![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:52 総数:418867 |
スキー教室 1日目夕食 その3![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目夕食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目夕食 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜移動教室のマナー講習が活きたでしょうか!? スキー教室 行きよりも…?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先にバスに着いた面々の様子を見ると、行きのような賑やかさが無く… これは、お行儀よく待っているからでしょうか、初日にして疲れ切ったのでしょうか (?+?_?+?) スキー教室 初日終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 板を所定の場所に置いて、バスへと戻ります 自分の板とストックの場所を、ちゃんと覚えておかないと、明日のスタートが大変になります♪ スキー教室 もちろん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 颯爽と滑るベテラン教員もいますよ♪ スキー教室 おや?![]() ![]() ![]() ![]() 転んでも転んでも、楽しんで上達しましょう… おや? 生徒とは違うウェアですね どうやら、豪快に雪遊びをしているのは教員のようです 先生たちもゲレンデに出ています 生徒の様子を写真や動画に収めながら、華麗に?滑ったり、転んだり… スキー教室 経験者グループ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日以降、晴れたらもっと上から滑るのでしょうか スキー教室 止まる練習![]() ![]() ![]() ![]() ボーゲンからエッジを効かせて止まる練習に早くも入っているグループもあるようです スキー教室 立ち上がれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講習班ごとに歩き方、転んだところから起き上がる練習などしています 屋内に入って来るとホッとした表情で、休憩してまた元気にゲレンデに出て行きました スキー教室 E組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブーツの履き心地、板の感覚、分厚いグローブでストックを握る感じ このあたりに慣れてくると、徐々に楽しさが出てきますね スキー教室 降ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真でここまで雪が見えるので、現地は目を開けるのも大変かも知れません 3枚目は、一昨年に私が参加した際の同じ場所です 明日は天気に恵まれますように スキー教室 講習スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日はどのグループも簡単なことしかしないので、それほど影響は無いと思います 降雪状態で初体験の生徒は、晴天でのゲレンデを見たら驚くでしょうね ゲレンデ自体は、上の上に行かない限りは初心者〜初級者でも十分に滑れる斜面で、凹凸も少なかったと記憶しています 最終日には全員が滑り降りることができるでしょう 楽しみですね♪ スキー教室 メガネ、メガネ…![]() ![]() 普段はメガネをしている担任の先生が、スキーのためにメガネを外している顔を見て、クラスの生徒はレアフェイスに大喜びだったようです こういう楽しみ方ができるのも、日頃の関係性の良さなのでしょうね スキー教室 無事到着しています![]() ![]() ![]() ![]() 時間的に、このお知らせをアップする頃にはゲレンデで講習が始まっているかも知れません スキー教室 休憩![]() ![]() ![]() ![]() いつもより早起きしてバスに乗り込み、やっと休憩で太陽の光を浴び、解放された感じでしょうか もう一息、バス移動をしたら白銀の世界が待っていることでしょう スキー教室 無事出発しています![]() ![]() 2年生は無事に出発をしています 水筒は持ったけれども、中身を忘れたという生徒もいたようで 普段頑張っていても、こういう特別な機会には特別な慎重さで準備を整えることの大切さをあらためて感じます こういった小さな失敗を経て、きっと現地では気を引き締め直してバッチリ活動をしてくれる2年生でいてくれると思います スキー教室の様子について、現地から送られてくる写真やコメントとともに進捗をお伝えしていきます 帰りのバスの運行状況なども含め、帰着まで「可能な範囲で」お伝えしていきますので、よろしくお願いします スキー教室前日指導![]() ![]() ![]() ![]() 行程の約半分はスキー講習ですが、だからこそ移動やホテル内などの集団での行動では学年の力を見せたいところ 声を掛け合い、仲間を気遣い、次のことを考えられる そんな2年生だからこそ、楽しみになります 校外学習へ向けて 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのままパンフレットに使えてしまいそうな力作がズラリと並んでいますよ 知っている場所、行ったことのある場所でも「へぇ、そんな歴史があったんだ」とか「そういう意味があったのかぁ」と感心するような記事がたくさんあります そして、とてもキレイに丁寧に作成されているので、今まであまり知らなかった場所についても詳しく知ることができます 音楽室へ向かう際にでも、足を止めて読んでみてください 琴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が興味深く熱心に取り組む様子を見て、「そういえば自分も中学生の時にやったなぁ」と、当時を思い出しました 琴ももちろんのこと、笙や鼓など 和楽器の音色を聴くと何となく落ち着くのは、脈々と受け継がれてきた日本人のDNAによるものなのでしょうか とても懐かしく、落ち着く気持ちになります だからこそ、普段以上に興味深く熱心に琴に取り組んでいたのかも知れませんね |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |