最新更新日:2025/04/04
本日:count up1
総数:81392
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

3/26 開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、校内で桜の花が開いている樹は、一本(左の写真)しか見つけられませんでしたが、今日は朝から多くの花(中の写真)を見付けました。正門近くのユスラウメの花(右の写真)は、満開を過ぎたようです。
今日もとても暖かな一日でしたね。

3/25 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
澄んだ青空の下、温かい雰囲気で卒業式を行うことができました。卒業生の真剣な表情、卒業証書を手にしたときの笑顔、気持ちのこもった言葉や歌声に6年間仲間と全力で取り組んできた自信と未来への希望が表れていました。歌いながら、こぼれる涙から小学校生活への思い、仲間や先生との絆を感じました。ここで過ごした思い出を心のふるさととして未来へ大きく羽ばたいてほしいと思います。卒業生48名の未来に幸あれ。


3/25 卒業式を終えて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生は「心」を伝えることができました。5年生も真剣にそれを「心」で受け止めていることを感じました。素晴らしい在校生代表でした。
卒業生を見守ってくださった大勢の保護者や御来賓の皆様に感謝を申し上げます。
そして、式が終わって教室に戻って、ほっと一息の卒業生。その間、会場の体育館を整理したり、門送りの準備を進める5年生。ありがとう。

3/25 卒業式を終えて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の門送りは、保護者の皆様や御来賓、スキップのお友達も参加して、盛大に卒業生を送ることができました。
卒業生の皆さん、これまでありがとう。いつでも巣鴨小に遊びに来てください。
そして、卒業式まで、子供たちを御指導くださった卒業生・5年生担任の先生方、そして支えてくださった、先生方、職員がいたからこその卒業式だったとも思っています。すばらしい教員・職員です。ありがとうございました。

3/24 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から4年生までは、今年度最後の日を迎えました。
3年生と6年生のお友達が代表の言葉。これまで努力を重ねてきたことや来年度への思いを発表しました。
巣鴨っ子のみんな一人一人が成長しました。

3/24 成長の記録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健の先生から、卒業生に成長の記録のプレゼント。
卒業生から、6年間お世話になった保健の先生にメッセージカードのお礼。
ありがとうございました。

3/24 進級します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修了式が終わり、今日は2時間で下校。その間に子供たちは、担任の先生から通知表をいただいたり、4月からの新学年に向けて励ましの言葉をいただいたりしました。
春休みは短いですが、今年度を振り返ったり、進級の準備をしたりしましょう。安全と健康にも気を付けて。

卒業生と5年生は、明日の卒業式、きっと素晴らしい式にできます。

3/21 ちょっと一息(卒業生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式に向けて卒業生と5年生が合同で練習しています。卒業生は緊張感をもっています。5年生も卒業生のために真剣に取り組んでいます。

今日の練習が終わり、給食までの間に、卒業生が学年で綱引きをしたり、借り物競争をしたりして楽しんでいました。

3/21 最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業生にとっては、小学校での最後の給食でした。1,000回くらいは食べたでしょうね。
調理師さんたちへのプレゼント、ありがとう。

昼の放送も今年度の最終回でした。放送委員会の皆さん、そして献立を紹介してきた給食委員会の皆さん、ありがとう。

3/21 給食室より

画像1 画像1
6年生の児童から、給食室に思いがけないプレゼントをいただきました♪
調理員さんたちもプレゼントをもらい喜んでいました。
給食で出したシャーベットの容器に、感謝のメッセージかいてありました。
優しい気持ちがこもったプレゼントをありがとうございました♪

今日のきゅうしょく 3月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業おめでとうメニュー

お赤飯
海老フライ&ヒレカツ
茹でキャベツ
すまし汁
お祝いシャーベット

今日で今年度の給食は最後です。
安心・安全な給食の提供を目指し、終えることができました。
保護者の皆様の御理解・御協力に調理員共々感謝しております。
ありがとうございました。
来年度の給食は4月8日(火)より始まります♪

5年生より
久しぶりに出てきたお赤飯は懐かしの味で、ヒレカツ&エビフライはとてもおいしかったです。ヒレカツは、かみ応えと肉汁がとてもありました。エビフライは、中がプリプリでした。澄まし汁は、とてもさっぱりとした飲みやすい味でした。最後のデザートは、イチゴ味のシャーベットで、すっぱさと甘さが絶妙に合っていておいしかったです。

