![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:179565 |
4月18日 音楽の研修会
東京リコーダー協会の演奏家の先生をお招きして、
音楽の教員対象のリコーダーの研修会を、本校のヒマラヤホールで行いました。 豊島区内や他区市から、たくさんの音楽専科の先生方が参加されました。 本校の音楽専科教員も参加しました。 この研修会で学んだことを、子供たちの指導に生かしてまいります。 ![]() ![]() 4月17日18日 6年 全国学力調査
17日に国語・算数・理科の3教科、18日にオンラインで意識調査が行われました。
緊張している子もいましたが、どの子も最後まで一生懸命、集中して取り組んでいました。結果が戻ってきましたら、自分の苦手な学習の改善につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() 4月18日 一年生を迎える会
本日、「1年生を迎える会」が行われました。
一年生は、6年生と手をつなぎ、拍手の中を元気に入場しました。 給食準備や朝の挨拶活動で顔を合わせている6年生と会えた1年生は、ニコニコの笑顔です。 計画代表委員会児童からの「カレーは好きですか?」という質問などに「はーい!!」と元気に手をあげて答えていました。 1年生も今日から本格的に目白小学校の仲間入りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 一年生を迎える会の練習と初めての校庭体育
明日の1年生を迎える会を控え、1年生は体育館で挨拶の練習をしました。明日はお兄さん、お姉さんたちに1年生らしく元気いっぱい挨拶できるように大きな声でい言いたいです。
3時間目には、ずっと遊びたくて楽しみにしていた校庭に出ました。歌に合わせて準備運動をしたり、体じゃんけんやリズムに合わせて動いたりしました。これから校庭でたくさん学習したり、遊んだりするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 委員会活動スタート
いよいよ令和7年度の委員会活動が始まりました。
「学校を支え、引っ張っていこう!」と意欲を燃やす6年生、 初めての委員会活動に緊張した表情の5年生、 一年間よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工の授業
4年生の図工の授業が始まりました。
題材名は「心のもよう」です。様々な用具を使い、いつもとは違う絵の具の使い方をして、すてきな模様を製作しました。来週は、制作した作品を使用して「もよう図鑑」をつくります。 「なんかいい感じの作品がつくれた!」「いつもとは違う使い方で面白かった!」と嬉しい感想を振り返り時に伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工の授業
3年生が図工の授業が始まりました。
今年度から図工室の使用がスタートするため「これからよろしくね図工室」という題材を取り組みました。図工室にある様々な道具から、興味がわく道具を探してきて、色鉛筆で描きます。 来週は、描いた作品を「図工室図鑑」として、本に仕立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習が始まりました。
2年生になって、音楽室で専科の先生による授業が始まりました。今日は元気な歌声を響かせていました。校歌を意気揚々と体全体で歌っている姿が印象的でした。
![]() ![]() あおぞら教室の紹介![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら教室には、プレイルームと学習室があります。 プレイルームでは、小集団学習や運動を行っています。 学習室では、個別学習を行っています。 4月16日 6年 1年生のお世話
6年生が1年生の給食の片づけを手伝ってくれています!
![]() ![]() 4月14日 研究全体会
今年度の目白小学校の研究主題は、「誰一人取り残さず、学びに向かう力、人間性等を育てる目白の学習〜教師の専門性や児童の多面的理解を生かした教科担任制の指導を通して〜」
です。 目白小の先生たちが自身の指導力向上を目指すとともに、子供たちにどのような指導・支援ができるのか、話し合い、考えています。 ![]() ![]() 5年生図工の授業
5年生の図工の授業が始まりました。
「心のもよう」という題材です。 「心ボックス」をつくり、自分の心を絵の具を使用して、色や形で表しました。 「心ボックス」の中には、心カードをつくり、そっとしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工授業![]() ![]() ![]() ![]() 「墨と水から広がる世界」です。 墨、水、和紙という限られた材料や用具だけでも、豊かな表現ができることを楽しみながら追求しました。「にじみがきれい!」「なんかいい感じのができた!」と思いがけない美しさを感じ取っていました。 4月11日 4年 清掃スタート
今週から掃除が始まりました。
4年生の教室や廊下では隅々まで丁寧に掃除する姿が見られました。 自分たちが過ごす場所をピカピカにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが ひじきのピリからサラダ 牛乳 肉じゃがは、大きいじゃがいもがたくさん入っていて食べ応えがありましたが、たくさんおかわりをしている様子が見られました。 また、「ひじきのピリからサラダ大好き!」という声も多く聞くことができました。 あおぞら教室についてのお話
朝、あおぞら教室についてのお話を聞きました。
ピンポンパンゲームもみんなで行いました。 「お互いに理解しあえる、優しい学校がいいな」と考える機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豆乳フレンチトースト ポークビーンズ サイコロサラダ 牛乳 今日の給食は今年度初めてのパンの献立です。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使ったフレンチトーストを作りました。豆乳に香ばしい香りがおいしい、きなこを混ぜ合わせて食パンに染みこませたら、給食室のオーブンで焼き上げました。 卵を使っていないとは思えないほど、パンの中まで豆乳の液がしっかりしみ込んだフレンチトーストです。 4月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かわりマーボー豆腐丼 わかめとコーンのサラダ 牛乳 今日の給食は、かわりマーボー豆腐丼でした。通常、給食のマーボー豆腐では、木綿豆腐を使用しますが、かわりマーボー豆腐丼では、生揚げを使用しています。生揚げを使用することで、ボリュームがあるマーボー豆腐になります。 また、生揚げを一度湯通しすることで、脂っこくなりすぎず、おいしく仕上げることができます。 4月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鰆の西京やき 小松菜のおかか和え きのこ汁 牛乳 今年度の給食が始まりました。今年度も安全でおいしい給食が提供できるよう、給食室一同努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 久しぶりの給食に、発育測定のために給食室外の廊下に並んでいた児童たちも、興味津々の様子で給食室を覗いていました。 6年生体育館復旧作業
6年生が体育館の復旧作業をしてくれました。
卒業式、入学式と使用された体育館も、6年生の活躍でいつもの姿に戻りました。 明日から体育の授業で使用することができます。入学式での立派な姿を見せてくれた6年生に 「みなさんに期待しています。」 と担任の先生からお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |