最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
総数:82259
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/2 鼓笛(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会での発表をめざして練習を進めています。自分たちで考えたり聴き合ったりして、よりよくしていっています。

5/1 トントン どんどん くぎうって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて経験するお友達の方がずっと多い釘打ち。玄翁(げんのう・とんかち)の使い方を教わり、さあ挑戦!!
「打っていると釘が曲がってしまって難しい」「初めは難しかったけれど、だんだんできるようになった」
釘を打って模様を作っていく予定です。

5/1 学校探検(2・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に学校探検を行いました。
2年生は1年生に、学校の様々な教室や部屋を紹介し、使い方のルールも教えていました。
2年生は「1年生が喜んでいてよかった」「教えることができてうれしかった」などと言っていました。2年生の姿を1年生はしっかりと覚えたことと思います。

今日のきゅうしょく 5月 1日(木)

画像1 画像1
たけのこごはん
つくね焼き
おかか炒め
みそ汁
みかんゼリー

たけのこは春の食材の一つです。
香りと歯ごたえがよく今しか味わえない旬の食材です。
今日は、ごはんに混ぜて子供たちに出しました!
油揚げと鶏肉も入れて、うま味たっぷりなごはんは、子供たちもよく食べていました☆

4/30 リレー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の運動会では、4年生以上は、短距離走に替えて全員リレーを行います。体育の学習の延長としての意味もあります。
体育の学習時間に練習を始め、チームごとに練習を進めていました。スムーズなバトンパスをめざします。

4/30 学校探検の準備(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校の中を案内(探検)するために、案内する場所の「どんな ばしょ」「ちゅういすること」をまとめています。2年生でもはっきりしないことがあると、その場所の先生に聞いたり、ドアに書いてあることを調べたりしています。
1年生のために、しっかりと準備を進める2年生。頼もしい先輩です。

4/25 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨警察署の方々にいらしていただきセーフティ教室を行いました。今回は、交通安全指導でした。小学生になり、登下校を一人でしたり、帰宅後も行動範囲が広がったりしていると思います。
まずは、交通安全のDVDを見て、警察署の方々に「右・左・右」「手を挙げること」「歩行者用信号が点滅したとき」のことなどを教えていただきました。そして、体育館に用意していただいた信号や横断歩道を使って練習しました。みんなちゃんとできていました。(天気が心配でしたので、校外には行きませんでした。)
教えていただいたことを、一人のときも、お友達や家族と一緒の時も、することが大切です。

4/25 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月の3月に巣鴨小学校から他の学校に移られた先生方が、3人いらしてくださいました。子供たちは、どうしてもご都合がつかずに欠席なさった先生方の分も含め、感謝の気持ちを込めたお手紙を書いて、久しぶりにお会いできることを心待ちにしていました。
代表のお友達が、感謝の言葉を伝え、お手紙をお渡ししました。先生方はお一人ずつが、子供たちにお話ししてくださいました。
先生方、これまでのご指導、ありがとうございました。行事のときには、ぜひいらしてください。

今日のきゅうしょく 4月30日(水)

画像1 画像1
ごはん
酢豚
ザーサイスープ
デコポン

新学期が始まり、あっという間に1か月がたちます。
1年生も少し大きな白衣を着て一生懸命に給食当番をしています♪
給食でいろいろな味を食べて食の勉強もしています。
今日は、1年生の中では初めて食べる子も多い「ザーサイスープ」を出します。
巣鴨小学校では、隠れファンが多いザーサイスープを召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 4月28日(月)

画像1 画像1
ゆかりじゃこご飯
鱈の葱ソース
糸寒天と野菜の和え物
沢煮椀

鱈の葱ソースは骨のない鱈のブロックを油で揚げて、特製の葱ソースをかけました♪
ふわふわの身に少し酸味がある葱ソースが絡み、食が進む味付けになっています。

今日のきゅうしょく 4月25日(金)

画像1 画像1
熊本県の料理

ごはん
チキンチキンごぼう
三色野菜の南蛮漬け
だご汁
夏みかんゼリー

今日は熊本県の料理をお届けします♪
チキンチキンごぼうは、熊本県でよく採れる「ごぼう」を使った料理です。
給食でもよく出しています☆
だご汁は小麦粉などをこねて、千切るように茹でたものを具だくさんの汁に入れ煮込んだ料理です。
給食では、つるりとした喉越しもほしかったので「上新粉」を混ぜて作りました☆

4/24 おなじ かずの なかま(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の教科書の絵と算数ブロックを使って、数の学習を進めていました。
ブロックを置きながら「○○はいくつ」「□□はいくつ」「◇と△は3つずつで同じ」など、たくさん発見していました。

今日のきゅうしょく 4月24日(木)

画像1 画像1
ちゃんこうどん
竹輪の磯辺揚げ
豆腐のフラン

豆腐のフランは豆腐をすり潰し、そこへ砂糖や卵、豆乳からできた生クリームや小麦粉を入れ焼き上げています。
ふわりと仕上がっていますが、口に入れると大豆の香りが口に広がります♪
食べやすく作ってあります☆

4/23 ミニガイドマップ作り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で東京都の地理や歴史を学習する4年生。東京都の学習を始めたところですが、マップ作りに挑戦です。地形や市区町村、交通など、一人一人がテーマを決めて、調べ、地図にまとめて紹介する予定です。

4/23 よむよむの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巣鴨小学校の学校図書館を「よむよむの森」と呼んでいます。
今日の中休みは雨が降っていたので、よむよむの森に多くの子供たちが来ていました。1年生も大勢いました。図書委員も、貸し出しの作業をしたり、部屋の整備をしたりする活動をしていました。
いろいろな本を読んで、想像の世界を広げましょう。

今日のきゅしょく 4月22日(火)

画像1 画像1
インドの料理

ナン
バターチキンカレー
アチャール
いちごヨーグルト

月に1度いろいろな国の料理を給食室からお届けします♪
今月は「インド」です。
インドは北インドでは主食はナンや、生地を薄く焼いたチャパティという食べ物です。
南インドでは、細長いパラパラとしたお米を主食にしています。
気温が高いので、香辛料をきかせた調理が多いです。
今日は、皆さんも食べやすいように作ってあります♪
おいしくでき上がっていますので、食べてくださいね☆

4/22 好きな形と好きな色(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で、好きな形や好きな色を使ってイメージを広げながら、自分の世界をつくり上げ、発表しました。どの作品にも思いが込められていて、とてもすてきでした。

4/21 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第1回の音楽朝会。歌は「ビリーブ」「Bestfriend」「校歌」でした。この三曲は、今週金曜日の離任式でも歌います。(離任式に1年生は参加しません。)
1年生もしっかりと歌っていました。指揮と伴奏は、6年生でした。すてきでしたよ。ありがとう。

4/21 どのように調理を進める?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャガイモの調理方法を考える5年生。
「どのようにしたら、固いジャガイモをおいしく食べられるだろうか?」
いろいろなジャガイモ料理を食べた経験はありますが、いざ自分たちで調理するとなると?
家庭科の学習が始まった5年生です。

4/21 I am ◯◯!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
“Hello!”
“Hello!”
“I am ◯◯.”
“I am ◇◇.”
“Nice to meet you.”

2年生がたくさんのお友達と名前を伝え合いました。
ハイタッチもばっちりでした。
学習の最後に、担当の先生とALTの先生に英語の絵本を読んでいただきました。
2年生は、年間で12時間、6年生の担任の先生が、英語担当としてALTの先生と英語活動を指導します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/12 委員会活動
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690