今日のきゅうしょく 3月19日(水)

画像1 画像1
台湾の料理

ルーローハン
ツァオミーフン
ルオボータン
オーギョーチー風ゼリー

ルーローハンは台湾を代表する庶民派グルメです。
台湾では屋台やレストランなど、どこでも食べられるメニューです♪
給食では豚肉の肩肉とバラ肉を入れ、食感の違いを味わってもらおうと作りました。

5年生より
今日、初めて食べたツァオミーフンは、ビーフンの中に入ったイカが、噛み応えのある触感を生み、絶品でした。また、オーギョーチー風ゼリーのさわやかさとルーローハンの旨味が、それぞれのよさを引き立たせ、大満足の給食でした。皆さんも、台湾料理を味わってみてください。

3/19 どの雪?1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時の天気は「霙」でしたが、9時半頃から、雪がたくさん降ってきました。4年生は、雪の観察をしました。しかし、いつの間にかやんで、11時過ぎには、1年生が校庭で雪に触れていました。

3/19 どの雪?2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春先に降る雪は、「淡雪」「沫雪」「泡雪」「春雪」などといわれるようですが、今日の雪は、どの「雪」が合っていたでしょうか。
午後には、うっすらと日が差してきました。

3/19 2年生がんばったね会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで計画し、準備を進めてきた会です。
みんなで楽しめるように、自分たちで決めたルールを守ってゲームを進めていました。
今日は会の前半。金曜日に後半をします。楽しみですね。

今日のきゅうしょく 3月18日(火)

画像1 画像1
カレーライス
糸寒天サラダ
フルーツポンチ

今年度の給食は残り3回になりました。
今日のメニューは6年生のリクエスト給食で人気ナンバー1のメニューです♪
巣鴨小学校のカレーは隠し味にパインやフルーツチャツネを入れています。
味にコクがあります♪

5年生より
カレーのジャガイモがほくほくで、絶品でした。デザートのフルーツポンチは、それぞれの味がよい感じに合わさっていて、とてもおいしかったです。いくらでも食べ続けられるような味でした。家でもこの味を食べてみたいです。

3/14 ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし班も最後の会でした。
これまでお世話になった卒業生に、在校生からのプレゼント。
みんなの楽しかった思いや感謝の思いが、卒業生に伝わりました。
卒業生だけでなく、在校生にも「ありがとう。」

今日のきゅうしょく 3月17日(月)

画像1 画像1
鮭入り吹き寄せおこわ
野菜の磯風味和え
味噌バター汁
きなこ白玉

鮭を入れた吹き寄せおこわは春をイメージしたピンク色をしていて、食で春を感じてほしいと思い、入れました♪
食べやすく給食室で鮭を焼いてから、ほぐしてあります。
おいしくでき上がっています♪たくさん食べてくださいね☆


5年生が、総合的な学習の時間「巣鴨小魅力発信プロジェクト」の一環として、巣鴨小学校自慢の給食の感想を、今週一週間、お伝えします。お楽しみに!!
 今日のメニューの味噌バター汁が、とてもおいしかったです。甘さとしょっぱさがちょうどよかったです。また、具材のうまみがスープに凝縮され、スープのうまみが具材に染み込んで、正に、お互いがお互いを高め合っていました。とてもおいしかったので、また食べてみたいです。


今日のきゅうしょく 3月14日(金)

画像1 画像1
ホワイトデーメニュー

海老クリームライス
海草サラダ
オニオンスープ
いちごチョコケーキ

今日はホワイトデーのメニューを入れました♪
いちごチョコケーキは、生地にいちごジャムとホワイトチョコを入れて焼き上げました。
しっとりと焼きあがったケーキは子供たちからも評判がよかったです☆

今日のきゅうしょく 3月13日(木)

画像1 画像1
みそラーメン
じゃが芋としらすとチーズの春巻き
ゼリーポンチ(ぶどう&カルピス)

3月の献立は6年生のリクエストメニューがたくさん入っています♪
今日のメニューは全部リクエストのメニューです。
たくさん食べてくださいね☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新6年生新年度準備登校

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690