最新更新日:2025/05/22
本日:count up25
総数:82723
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/9 備えあれば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月行う避難訓練は、火災、震災、引き取り、不審者などを想定して行っています。今日は、避難訓練の日ではありませんでしたが、不審者が入ってきたときの行動を学級ごとに担任の先生と一緒に確認しました。子供たちは、よく覚えています。

今日のきゅうしょく 5月 9日(金)

画像1 画像1
1年生そら豆のさやむき

豚丼
そら豆
沢煮椀
黒糖芋もち

今が旬の「そら豆」は1年生が1時間目からむいたものです♪
たっぷりの愛情が込もっています。
巣鴨小学校の全員でいただきます☆

5/9 そら豆のさやむき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の一環で1年生が、そら豆のさやむきをしました♪
小さい手で頑張ってむきました。
旬の食材に触れて、子供たちも喜んでいました。
全校で1年生がむいた「そら豆」をいただきます♪

5/8 高学年として(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年としての自分たちの課題は何は、その解決に向けてどんなことができればよいか、多くのお友達が意見を出していました。
具体的な活動目標も立て、課題解決に向かうことで、必ずすてきな高学年に成長することと思います。期待しています。

今日のきゅうしょく 5月 8日(木)

画像1 画像1
焼きそば
青のりポテトビーンズ
白菜スープ
デコポン

焼きそばは給食室にある大きな釜で炒めて作ります。
たっぷりのお肉と野菜のうま味を吸った麺は香ばしくでき上がっています♪
今日も子供たちは、よく食べていました☆

今日のきゅうしょく 5月 7日(水)

画像1 画像1
ハヤシライス
海草サラダ
フルーツヨーグルト

ハヤシライスは日本が発祥の料理です。
デミグラスソースが多め、スパイスが少な目で優しい味わいです。
子供たちもよく食べていました♪

5/7 短距離走(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
50m走の計測をしていました。1年生の目標は、自分のレーンをゴールまで真っすぐ走り抜くことです。
みんな、なかなか格好よく走っていました。

今日のきゅうしょく 5月 2日(金)

画像1 画像1
端午の節句メニュー

穴子ちらし寿司
三色野菜の南蛮漬け
すまし汁
よもぎ餅

今日のメニューは端午の節句メニューです♪
端午の節句とは、男の子の誕生と成長をお祝いすることを言います。
3月に桃の節句があるように、5月には端午の節句があります。
魔除けの作用があると言われている、柏やヨモギを食べる風習があります。
給食室からも「よもぎ餅」を出しますよ。食べてくださいね☆

5/2 鼓笛(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会での発表をめざして練習を進めています。自分たちで考えたり聴き合ったりして、よりよくしていっています。

5/1 トントン どんどん くぎうって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて経験するお友達の方がずっと多い釘打ち。玄翁(げんのう・とんかち)の使い方を教わり、さあ挑戦!!
「打っていると釘が曲がってしまって難しい」「初めは難しかったけれど、だんだんできるようになった」
釘を打って模様を作っていく予定です。

5/1 学校探検(2・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に学校探検を行いました。
2年生は1年生に、学校の様々な教室や部屋を紹介し、使い方のルールも教えていました。
2年生は「1年生が喜んでいてよかった」「教えることができてうれしかった」などと言っていました。2年生の姿を1年生はしっかりと覚えたことと思います。

今日のきゅうしょく 5月 1日(木)

画像1 画像1
たけのこごはん
つくね焼き
おかか炒め
みそ汁
みかんゼリー

たけのこは春の食材の一つです。
香りと歯ごたえがよく今しか味わえない旬の食材です。
今日は、ごはんに混ぜて子供たちに出しました!
油揚げと鶏肉も入れて、うま味たっぷりなごはんは、子供たちもよく食べていました☆

4/30 リレー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の運動会では、4年生以上は、短距離走に替えて全員リレーを行います。体育の学習の延長としての意味もあります。
体育の学習時間に練習を始め、チームごとに練習を進めていました。スムーズなバトンパスをめざします。

4/30 学校探検の準備(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校の中を案内(探検)するために、案内する場所の「どんな ばしょ」「ちゅういすること」をまとめています。2年生でもはっきりしないことがあると、その場所の先生に聞いたり、ドアに書いてあることを調べたりしています。
1年生のために、しっかりと準備を進める2年生。頼もしい先輩です。

4/25 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨警察署の方々にいらしていただきセーフティ教室を行いました。今回は、交通安全指導でした。小学生になり、登下校を一人でしたり、帰宅後も行動範囲が広がったりしていると思います。
まずは、交通安全のDVDを見て、警察署の方々に「右・左・右」「手を挙げること」「歩行者用信号が点滅したとき」のことなどを教えていただきました。そして、体育館に用意していただいた信号や横断歩道を使って練習しました。みんなちゃんとできていました。(天気が心配でしたので、校外には行きませんでした。)
教えていただいたことを、一人のときも、お友達や家族と一緒の時も、することが大切です。

4/25 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月の3月に巣鴨小学校から他の学校に移られた先生方が、3人いらしてくださいました。子供たちは、どうしてもご都合がつかずに欠席なさった先生方の分も含め、感謝の気持ちを込めたお手紙を書いて、久しぶりにお会いできることを心待ちにしていました。
代表のお友達が、感謝の言葉を伝え、お手紙をお渡ししました。先生方はお一人ずつが、子供たちにお話ししてくださいました。
先生方、これまでのご指導、ありがとうございました。行事のときには、ぜひいらしてください。

今日のきゅうしょく 4月30日(水)

画像1 画像1
ごはん
酢豚
ザーサイスープ
デコポン

新学期が始まり、あっという間に1か月がたちます。
1年生も少し大きな白衣を着て一生懸命に給食当番をしています♪
給食でいろいろな味を食べて食の勉強もしています。
今日は、1年生の中では初めて食べる子も多い「ザーサイスープ」を出します。
巣鴨小学校では、隠れファンが多いザーサイスープを召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 4月28日(月)

画像1 画像1
ゆかりじゃこご飯
鱈の葱ソース
糸寒天と野菜の和え物
沢煮椀

鱈の葱ソースは骨のない鱈のブロックを油で揚げて、特製の葱ソースをかけました♪
ふわふわの身に少し酸味がある葱ソースが絡み、食が進む味付けになっています。

今日のきゅうしょく 4月25日(金)

画像1 画像1
熊本県の料理

ごはん
チキンチキンごぼう
三色野菜の南蛮漬け
だご汁
夏みかんゼリー

今日は熊本県の料理をお届けします♪
チキンチキンごぼうは、熊本県でよく採れる「ごぼう」を使った料理です。
給食でもよく出しています☆
だご汁は小麦粉などをこねて、千切るように茹でたものを具だくさんの汁に入れ煮込んだ料理です。
給食では、つるりとした喉越しもほしかったので「上新粉」を混ぜて作りました☆

4/24 おなじ かずの なかま(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の教科書の絵と算数ブロックを使って、数の学習を進めていました。
ブロックを置きながら「○○はいくつ」「□□はいくつ」「◇と△は3つずつで同じ」など、たくさん発見していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 委員会活動
5/14 避難訓練(引取訓練)
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690