最新更新日:2025/04/14
本日:count up19
総数:119583
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・おでん
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

「おでん」には、大根、こんにゃく、にんじん、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
『竹輪麩』は、小麦粉を水で練ったものをゆでた食べ物で、東京などの関東地方でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。
さば節でとっただし汁に具材を入れて、じっくり煮込んだ要小特製のおでん。子供たちは嬉しそうに食べていました。
 「菜めし」は、野沢菜漬けをごま油で炒め、ちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜました。

2/3 ユニセフ募金 代表委員会

画像1 画像1
1月に行いましたユニセフ募金、
ご協力ありがとうございました。

代表委員会の子どもたちが、
応接室でお金を数えています。

集計結果は、朝会で発表されます。

2/3 体育 4年生

画像1 画像1
校庭に大型ディスプレイが!

4年生が体育で小型ハードル走の
練習をしていました。

タブレットのカメラで自分の
飛び越しのフォームを撮影し、
大型ディスプレーで確認します。

延長コードをつなげて、
大型ディスプレーを運んで…。

自分で課題に気付き、仲間と解決する。
ICT機器を活用した、体育学習です。


2/3 児童朝会 全校

画像1 画像1
今週は、節分についてのお話でした。

節分とは、立春、立夏、立秋、立冬と
4つある季節の変わり目の
前日を指す言葉です。

2月の節分は春が始まる前の日、
立春の前日となります。

今年は2月2日です。

月曜日児童朝会は、校長、副校長が
交代で話をしています。




2月6日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麴焼き
・野菜のごまあえ
・芋煮
・牛乳

 今日の「芋煮」は、山形県や東北地方で食べられている料理です。山形の秋の風物詩といえば、『芋煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々が見られます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6.5mの大きな鍋で約3万人の人々に芋煮がふるまわれました。今日の芋煮には、里芋のほかにもにんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、しめじ、生揚げ、ごぼうが入っています。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
★マーボー豆腐丼
・バンサンスー
★タピオカフルーツポンチ
・牛乳

★「マーボー豆腐丼」と「タピオカフルーツポンチ」は、6年生からのリクエスト給食です。
 「バンサンスー(拌三絲)」は、中国の和え物です。“バン”は中国語で「和える」、“サン”は数字の3、“スー”は糸のように細く切るという意味があります。3種類の食材を細く切った和え物のことをいいます。
 今日のフルーツポンチには、『タピオカ』が入っています。タピオカは、『キャッサバ』という芋から作られています。もちもちとした食感を楽しんで食べました。

2月4日(火)の給食(世界の料理・インド)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン&キーマカレー
・サモサ
・シーフードサラダ
・牛乳

 「ナン」はインド生まれのパンです。インドでは、ナンをちぎってカレーにつけて食べます。生地を練ったあと高い温度の釜で焼くので、通常のパンとは違い、もちもちとしています。久しぶりのナンに子供たちはとても嬉しそうでした。
 「サモサ」は、インドの揚げ物です。インドでは、屋台などでよく売られています。学校のサモサは、『ぎょうざの皮』を使い、1つ1つ三角形になるように具を包みました。じゃがいもとツナにカレー粉を少し入れ、子供たちにも食べやすい味になっています。

2月3日(月)の給食(節分献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鰯のかば焼き丼
・吉野汁
・きなこ豆
・牛乳

 昨日2月2日は、「節分」でした。皆さんのお家では、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしましたか?その他にも、節分には『柊鰯(ひいらぎいわし)』という柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺したものを玄関に飾る風習があります。それは、においの強い鰯の頭と柊の葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。豆まきには“魔の目(=まめ)”に豆を投げつけることで“悪魔をやっつける“という意味があります。
 「吉野汁」には、鬼の形をしたかばぼこが入っています。子供たちは嬉しそうに食べていました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・小松菜のごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

 西京焼きとは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、普通のみそより色が白く甘いのが特徴です。上品な味に仕上がりました。
 「沢煮椀」の“沢(さわ)”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があり、具がたくさん入った汁物のことをいいます。2年生の子供たちに、隠し味にこしょうが入っていることを伝えると「えっ!!?」と驚いていました。

1月31日(金)の給食(全国学校給食週間5)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・深川飯
・揚げ出し豆腐
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・東京牛乳

 今日は、「全国学校給食週間」最終日です。今日の給食は、現代(令和7年)の献立です。現在の給食は、ご飯を中心とした献立が増え、バラエティー豊かなメニューが出るようになりました。給食は、お腹を満たすだけではなく、食文化やマナーなどを学ぶための“教科書”としての役割もあります。
 今日の給食は、皆さんの住む東京都にちなんだメニューです。
 「深川飯」は、江東区の深川で生まれた料理で、あさりが入った混ぜご飯です。忙しい漁の合間に漁師さんたちが食べていたといわれています。
 「揚げ出し豆腐」もまた、台東区が発祥の食べ物です。
 今日の牛乳も、東京都の多摩地方で生産されたものです。

1/29 健康委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風邪を予防するために大切なことを、健康委員会のみなさんがクイズ形式で楽しく教えてくれました。
今日知ったこと、考えたことを活かして、風邪に負けずに元気に過ごしましょう。

1月29日(水)の給食(全国学校給食週間4)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ソフトめん
・ミートソース
・ツナサラダ
・ヨーグルトゼリー
・牛乳

 「全国学校給食週間」4日目の今日は、昭和38年(今から約60年前)の献立です。
 これまで、学校給食にはパンしか出ていませんでしたが、主食を増やすために、パンの材料の小麦粉を使った『ソフトめん』が開発されました。
 子供たちにとって袋入りのソフトめんは新鮮なようで、「袋から出すのが楽しい!」「すごくおいしい!」と嬉しそうでした。ソフトめんが初めての1年生は、ソースにめんを入れるのが少し難しそうでしたが、工夫をしながら楽しそうに食べていました。

3年生 安全・安心マップ フィールドワーク

画像1 画像1
 1月28日(火)安全・安心マップ作りに向けてのフィールドワークを行いました。はじめに区民ひろば要にて車椅子ユーザーのお話を聞きました。「駅の階段はどうするんですか?」の質問に「歩いている人に声をかけて、駅員さんを呼んでもらう。」など答えていただき、児童たちも積極的に自分から声をかけられる人になってほしいと思いました。
 その後、車椅子とともにフィールドワークに方面別の班ごとに出かけ、実際の道路で車椅子を体験しました。「段差は大変。」「広い歩道の所はバリアフリーになっているね。」などの声が児童たちの間から聞こえました。また安心できる場所や狭く、暗い道で危険な所も確かめました。
 午後からは早速、付箋に自分たちが見て聞いて感じたことを書き出していきました。多くの付箋が地図に着けられました。完成したマップは保護者会で掲示いたします。
 お手伝いいただいた保護者の皆様、車いすユーザーの中村様、社会福祉協議会の皆様、民生委員の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。

1/24  持久走旬間 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭です。
持久走に取り組んでいます。

速さ競争では、ありません。
自分のペースで走り続けることが大切です。


1月28日(火)の給食(全国学校給食週間3)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・くじらのオーロラソース
・大根サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。給食週間の間、昔の子供たちが食べていた給食が登場します。

 今日の給食は、昭和27年(今から73年前)の献立です。全国に広まった給食ですが、戦争が激しくなり、一時は中止されることもありました。当時の給食は、「コッペパン・ジャム・くじらの竜田揚げ・せん切りキャベツ」でした。また、牛乳ではなく『脱脂粉乳』といい、粉ミルクをお湯でといたものを飲んでいました。肉が手に入らないため、主に『くじら』がたんぱく源として食べられており、給食の定番メニューでした。

1月27日(月)の給食(全国学校給食週間2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五色ご飯
・すいとん汁
・みかん
・牛乳

 1月24日〜30日は、「全国学校給食週」です。給食週間の間、昔の子供たちが食べていた給食が登場します。

 今日の給食は、大正12年(今から約100年前)の献立です。この頃、関東大震災が発生し、栄養の足りない子供が増えました。国は、それを改善するために給食を出すよう命令し、だんだんと給食が全国へ広まっていきました。
 当時の給食は、具がたくさん入った混ぜご飯や汁物で、栄養がしっかりとれるように工夫されていました。「すいとん汁」は、昔から食べられている料理で、小麦粉と水をこねて、団子状にしたものを汁に入れて煮込んだものです。

1月24日(金)の給食(全国学校給食週間1)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩焼き
・野菜の漬物
・利休汁
・牛乳

 今日1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。要小学校では、給食週間の間、昔の子供たちが食べていた給食を再現します。

 今日の給食は、今から約135年前(明治22年)、給食が初めて誕生した時の献立です。日本の学校給食は、山形県・鶴岡市の私立忠愛小学校で始まりました。貧しく、生活に困っている子供たちのために、お坊さんがお昼ご飯を食べさせたことがきっかけでした。当時の給食は、「おにぎり・塩鮭・漬物」でした。(※この献立では、現代では栄養が足りないのでみそ汁がついています。)
 来週は、大正時代の給食が登場します。お楽しみに!

1/23 社会科見学5 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

そして、今
学校へ向かっています。

1/23 社会科見学4 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茨城県立博物館の見学です。

動く恐竜、触って持ち上げられる隕石、
など、見学時間が足りません。

1/23 社会科見学3 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムです。

天気がよく、風もなく、
博物館の敷地内でいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602