![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:80709 |
4月16日の給食![]() ![]() ご飯 アジの竜田揚げ のっぺいじる 小松菜の胡麻和え 牛乳 アジは日本近海で1年中を通してとれる魚です。アジの体は、えらから尾びれにかけての側線といわれる部分のうろこが、固くとがっています。これを「ゼイゴ」とよびます。「ゼイゴ」はアジの仲間にしか見られないものです。調理するときにうろこと一緒に丁寧にとりのぞきます。 1年生 交通安全教室![]() ![]() これから毎日、安全に登下校できるように、今日学んだことをしっかり守っていってほしいと思います。 4月15日の給食![]() ![]() カレーライス カントリーサラダ ピーチパイン 牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食はカレーライスです。朝からカレー粉のにおいが漂い、みんなソワソワ、給食を楽しみにしていました。準備から後片付けまでみていましたが、1年生とは思えないほど上手に当番の仕事を行っていました。 1年生 対面式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話を、1年生たちはまっすぐな眼差しでしっかりと聞いていました。続いて、在校生による校歌では、元気な歌声に1年生も耳を傾け、学校の一員として迎えられる喜びを感じている様子がうかがえました。 対面式のあとは、保健委員会による「姿勢タイム」の説明が行われ、正しい姿勢の大切さについて楽しく学びました。これからの学校生活の中で、心と体の成長につながってほしいです。 これから始まる小学校生活。頼もしい上級生たちとのふれあいが、1年生の安心感や学校生活の楽しさへとつながっていくことを願っています。 4月14日の給食![]() ![]() チキンピラフ ころころサラダ ミネストローネスープ 牛乳 ころころサラダは野菜をサイコロの形に切ってあります。じゃがいも、だいこん、にんじん、きゅうりを、ひよこ豆の大きさに合わせたサイコロの形にしてあります。サラダによく使われているきゅうりですが、旬が夏の野菜です。今は促成栽培の技術が進み1年中食べられるようになりました。ウリ科の野菜で白ウリ、まくわ瓜の仲間です。ウリ科の野菜は世界には600種類以上あるそうです。 令和7年度 はじまりました![]() ![]() 穏やかな陽気で桜が咲く中、子供たちは楽しそうに校庭で遊んでいました。 今年度もよろしくお願いします。 4月11日の給食![]() ![]() 麦ごはん 四川豆腐 春雨スープ 清美オレンジ 牛乳 お豆腐がメインの主菜です。お豆腐は大豆製品です。大豆はたんぱく質が多く植物性のたんぱく質食品の代表選手です。こどもたちの中には豆料理が苦手な人もいます。豆ではとりずらくても、お豆腐や油揚げは食べられるよという人も多いと思います。昔より食べられている豆・豆製品です。給食でも是非、使用したい食品のひとつです。 4月10日の給食![]() ![]() スパゲッティミートソース もやしソテー オレンジゼリー 牛乳 トマトをたっぷり使ったミートソースです。みんなが大好きなスパゲッティです。給食二日目、教室をまわってみました。「美味しいよ〜」「おかわりしたよ」と口の周りを真っ赤にしてニコニコ元気に返事をしてくれました。 4月9日の給食![]() ![]() 二色そぼろ丼 すまし汁 牛乳 今日は午後、入学式があります。そのため、いつもより1時間早く給食をいただきます。パパっと食べられるように「二色そぼろ丼」にしました。江戸時代にいっぱい盛り切りの料理を出す店を「けいどんや」といい、そこで使われた器を「どんぶりばち」と呼ばれるようになり、「どんぶりばち」でだすご飯を「〜どん」「〜どんぶり」と呼ぶようになりました。 4月8日の給食![]() ![]() ごはん ぶりの照り焼き ひじきの煮物 沢煮椀 牛乳 今日から給食が始まりました。栄養教諭の加納敦子です。今年度は私一人で給食をきりもりします。よろしくお願いいたします。 今日は皆さんの進級をお祝いしてぶりの照り焼きです。ぶりは、成長する大きさに合わせて名前が変わるので「出世魚」と呼ばれ、おめでたいときに使われます。稚魚:モジャコ、35cm以下ワカシ、35-60cmイナダ、60-80cmワラサ、80cm以上をぶりと呼びます。脂ののったぶりほど、栄養価も高く、学習・記憶能力の向上や、生活習慣病の予防効果があるとされている、エイコサペンタエイ酸、ドコサヘキサエン酸が多く含まれます。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |