![]() |
最新更新日:2025/04/08 |
本日: 総数:49335 |
3月16日(月)春が来たよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな園庭には、3年前に植樹したあんずの木に初めて可愛い花が咲いていたり、大きな桃の木の花も咲き始めました。畑には黄色い菜の花やチューリップが日々大きくなるなど、春の訪れを感じさせてくれます。 もう少しすると、園庭が色とりどりのお花でいっぱいになることでしょう。楽しみです! 3月のひよこ・りんごタイム
3月19日(水)ひよこ・りんごタイム(0〜4歳)
遊びにおいで、を予定しています。 ホールは修了式後で、入園式の準備がしてあるのですが、園庭の大型遊具や砂場、三輪車で自由に遊べます。ぜひ遊びに来てください。 【時間】10:30〜11:30 【持ち物】水筒(水orお茶) 動きやすい服装でお越しください。 3月13日(木) 明日は修了式![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」と元気に登園するぶどう組。 幼稚園で過ごす最後の一日は、少しだけ明日の確認をした後、大明グラウンドで体をたくさん動かして遊びました。 明日は思い出の詰まった池袋幼稚園で、子ども達を笑顔でお祝いしたいと思います。 3月12日(水) 修了を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階のホールいっぱいに飾られた素敵な装飾に囲まれて、思い出のスライドショーを観たり、皆でジャンケン列車をして楽しんだり、温かい雰囲気で笑顔あふれる会でした。 修了を祝う会の係の皆様、保護者の皆様、心温まる会を催していただき、ありがとうございました。 修了まであと僅かですが、遊び学びつくして、たくさんの思い出になるように過ごしてほしいと思います。 3月6日(木) クリスマスローズが咲きました!![]() ![]() 花が少ない冬の時期の楽しみな花の一つです。 只今見頃をむかえています。 ひっそりとしている場所で咲いていますので、是非探してご覧ください! 3月4日(火) お当番よろしくね!![]() ![]() ![]() ![]() ぶどう組さんがいつもお当番をしてくれていることを知ると、「どうやってやるんだろう?」と困っていました。 そこで、ぶどう組さんに、亀のガメラちゃんとうさぎのここあちゃんのお世話のやり方を教えてもらうことにしました。 「一緒に持つよ、せーの」「次はこうしてね」と、ぶどう組さんがやる事を優しく教えてくれて、りす組さんも「次はどうするの?」とやり方を一生懸命に覚えようとしていました。 終わった後、「もうばっちり覚えた!」「早くやりたいな」と張り切っているりす組の子どもたち。ぶどう組になることがより一層楽しみになりましたね。 2月28日(金)修了式が近づいています![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、りす組さんも参加して部分練習を行いました。 凛々しく立って、堂々と歌や言葉を言っているぶどう組さんの姿を見て、りす組さんも厳かな雰囲気を感じ、心なしか背筋が伸びていました。 「あと〇日!」と修了式まで毎日カウントダウンしている子どもたち。友達と一緒にたくさんの思い出を作りましょうね! 2月27日(木) おわかれ会がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、りす組主催のお別れ会に招待してもらいました。 りす組から、『いっぱい遊んでくれてありがとう!』の気持ちがこもった歌と言葉、そして写真立てのプレゼントがありました。 ぶどう組はとても嬉しそうで、友達と見せ合う姿がみられました。 ぶどう組からは、プラバンに絵を描いたキーホルダーと手紙をりす組にプレゼントしました。 お楽しみでは「どうぶつえんゲーム」で盛り上がり、お弁当も一緒に食べました。 サプライズのデザートに、昨日りす組が買ってきてくれたイチゴをいただきました! りす組さん、心のこもった温かいお別れ会をありがとうございました! 2月20日(木) 上野動物園の遠足に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 空気は冷たかったですが、日差しは暖かい一日でした。 最初に西園に向かい、可愛いパンダを見ました。 美味しそうに笹を食べている姿に「かわいい!」の歓声が聞かれました。 その後もレッサーパンダやキリン、サイ、カバ、シロクマなど沢山の動物を見てきました。 残念ながらお休み中の動物もいましたが、楽しい遠足を満喫してきました。 幼稚園では、動物の絵を描いたり、空き箱などで動物を作ったり、自分達が動物になりきって遊んだりするかな?楽しみです。 2月18日(火)ジャガイモを植えました![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生の古謝先生に植え方を教えていただき、「大きくなーれ!」と願いを込めて1人ずつ丁寧に植えていました。 「いっぱいできたら、みんなで食べたいなー!」と今から収穫を楽しみにしている子どもたち。たっぷりお水をあげて、たくさんのじゃがいもができるといいですね♪ 2月17日(月)JRマナー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踏切やドアの模型を使い、実際にやってみたことで、「降りる人が先」「踏切の音が鳴っているときは渡らない」などの安全に関する大切なお約束を、楽しく分かりやすく学ぶことができました。 そして、池袋駅のキャラクターである「ふっくん」と触れ合い、一緒に写真を撮りました。最後にはお土産ももらって大満足の子ども達でした♪ 2月のひよこタイム・りんごタイム
2月19日(水)ひよこタイム(0〜4歳)
りす組さんと交流 2月26日(水)りんごタイム(2・3・4歳) 風船で遊ぼう 【時間】10:30〜11:30 【持ち物】上履き(親子)、水筒(水orお茶) 動きやすい服装でお越しください。 2月13日(木) 親子交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方には、子どもの視野を体験できる『チャイルドビジョン』をつけていただきました。「子どもが見ている視野は、大人が思っているよりも狭い」と驚かれた様でした。 お話を聞いた後は、実際に幼稚園の近くを一人で歩く体験をしました。いつも隣で手を繋いで歩いているお家の人は、後ろからついていきました。少し緊張しながらも、右・左をきちんと確認しながら歩く姿が見られました。 小学校入学までもう少しになりました。親子で通学路など確認しておくといいですね。 2月12日(水) 嬉しいサプライズ!![]() ![]() ![]() ![]() 6月のときに撮った集合写真を見ながら「また会いたいね」と言っていた子どもたち。このサプライズにみんな大喜びでした。 あきらちゃんとジャンプくんが「まどふきキュッキュ」で登場すると、その後も大好きな「タイムマシーンにのって」や「秘伝ラーメンたいそう」で盛り上がりました。 そして鳴りやまない「アンコール」の声に、もう一度登場! 「ペンギンのプールたいそう」をみんなで踊り、楽しい時間を過ごしました。 あきらちゃん、ジャンプくんありがとうございました。 また遊びに来てくださいね! 2月6日(木) どんぐりクラブ避難訓練をしました![]() ![]() 今回の訓練は安心安全メールを配信し、保護者も含めた引き取り訓練です。 おやつ後、放送で大きな地震が起こったと知らせると、子どもたちはすぐ机の下に潜りました。 その後、防災頭巾を被って園庭に避難しました。 お迎えの時間はそれぞれですが、保護者と幼稚園で確認を取ってから子どもたちを引き渡たしました。 机の下に潜るときに机の脚をもって避難する姿や、素早く防災頭巾を被る姿など、毎月の避難訓練が活かされた訓練になりました。 保護者の皆様、引き取り訓練にご協力いただきありがとうございました。 1月31日(金)豆まき![]() ![]() ![]() ![]() 始めにホールに集まって節分のパネルシアターを見ました。出てきた鬼が小さくなって、目の前の皆の中にも入ったかも?さぁ大変! 「どうする?」「豆まきしてやっつける」園庭に出て、豆まきをする事にしました。 りす組さんは豆の入った枡を持ち、ぶどう組さんは作っておいた鬼のお面を被って、「おにはそと!」「ふくはうち!」の掛け声とともに豆まきが始まりました。 交代して、りす組さんも鬼になって、豆を投げるぶどう組さんから逃げました。泣き虫おに、おこりんぼうおに、いたずらおに・・・皆の中の鬼は居なくなったかな? 持ち帰った鬼のお面と枡で、お家でも豆まきを楽しんだことと思います。 悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込んで下さいね。 1月30日(木) 子ども会リハーサル![]() ![]() りす組はぶどう組の、ぶどう組はりす組の演目を初めて見ます。 各クラスともお客さんの前で見せるのは初めてなので、ドキドキしているお友だちもいました。 プログラム通り、始めから終わりまでの予行練習です。 時間も掛かりましたが、みんなよく頑張りました。 来週、もう一度リハーサルがあります。 お楽しみに! 1月27日(月)多様な運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中で、「もっと子どもたちが、多様な動きが経験できるようにするには、どうしたらいいだろうか。」「そのためにはどんな環境を準備したらいいのか。」を話し合いました。 そこで考えたのが、肩の動きを引き出す要素や、這ったりくぐったり、跳び越す動きを取り入れた環境を園内につくりました。 遊びのなかで、繰り返し楽しむ子どもたちです。 1月23日(木) 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはいつものように好きな遊びや学級活動をしていると、突然「大きな地震が発生しました」の放送が・・・・ 保育室で遊んでいるお友だちはすぐに机の下に、ホールや園庭で遊んでいた子は、上から物が落ちてこない場所でカメのポーズをして身を守りました。 園庭に避難後、先生の話を聞いていると、近隣から火事が発生した放送が鳴りました。先生の誘導で、そのまま裏の出入り口からみらい館大命のグランドに二次避難をしました。 いつどこで起こるかわからない災害です。 これからも命を守る訓練を行っていきましょう! 1月22日(水) 鬼のお面(めがね)作り![]() ![]() ![]() ![]() 風は冷たいですが、日が当たっているところはポカポカの良いお天気でした。 今日のお楽しみは、節分に向けての製作でした。皆それぞれに、選ぶ材料や貼り方に個性が出ていて、素敵なお面(めがね)になりました。 お家での節分の際にも是非使ってくださいね。今年の節分は2月2日です。 遊びに来てくれたお友達、お家の方、ありがとうございました。 |
|