![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 総数:80278 |
グリーン広場のフキノトウ
以前、フキノトウが芽吹いています、とお知らせしましたが、久ぶりに見に行って、びっくり。花が咲き始めていましたが、とにかくその多さに驚いてしまいました。毎年多くも10株ぐらいしか育っていないのですが、今年はぐみの木の周りをぐるりとおおっていました。地下茎で増える草花なので、今年の気候がフキノトウが成長するにはあっていたのだと思います。来年も今年と同じぐらい芽吹いてくれると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日の給食![]() ![]() バターライス 魚のフリカッセ キャベツのスープ ホワイトデードーナツ 牛乳 今日はホワイトデーです。粉砂糖をかけて白くしあげました。外はサクッと中はフワッとできあがりました。チーフをはじめとした調理員さんさんたちが、日々おいしい給食を作るために、細かいところにも、気を使って調理をしています。今日もデザートは、ほぼ、残りは0です。3月に入って、デザートの給食レシピを頼みにくる子が増えています。是非、ご家庭で作ってみてください。 3/14 避難訓練
今年度最後の避難訓練でした。
休み時間に地震が発生した想定で、児童への予告はせず行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 ビオトープ通信 26
カエルの卵が見つかりました。
まだ増えるでしょうか。 おたまじゃくしの姿を見るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日の給食![]() ![]() みそラーメン ふくさあげ くだもの 牛乳 給食も今年度、今日を除いて、残り5回となりました。あっという間に1年間が終わってしまいます。3月は子供たちに人気のあるメニューを中心に献立を立てています。味噌ラーメンも人気の高いメニューです。今日のスープは、とりがら、煮干し、鰹節で撮ったスープです。給食で出すスープなので塩分控えめ、薄味です。チャイムが鳴りました。さあ、給食の様子を見に行ってきます。 3月12日の給食![]() ![]() スパゲッティオーロラソース フレンチサラダ ろうそくプリン 牛乳 「オーロラソース」とはフランス料理で鶏肉や子牛の肉の蒸したものにかけて食べるソースです。ソース・オロールと呼ばれ、オロールはフランス語で「あけぼの・あけがた」を意味します。ソースの色が太陽が昇るとき「日の出」の色を想像させます。デザートのろうそくプリンは豆乳寒天の上のイチゴをのせています。横から見ると、いちごが炎のように見え、その様子を「ろうそく」にみたてました。 3/12 ビオトープ通信 25
今年も、ビオトープの池にカエルがやってきました。
いつもより小さいカエルですが、今年は数がたくさん来ました。 オタマジャクシもたくさんかえるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 式場設営 1
卒業式の式場となる体育館に、教職員で紅白幕を張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食![]() ![]() ご飯 魚のマヨネーズ焼き ジャガイモのカレーソテー 根菜スープ 牛乳 今日のマヨネーズ焼きの魚は「マダラ」です。タラ科の仲間は世界で約30種類います。そのうち北海道を中心とした、日本近海でよく見られるタラは、マダラ、スケトウダラ、コマイの3種類です。マダラは脂肪分が少なく、クセのない淡泊な魚なので、なべ物の食材としてよく使われます。 3月10日の給食![]() ![]() ルーロー飯 シェントウジャン ナムル オレンジ 牛乳 今日は、台湾料理です。ルーロー飯もシェントウジャンも、台湾で広く愛されている郷土料理です。屋台などでも売っていて、手軽に食べられます。シェントウジャンはスープなのにたんぱく質が、たっぷりとれてカロリーも高いので、朝ごはんとしてよく食べられるそうです。 3/8 としま土曜授業公開 5
6年生の授業の様子です。
1校時には、がん教育の出前授業が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 としま土曜授業公開 4
5年生の授業の様子です。
オンラインで、スマホ・ケイタイ安全教室も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 としま土曜授業公開 3
4年生の授業の様子です。
1・2校時が授業公開でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 としま土曜授業公開 2
3年生の授業の様子です。
保護者の方にも参加していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 としま土曜授業公開 1
今年度最後の土曜授業公開です。
1年生、2年生の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日の給食![]() ![]() たいめし がめ煮 小松菜の胡麻和え ネーブル 牛乳 毎週金曜日は東京野菜の日です。「がめ煮」のいれんこん、「小松菜の胡麻和え」の小松菜は東京都で採れた野菜です。東京都で採れたものではないですが、デザートの「ネーブルオレンジ」は国産のオレンジです。今日は卒業・進級のお祝いの気持ちをこめて「たいめし」を献立に入れました。 3月6日の給食![]() ![]() ごぼうサラダ いちご 牛乳 今日は揚げパンです。でも、いつものきな粉ではなく、青大豆を引いてつくられる「うぐいすきな粉」を使っています。青大豆の緑色が、小鳥のうぐいすの羽の色に似ているので、「うぐいすきな粉」と呼ばれています。 3月5日の給食![]() ![]() ご飯 ハンバーグケチャップソース 粉ふきいも かむかむ豚汁 せとか 牛乳 今日はみんな大好きなハンバーグです。食具は「はし」だけでしたが、上手に使い一口大にして食べていました。「はし」離れが進み、使っているご家庭も減ってきています。「はし」は飛鳥時代から食事に使われ始め、平安時時代には庶民に広まっていたそうです。日本文化の代表の一つである「はし」、日本の素晴らしい伝統を給食を通して児童にひろめていきたいです。 3/4 保育園交流 1年
近隣の保育園の年長さんをお迎えして、一緒に国語や算数の学習をしてみました。
「もうすぐ 1ねんせいですね。まっています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() タコのごはん カルド・ベルデ スイートピラミッド 牛乳 今日はポルトガルの料理です。ごはん・スープ、どちらもよく食べられる家庭料理です。ポルトガルでは魚介類を好んで食べる習慣があります。特にタコは、魚介の中でベスト3に入るぐらいよく食べられています。たこのごはん(アローシュ・デ・ポルヴォ)は、雑炊風、炊き込み風の2種類があり、給食は炊き込み風です。デザートのスイートピラミッドは、スイートポテトをクラッカーの上にピラミッド型にして焼きました。あちらこちらのクラスから、ワ〜という歓声が上がり、食べるときは上からかじる、横からかじる、など思い思いの食べ方で楽しんでいました。もちろん残食は0でした。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |