つぶつぶオレンジゼリー 牛乳 今日は、1年生が初めての給食でした。給食前に担任の先生から、準備の手順や給食当番の白衣の着方などの説明がありました。 給食当番の児童も、給食を受け取る児童も初めての給食準備に、少し緊張しながらも真剣な様子で取り組んでいました。 「いただきます」のあいさつの後には、担任の先生からストローの袋の開け方や、牛乳パックへのさし方の説明がありました。 上手にストローをさせる児童が多く、中には「おうちでストローのさし方、練習してきた!」と元気に教えてくれる児童もいました。 あおぞら教室のグループの時間
あおぞら教室のグループの時間に
柔軟性や筋力、調整力を高めるために 運動を行っています。 ![]() ![]() 4月22日 図書
2年生以上の学年は、図書館司書の坂本先生からのオリエンテーションを受け、日常的に図書館の利用が始まりました。
子供たちは図書の時間が大好きです。 今日、4年生は6時間授業で疲れている様子でしたが、本を読むことでリフレッシュしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 卒業生タブレット端末リフレッシュ作業
昨年度の卒業生が使っていたタブレット端末に故障がないか問題なく使えるか確認し、データを初期化する作業が区の業者によって行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() 目白小の食育
目白小では、栄養教諭から発行される毎日の給食だより「ぱくぱく」をクラスの係の子が読んで紹介してくれたり、給食委員会の5・6年生が今日の献立に関するトピックを調べて給食中に放送したりと、児童主体になる食育に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 音楽の研修会
東京リコーダー協会の演奏家の先生をお招きして、
音楽の教員対象のリコーダーの研修会を、本校のヒマラヤホールで行いました。 豊島区内や他区市から、たくさんの音楽専科の先生方が参加されました。 本校の音楽専科教員も参加しました。 この研修会で学んだことを、子供たちの指導に生かしてまいります。 ![]() ![]() 4月17日18日 6年 全国学力調査
17日に国語・算数・理科の3教科、18日にオンラインで意識調査が行われました。
緊張している子もいましたが、どの子も最後まで一生懸命、集中して取り組んでいました。結果が戻ってきましたら、自分の苦手な学習の改善につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() 4月18日 一年生を迎える会
本日、「1年生を迎える会」が行われました。
一年生は、6年生と手をつなぎ、拍手の中を元気に入場しました。 給食準備や朝の挨拶活動で顔を合わせている6年生と会えた1年生は、ニコニコの笑顔です。 計画代表委員会児童からの「カレーは好きですか?」という質問などに「はーい!!」と元気に手をあげて答えていました。 1年生も今日から本格的に目白小学校の仲間入りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 一年生を迎える会の練習と初めての校庭体育
明日の1年生を迎える会を控え、1年生は体育館で挨拶の練習をしました。明日はお兄さん、お姉さんたちに1年生らしく元気いっぱい挨拶できるように大きな声でい言いたいです。
3時間目には、ずっと遊びたくて楽しみにしていた校庭に出ました。歌に合わせて準備運動をしたり、体じゃんけんやリズムに合わせて動いたりしました。これから校庭でたくさん学習したり、遊んだりするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 委員会活動スタート
いよいよ令和7年度の委員会活動が始まりました。
「学校を支え、引っ張っていこう!」と意欲を燃やす6年生、 初めての委員会活動に緊張した表情の5年生、 一年間よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工の授業
4年生の図工の授業が始まりました。
題材名は「心のもよう」です。様々な用具を使い、いつもとは違う絵の具の使い方をして、すてきな模様を製作しました。来週は、制作した作品を使用して「もよう図鑑」をつくります。 「なんかいい感じの作品がつくれた!」「いつもとは違う使い方で面白かった!」と嬉しい感想を振り返り時に伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工の授業
3年生が図工の授業が始まりました。
今年度から図工室の使用がスタートするため「これからよろしくね図工室」という題材を取り組みました。図工室にある様々な道具から、興味がわく道具を探してきて、色鉛筆で描きます。 来週は、描いた作品を「図工室図鑑」として、本に仕立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習が始まりました。
2年生になって、音楽室で専科の先生による授業が始まりました。今日は元気な歌声を響かせていました。校歌を意気揚々と体全体で歌っている姿が印象的でした。
![]() ![]() あおぞら教室の紹介![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら教室には、プレイルームと学習室があります。 プレイルームでは、小集団学習や運動を行っています。 学習室では、個別学習を行っています。 4月16日 6年 1年生のお世話
6年生が1年生の給食の片づけを手伝ってくれています!
![]() ![]() 4月14日 研究全体会
今年度の目白小学校の研究主題は、「誰一人取り残さず、学びに向かう力、人間性等を育てる目白の学習〜教師の専門性や児童の多面的理解を生かした教科担任制の指導を通して〜」
です。 目白小の先生たちが自身の指導力向上を目指すとともに、子供たちにどのような指導・支援ができるのか、話し合い、考えています。 ![]() ![]() 5年生図工の授業
5年生の図工の授業が始まりました。
「心のもよう」という題材です。 「心ボックス」をつくり、自分の心を絵の具を使用して、色や形で表しました。 「心ボックス」の中には、心カードをつくり、そっとしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工授業![]() ![]() ![]() ![]() 「墨と水から広がる世界」です。 墨、水、和紙という限られた材料や用具だけでも、豊かな表現ができることを楽しみながら追求しました。「にじみがきれい!」「なんかいい感じのができた!」と思いがけない美しさを感じ取っていました。 |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |