![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 総数:179484 |
3月19日の給食![]() ![]() カレーライス こんにゃくのサラダ つぶつぶオレンジゼリー 牛乳 今日は、カレーライスを作りました。6年生は、目白小学校で食べる最後のカレーライスになります。 実は、今日の献立は6年生の皆さんが、入学した時、目白小学校で初めて食べた給食です。初めて給食を食べた日の皆さんと比べると、ずいぶん成長しました。1年生の時には辛く感じたカレーライスも卒業間近となった今はもう少し辛くてもいいかな?なんて思う人もいるかもしれません。 3月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン 魚のつつみ揚げ 中華風コーンスープ 牛乳 3月の給食目標 は「ふりかえろう クラスのみんなと すごしたきゅうしょく」です。 給食当番のこと、皆の前でぱくぱくを読んだ時のこと、好きな献立や、苦手な献立のこと、クラスの友達との会話、給食委員会や放送委員会の給食放送、おかわりじゃんけん、食器を割ってしまったこと など、人により様々な思い出があると思います。 ご家庭でも、ぜひ給食の思い出を尋ねてみてください。 6年生奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日の給食![]() ![]() ごはん のりの佃煮 じゃがいものそぼろ煮 わかめとコーンのサラダ 牛乳 今年度の給食、最後の1週間が始まりました。 のりの佃煮は今日も大人気で、どのクラスでもおかわりが列になっていました。 また、6年生には「持っとたくさん食べられる!」と言っている児童もいたようです。 3月14日 5・6年生合同卒業式練習
今日の卒業式練習は、5・6年生合同で、入退場の練習をしました。
5年生の演奏で、6年生が入場・退場をしました。 よい緊張感の中で、演奏が日に日に素敵になっています。 6年生も、真剣な表情で歩いていました。 ![]() ![]() 3月14日 避難訓練
今年度最後の避難訓練でした。
児童には予告せず、給食室の火災を想定して、休み時間に行いました。 突然の訓練でしたが、子供たちは真剣な表情で避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーピラフ ワーテルゾーイ ビーンズサラダ ジョア 給食で世界を巡る「給食世界ツアー」。今月はベルギーです。 ベルギーの首都のブリュッセルは、ヨーロッパの様々な地域から行き来しやすい場所にあり、EUの主要機関の多くが置かれているため「EUの首都」とも言われています。 ベルギーの食べ物といえば、チョコレートやワッフルが有名です。そんななか、今日はワーテルゾーイを作りました。ワーテルとは水、ゾーイとは煮込むという意味で、シチューのようなベルギーの家庭料理です。 4年生 音楽 ことの学習
4年生が音楽の授業でことに挑戦しました。
友達と協力し合いながら、姿勢や構え方、糸のはじき方に気を付けて、 「さくら さくら」の旋律を演奏することができるようになりました。 ![]() ![]() 3月13日の給食![]() ![]() ごはん いかのかりんとがらめ きのこの豚汁 のらぼうなと白菜のおひたし 牛乳 今日の「のらぼうなと白菜のおひたし」には、東京都産の「のらぼうな」を使っています。のらぼうなは、菜の花のような見た目ですが、味にくせがなく、おひたしやゴマ和えなどシンプルな料理で食べられることが多い野菜です。東京ではあきる野市などでたくさん栽培しています。ビタミンが豊富で、2月から4月くらいまでが旬の野菜です。 3月12日の給食![]() ![]() わかめごはん 家常豆腐 スパイシーポテト 牛乳 家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。 3月11日 お別れスポーツ大会
5・6年生がお別れスポーツ大会を行いました。
玉入れ、障害物リレー、選抜リレーの3種目で、5年生と6年生が対決しました。 大いに盛り上がり、楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 金目鯛の煮付け こづゆ 五色和え 牛乳 毎月19日の食育の日に行っている郷土料理を紹介する給食。今月は特別に3月11日に合わせて福島県の郷土料理である「こづゆ」を作りました。こづゆは、お祝いごとの日に食べるもので、ホタテの干し貝柱でとった出汁や、きのこ、にんじん、きくらげ、豆麩などが入ります。 江戸時代、福島県の内陸部では、新鮮な魚介類を手に入れることが難しいため、乾物を材料としたこづゆが祝いの席の料理として作られました。通常、お祝いの席の料理をおかわりすることは、失礼とされていますが、こづゆは何回でもおかわりしてもよいとされています。 3月10日の給食![]() ![]() ごはん 具沢山味噌汁 鶏肉の生姜焼き 噛む神サラダ 月見揚げ 牛乳 今日は、千登世橋中学校、目白小学校、南池袋小学校、高南小学校の4校が同じ給食です。千登世橋中学校の献立から、小学校の皆さんに食べて欲しい中学校の給食を、4校の栄養士がひとつの献立になるように考えた献立です。 今日のサラダに使っている「さきいか」は、堅いため、よく噛んで食べましょう。あごを使うと、頭によく血がまわり、勉強にも集中しやすくなります。 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ウドと豚肉のバター炒め丼 和風ワンタンスープ ぽんかん 牛乳 ウドの豚肉のバター炒めには、東京都産の「東京うど」を使っています。 ウドは山菜としても有名な、春が旬の野菜です。一般的に売っているウドは山ウドと呼ばれ、表面が緑色です。しかし、東京うどは、地下の室で日があたらないよう育てるため、真っ白なのが特徴です。東京うどは「江戸東京野菜」として、伝統的な東京の野菜に認定されています。 また、山ウドはアクがあるため、えぐみがあるため、食べる時にはアク抜きが必要ですが、東京うどはアクが少なく、そのまま料理に使えます。 なかよし班 感謝祭![]() ![]() 6年生が思い切り楽しめるように、5年生の班長が中心に会を計画し1年生から4年生と協力して準備をしました。どの班も6年生と過ごす最後の時間を楽しんでいました。 最後は6年生へ感謝の気持ちをこめた感謝状を贈りました。6年生からは5年生へ班旗が引き継がれました。 6年生のみなさん、1年間なかよし班のみんなのリーダーとしてまとめたり、優しく接してくれたりしてくれてありがとうございました。 6年生の図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしの大切な風景」では、思い出の校舎のお気に入りの場所を描きました。思いを色や構成を工夫することで表しました。 最後の題材は「言葉から想像を広げて」に取り組みました。詩や短歌を選び、詩や短歌からイメージを広げて一枚の絵に仕上げました。今までの経験をいかし、紙のサイズや画材を選択するまとめの題材です。 中学校でも、すてきな作品をいっぱい制作してください。 5年生図工の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 差し込む光をいかして、のぞいたらどんな世界が広がっているのかをイメージして製作しました。 6年生図工制作風景
6年生が「わたしの大切な風景」を完成させました。校内のお気に入りの場所を、思いが伝わるように、色や構図を工夫して描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生図工の授業の様子
5年生が、「動き」をテーマに、コマコマアニメーションを製作しました。普段動かないものが動いたらおもしろいアニメーションが完成しました。
最後はみんなで鑑賞会をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日 6年生 卒業式練習
6年生が卒業式の門出の言葉を練習していました。
よい緊張感の中で取り組んでいました。 ![]() ![]() |
〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号 TEL:03-3987-4801 FAX:03-3988-8514 |