![]() |
最新更新日:2025/04/15 |
本日: 総数:49534 |
1月20日(月)セーフティー教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() お弁当を食べ終えた午後の時間、警察の人に来ていただき、セーフティー教室をしました。 「公園で遊んでいるとき、知らない人にお菓子をあげるから一緒に行こうと声をかけられたらどうする?」と聞かれ、「一緒にいかない!」「助けてって言う!」と答える子どもたち。 「大事なのは、付いていかないこと。その場から走って逃げること。大きな声で助けてと叫ぶこと。」と教えていただきました。 最後に、みんなで「助けて!」とおおきな声で叫ぶ練習をしました。 1月16日(木) 3学期のどんぐりクラブが始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 冬季休業中預かり保育に引き続き、かるた・コマ回し・福笑いなどお正月遊びも楽しんでいます。 今までぶどう組さんだけだった当番のお手伝いも、3学期からりす組さんも一緒に手伝ってもらい、ぶどう組さんがおやつの運び方やお茶の入れ方など優しく教えてくれています。 3学期は短い期間ですが、周りとの関りを深めながら、楽しんで過ごせる場になれればと思います。 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 1月9日(木) わらべうたを楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() 両クラス共、今まで楽しんでいるわらべうたや新しいわらべうたを教えてもらい、わくわくしながら参加していました。 嶋田先生には1年間素敵なわらべうたを教えていただき、子どもたちは自然に口ずさむぐらい身近になりました。 これからもわらべうたに親しみ、日本の伝統・文化を大切にしていきたいですね。 お正月子どもまつり@みらい館大明![]() ![]() ![]() ![]() 池袋幼稚園からもブースを出させていただくことになりました! お正月らしいおみくじコーナーや、遊べるおもちゃのワークショップを予定しています。 ぜひご参加ください! 1月8日(水) 3学期始業式![]() ![]() 始業式は、園長先生と「あけましておめでとうございます」の挨拶から始まりました。また、先生達からお正月遊びの紹介もありました。 それぞれのクラスに戻った後に、けん玉や羽根つき、こま、お手玉など色々な遊びをお友達と楽しむ姿が見られました。 3学期は、りす組は年長に向けて、ぶどう組は小学校に向けて沢山の事を経験して成長していくと思います。これからの子ども達の成長が楽しみですね。 1月のひよこ・りんごタイム
1月22日(水)ひよこタイム(0〜4歳)
鬼のお面作り 1月15日(水)りんごタイム(2・3・4歳) ゲームあそび 【時間】10:30〜11:30 【持ち物】上履き(親子)、水筒(水orお茶) 事前の予約は必要ありません。動きやすい服装でお越しください。 明けましておめでとうございます![]() ![]() 池袋幼稚園では今日からどんぐりクラブが始まりました。今年もみんなが楽しい幼稚園となるように職員も頑張ります。幼稚園のおともだち、うさぎのここあちゃんや冬眠中のカメのガメラちゃんも組首を長くして、みんなに会えるのを待っています! 8日(水)から始まる新学期が待ち遠しいですね。 12月23日(月)お楽しみ会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登園後、ホールでおたのしみ会を行いました。 先生たちからのプレゼントは『うさぎ野原のクリスマス』のパネルシアターと、歌に合わせた楽器の演奏です。いろんな楽器の音が聞こえる楽しい時間を過ごしました。 みんなで『あわてんぼうのサンタクロース』を歌っていると、どこからか鈴の音が・・・。「え?なんか聞こえるよ!」「もしかりてサンタクロース?」と子どもたちは大興奮! サンタクロースを探しに保育室に戻ると、りす組は色画用紙で作った靴下の中に、ぶどう組は自分の引き出しやロッカーの片隅にプレゼントが! 「やったー!」「プレゼントだ!」「サンタさんありがとう」と歓声を上げて喜ぶ子どもたち。あわてんぼうのサンタクロースさん、素敵なプレゼント、ありがどうございました! 12月19日(木) 親子歯磨き指導がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにわかりやすいようにパネルシアターを使って、健康な歯をつくるためのお話を聞かせてくれました。 大切な3つのお約束 1、歯磨きをする 2、甘いものを食べすぎない 3、好き嫌いなく何でも食べる その後は各クラスにわかれました。 りす組は歯ブラシの当て方や歯磨き後の口の濯ぎ方など教えてもらいました。 ぶどう組は歯垢染色剤を使って、普段の磨き残しや歯ブラシが当たっていないところを確認しました。 正しい知識でいつまでも健康な歯を維持していきたいですね。 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。 12月16日(月)チューリップの球根を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の植木鉢の中に土を入れ、自分で選んだ球根を優しく押しながら土の中に入れていきます。球根に土を被せたら、ジョーロでたっぷりと水をあげました。 寒い冬を超え、春の暖かい日が差すころには、色とりどりのチューリップの花が咲くことでしょう! お世話をしながら、その日を楽しみにしている子どもたちです。 12月12日(木) 作品展の片付けをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の方々やりす組さん、ひよこ組さんのお友だちや、学校運営協議会の方々、たくさんの人たちを楽しませてくれました。 その素敵なゆうえんちも閉園です。 各グループで、自分が持って帰りたいものを相談して決めました。 その他はみんなで力を合わせてお片付け。 作るときは何日も時間をかけて作ったゆうえんちも、みんなで片付けるとあっという間にきれいになりました。 そのあとは、広々としたホールでお弁当を食べたぶどう組さんでした。 ぶどう組さん、お疲れさまでした! 12月11日(水) 遊園地へようこそ!![]() ![]() 今日は、ぶどう組さんが作った“みんなわいわいゆうえんち”に招待してもらいました。 ぶどう組のお兄さん、お姉さん達が優しく丁寧に案内してくれて、楽しそうに乗り物を見たり、乗ったりする姿が見られました。 遊びに来てくれたお友達、お家の方、ありがとうございました。 園庭の大型遊具も遊べるようになったので、またぜひ遊びに来てください。 12月7日(土) 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半はりす組の参観です。ぶどう組の子どもたちが作った『みんなわいわいゆうえんち』で年長児とかかわる姿を参観していただきました。 りす組の子どもたちはぶどう組遊園地に遊びに行くことをとても楽しみにしていて、笑顔で楽しむ姿が見られました。その後、保育室に行き、作品を見たり、親子でクリスマスオーナメント作りをしました。 後半はぶどう組の参観です。おうちの方を遊園地にご招待。自分たちで作った乗り物やカフェにおうちの方を招待し、おもてなしをしたり、友達と力を合わせて運営をしたりする姿が見られました。その後はおうちの方と役割交代。保護者の方に係をやってもらい、とても嬉しそうで大興奮の子どもたちでした。 両クラスとも、最後はスライドショーで製作の過程や様子をお知らせしました。作品展に向けて、子どもたちが遊びを通して楽しみながら取り組んできた様子を振り返ることができました。 親子ともに笑顔溢れる作品展となりました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 12月5日(木) 預かり保育避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 放送で地震が起こったことを知らせると、机の下に素早く避難をしました。 その後は先生の話を聞き、防災頭巾を被って園庭に避難できました。 毎月しっかりと訓練をしている子どもたち。 預かり保育の時間でも、落ち着いて行動することができていました。 いつ、どこで起こるかわからない災害です。 これからも定期的に行いたいと思っています。 保護者の皆様、お迎え時のご協力ありがとうございました。 12月4日(水) みんなわいわいゆうえんちにご招待!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶどう組さんは、あらかわ遊園地に遠足に行った経験から「自分たちでも遊園地を作りたい!」と計画を立てて、グループに分かれて、友達と相談しながら毎日のように遊園地作りに取り組んできました。 完成してきたので、今日はりす組さんをご招待。 昨日から行くことを楽しみにしていたりす組さんは、「始まります」の放送を聞いて大喜び。素敵な乗り物やお店に何度も繰り返し行っていました。 お部屋に戻ってからも「楽しかった」「また乗りたい!」と言っていました。 作品展当日も楽しみです。 12月3日(火) 遊園地に招待されました!![]() ![]() ![]() ![]() なんだろう?とりす組のみんなが不思議そうにしていると、「12月4日に“みんなわいわい遊園地”に来てください!」というお知らせとともに、招待状を渡してくれました。たくさんの絵が描いてある、とても素敵な招待状に「何があるか楽しみ!」「早く行きたい!」とわくわくが止まらない様子の子どもたち。明日になるのが楽しみですね! 12月2日(月)仲良しタイム!![]() ![]() ![]() ![]() 朝の気温が寒く感じられる様になりました。でも、幼稚園の子どもたちは元気いっぱい! 登園後、颯爽と園庭に出て遊ぶ姿が見られます。 今月の仲良しタイムは、「パプリカ」のリズムを踊った後、「なべなべ底抜け」のわらべ歌遊びを楽しみました。 最初はお友達と二人組で挑戦。くるっと後ろ向きになるタイミングを合わせて成功すると、今度は四人組、その次は八人組と人数が増えていきます。 そして最後は、りす組ぶどう組全員で大きな輪になってやってみると、大成功! すっかり体も暖かくなりました。 11月28日(木)大根の収穫をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登園後、「畑の先生」こと、古謝先生と一緒に大根の収穫をしました。 大きく成長した大根は、一生懸命引っ張ってもなかなか抜けません。「頑張れ〜!」と声を掛ける子どもたち。青々とした葉がたくさん付いた大きな大根は、とても重くて一人で持つのも大変! それでも、子どもたちの顔には、自分たちで種をまき、水をあげ、大切に育てたおおきな大根を収穫した喜びや充実感の笑顔があふれていました。 そのあと、クレヨンと絵の具を使って、大きな紙にのびのびと大根の絵を書きました。 栽培などの直接体験を通して、自然への興味や好奇心を培う機会をつくっていきたいと思います。 11月25日(月) 夏みかんが色づいてきました!![]() ![]() ![]() ![]() 「今年は数が少ないかな?」と思っていましたが、可愛らしい白い花がたくさん咲き、今年もたわわに実を付けました。 大きさは去年に比べると小ぶりですが、黄色く色づいてくる様子を、子どもたちと観察していきたいですね。 12月のひよこ・りんごタイム
12月11日(水)ひよこタイム(0〜4歳) ぶどう組と交流(乗り物で遊ぼう)
12月18日(水)りんごタイム(2・3・4歳) クリスマスのおもちゃ作り 【時間】10:30〜11:30 【持ち物】上履き(親子)、水筒(水orお茶) 事前の予約は必要ありません。動きやすい服装でお越しください。 |
|