![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79258 |
2/18 学校運営連絡協議会
令和6年度 第3回学校運営連絡協議会が開かれました。
最初に、学校施設課からの説明がありました。 学校からは、今年度の教育課程と来年度について、学校評価についてお伝えしました。 委員の皆様からは、来年度から始まるコミュニティ・スクールを見据えたご意見などをいただきました。 委員の皆様、1年間ありがとうございました。 令和7年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食![]() ![]() ・ガパオライス ・キャベツのスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳 ガパオライスはタイが発祥の料理です。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことを言います。ひき肉や野菜などをホーリーバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という調味料を使って味付けをし、ごはんにのせて食べる料理です。今日の給食では、にんじんやたまねぎ、ピーマンなどたくさんの野菜が入っています。 2月14日の給食![]() ![]() チキンライス 豆腐のスープ チョコレートケーキ 牛乳 今日のスープにはナルトが入っています。ラーメンや、冷やし中華のトッピングによく使われます。ナルトはかまぼこや竹輪と同じように、魚のすり身で作られた練り製品です。日本のナルトの90%が静岡県の焼津市で作られています。今日のデザートはバレンタインデーにちなんでチョコレートケーキです。 2/14 梅の花
さわやかな青空です。
裏門脇の梅の蕾がほころび始めました。 春は確実に近付いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 道徳の学習 6年
主題名 自由とは
資料名 「自由」って、何だろう スプレッドシートに入力したり、グループで話し合ったりし、「自由」について考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() ・かきたまうどん ・魚の竜田揚げ ・きよみオレンジ ・牛乳 魚の竜田揚げは八丈島産のキメジを使っています。キメジは、キハダマグロの子どものことを言います。大人になると体長1〜2m前後、重さは80kg前後に達することがあります。マグロは速く泳ぐことでエラに水を流し込んで呼吸をしているため、止まると死んでしまいます。寝ているときもずっと休むことなく泳ぎ続けていると言われています。また、マグロにはたんぱく質や鉄分、ビタミンDなど体にいい栄養がたくさん含まれています。 2月12日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・魚の幽庵焼き ・れんこんのあちゃら漬け ・イナムドゥチ ・牛乳 幽庵焼きはしょうゆ、酒、みりんを合わせた調味液に、食材を漬けてから焼く料理のことを言います。イナムドゥチは沖縄県の郷土料理です。こんにゃくやかまぼこなど、たくさんの具材が入った汁物です。沖縄県では、「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきという意味があります。「イナムルチ」とも言い、昔はイノシシの肉が使われていましたが、イノシシの肉が手に入りづらくなったため、豚肉を使って作られることが多くなりました。今日の給食でも豚肉を使っています。 2/13 避難訓練
2月の避難訓練は、予告なしで昼休みに火災が発生した想定で行いました。
終了後、そのまま校庭で学年指導をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 算数の学習 4年
「小数のかけ算とわり算を考えよう」
小数÷整数でわり進みをするときの筆算の仕方を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふきのとう
グリーン広場に今年も「ふきのとう」が芽吹きました。
昨年度よりも多く芽が出ています。 春の足音が聞こえてくるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お雛様 給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() ・柳川風丼 ・コーンサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 柳川風丼とは「柳川鍋」をご飯にのせて丼にしたものです。「柳川鍋」は、江戸時代に誕生したと言われ、ドジョウをごぼうなどと一緒に卵でとじた料理です。昔はドジョウやごぼうは食べると元気のつく食材とされ、特に暑くなる夏に好んで食べられていたと言われています。今日の給食ではドジョウの代わりに豚肉を使っています。また、ごぼうの他にも、にんじんやたまねぎ、えのきなどたくさんの野菜が入っています。 2月6日の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・ごま豆乳スープ ・フルーツポンチ ・牛乳 ジャージャー麺は中国発祥の料理です。豚のひき肉を豆みそやテンメンジャンで炒めて作った「ジャージャン」と呼ばれる肉みそを、茹でた麺に乗せた料理です。また、今日のスープに入っている豆乳は大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくくだいたものを水を加えて煮詰め、布などでこしたものが豆乳です。豆乳ににがりを加えると豆腐ができます。豆乳はたんぱく質が豊富で、脂質が少ない栄養食品として牛乳の代わりに料理に使われることが多いです。 2月5日の給食![]() ![]() ・バターライス ・スパニッシュオムレツ ・白菜のクリームシチュー ・りんご ・牛乳 スパニッシュオムレツはスペイン発祥の料理です。「トルティージャ」とも言い、じゃがいもや玉ねぎなどの具材を炒めたものを卵と混ぜ合わせ、丸く焼いて作り、ケーキのように切り分けて食べるのが特徴です。クリームシチューは今が旬の白菜がたくさん入っています。白菜は寒さが厳しくなると甘みがより強くなります。また、風邪の予防に良いと言われているビタミンCがたくさん含まれています。 2月7日の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼に書いた文章はつつしんで訂正します。ブロッコリー、どのクラスもほぼ完食でした。ブロッコリーだけでなく、ご飯も豚汁も限りなくゼロに近い量でした。1年生、3年生、4年生のクラスを回り、今、野菜がとても高いので大事に食べましょう、色の濃い野菜はビタミンなどの栄養も多く含まれているので、健康のためにもしっかり食べましょうというお話をしました。みんな真剣聞いていました。 2月7日の給食![]() ![]() 子狐ご飯 豚汁 ごまマヨブロッコリー 牛乳 昨日、2月6日(火)は、初午でした。初午とは、2月最初の午の日のことを言い、全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛などを祈願します。稲荷神のお祭りなので、狐の大好物の油揚げをお供えする風習があります。油揚げいっぱいの子狐ご飯のこさずに食べてほしいです。もう一つ気になるのは、ブロッコリーです。ブロッコリーは好き嫌いが両極端に分かれる野菜です。好きな児童がおかわりをするので、残りとしては±0になるのですが...チャイムが鳴りました。ブロッコリーが苦手なのは何人いるかな?教室に行ってきます。 2/6 新一年生保護者会
新一年生保護者会を開催いたしました。
お忙しい中、ご出席くださいましてありがとうございました。 十分な説明ができずに申し訳ありませんでした。 ご不明な点は、学校にご連絡ください。 4月9日の入学式でお会いできるのを楽しみにお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 ビオトープ通信 24
朝の冷え込みで、ビオトープの池に氷がはりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 理科の学習 6年
「電気と私たちの生活」
身の回りでセンサーが使われているものを考えてみました。 マイクロビットを使ったプログラミングの組み方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 生活科の学習 1年
ふゆさがしを しました。
しもばしらや こおりを みつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |