最新更新日:2025/04/16
本日:count up1
総数:119670
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

2月21日(金) 3年生 社会科見学 雑司ヶ谷鬼子母神堂

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、良い天気の中、歴史ある鬼子母神堂に社会科見学に行きました。副都心線に乗り、雑司ヶ谷駅から雑司ヶ谷案内人の皆様にガイドしていただき、鬼子母神堂までの参道を歩いていきました。参道では大きな欅やいちょうの由来を説明していただきました。鬼子母神堂では、鬼子母神のお話や江戸時代から続く建物の説明をしていただきました。お堂の中は寒かったのですが、行儀よく聞くことができていました。帰りに最中もお土産でいただきました。児童からはまた来てみたいや初めて知ったことが多かったなどの感想がでました。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・トラ猫ふりかけ
・肉じゃが
・酢の物
・牛乳

★「肉じゃが」は、6年生からのリクエストメニューです。
 
 今日の肉じゃがには、『牛肉』が使われています。牛肉には、皮膚や筋肉などをつくるタンパク質や、血の材料となる鉄分が多く含まれています。
 明日2月22日は、ニャン・ニャン・ニャン🐈の語呂合わせで「猫の日」です。今日のふりかけは、黄色(たまご)と黒(のり)の彩りがトラ猫のように見えることから、「トラ猫ふりかけ」といいます。猫が好きなかつお節やツナが入っています。

2月20日(木)の給食(世界の料理・イタリア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・みかん
・牛乳

 ★「生パスタのラザニア」と「みかん」は、6年生からのリクエストです。
 
 ラザニアは、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちスパゲッティーをゆで、ミートソース、チーズをのせて焼きました。ラザニアは、とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。

2月19日(水)の給食(大分県の郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏めし
・とり天
・かぼすドレッシングサラダ
・だんご汁
・牛乳

 今日の給食は、大分県の料理です。大分県は、九州地方の温泉が有名な地域です。『鶏肉』が伝統食材として根付いており、いろいろな料理に使われています。
◆「鶏めし」は大分県の家庭料理で、昔はお客さんをもてなす時や祭りの時などに作られていました。
◆「とり天」は、鶏肉の天ぷらのことで、大分県ではから揚げと同じくらい人気のある料理です。
◆サラダのドレッシングに入っている「かぼす」は、ゆずやすだちなどの仲間で、緑色の皮と爽やかな香りが特徴です。
◆「だんご汁」には、小麦粉を練ってめんのように伸ばしたものが入っています。(これをだんごといいます。)

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・銀だらの照り焼き
・ちぐさおひたし
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日のご飯は、新潟県・魚沼産の『コシヒカリ』を使いました。魚沼産コシヒカリはブランド米の中でも、味が良く、とても人気のあるお米です。雪がたくさん降る魚沼地域で作られたコシヒカリは、粘りが強く、もちもちとした食感が特徴です。普段の給食に使っているお米は、『あきたこまち』や『はえぬき』です。子供たちは、「今日のご飯おいしい!」「もちもちしている!」と嬉しそうに食べていました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・かき玉汁
・せとか(※甘平を予定していましたが、納入の都合により変更になりました。)
・牛乳

 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。皆さんが普段食べている、薄くひらひらとしたものは葉の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。かき揚げの生地に混ぜたことで、風味やねばねばした食感が抑えられて食べやすくなります。

2/16  優勝おめでとう PTA三地区親善親子ソフトボール大会 有志児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西池袋中学校の校庭で
PTA三地区親善親子ソフトボール大会が
開催されました。

朝練を重ね、迎えた大会。
初めてのヒットが、
なんとランニングホームランに!!!

長打が続き、大量得点!!

さすがの6年生の活躍!!
5年生もチームワークばっちり!!
女子2名も、ヒットを放つ!!
内野守備陣の堅い守り!!
外野守備陣の判断の良い返球!!
2名のピッチャーの力投!!
いいあたりも、相手チームの守備に阻まれ…。

優勝おめでとう。努力が成果として現れ、
結果につながりましたね。

毎週の朝練、本日の引率と 
ご指導、ご協力いただいている
保護者の皆様、ありがとうございます。


2/15 まとめ展 すずかけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要小学校 すずかけ学級
長崎小学校 5組
池袋第三小学校 あゆみ学級
西池袋中学校 6組

4校の特別支援学級合同の
舞台発表会が
西池袋中学校体育館で開かれました。

発表してくれた、皆さん

素晴らしい発表を見せていただき、ありがとうございました。
今日の発表に向けて、先生方のお話をよく聞いて、何回も練習し、
よい発表になるようにと努力や工夫を重ねてきたことと思います。
今日までのがんばりが、今日のすばらしい発表に表れていて、
会場でご覧になった皆さんにもそれが よく伝わったと思います。
素晴らしい時間を一緒に過ごせて、うれしかったです。
目標に向かって 一生懸命に努力することの 大切さを知った皆さんは、
これからもいろいろなことに頑張っていくことができると思います。応援しています。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・カラフルサラダ
・チョコレートプリン
・牛乳

 今日は、「バレンタインデー」です。バレンタインデーといえば、女性から男性にチョコレートを贈ることが習慣になっていますが、もともとは外国から伝わった文化で、アメリカやフランスなどでは、男性から女性へカードや花束などをプレゼントするそうです。
 今日の「チョコレートプリン」には、チョコレートやココアパウダーが使われています。原料となる『カカオ豆』には、リラックス効果や老化を防止する効果があります。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・とびうおのメンチカツ
・糸寒天のサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、めずらしい「とびうお」を使ったメニューです。“飛び魚”という名前の通り、鳥の羽のような大きなひれを広げ、グライダーのように空中を飛ぶことができる魚です。とびうおがなぜ飛ぶかというと、大きな魚に食べられないように逃げるためです。最長約500mの距離を飛ぶこともあるそうです。
 今日の「とびうおのメンチカツ」は、鳥取県産のとびうおミンチに、玉ねぎやキャベツ、トマトケチャップなどを混ぜ、丸めてパン粉をまぶして揚げました。
 子供たちの中には、とびうおを知らない子や「とびうおって食べられるんだ!」と驚いている子もいました。どのクラスもおいしそうに食べていました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリビーンズドッグ
・クラムチャウダー
・ツナサラダ
・牛乳

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれた料理です。『クラム(clam)』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー(chowder)』とは具だくさんのスープのことをいいます。今日は、あさりとホタテの2種類の貝が入っています。
 「チリビーンズドッグ」は、コッペパンにウィンナーと、刻んだ大豆が入ったミートソースを挟みました。全校分で約450個のチリビーンズドッグを手作りしました。
 今日は、どのクラスも食缶がきれいに空っぽでした!

2月10日(月)の給食(ブックメニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・カレーポトフ
・ぐりとぐらのカステラ
・牛乳

★今日の「ひじきピラフ」は、6年生からのリクエスト給食です。

 今日のデザートは、絵本の「ぐりとぐら」に登場する「カステラ」を再現しました。野ねずみのぐりとぐらは、料理をすることや食べることが大好き。二人は、森で見つけた大きなたまごと大きなフライパンを使って、カステラを作ります。
 給食室では、まん丸の黄色いカステラになるように、材料のバランスや焼き加減を調節しながら作りました。たまごとはちみつが香る、美味しいカステラができました!

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・おでん
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

「おでん」には、大根、こんにゃく、にんじん、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
『竹輪麩』は、小麦粉を水で練ったものをゆでた食べ物で、東京などの関東地方でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。
さば節でとっただし汁に具材を入れて、じっくり煮込んだ要小特製のおでん。子供たちは嬉しそうに食べていました。
 「菜めし」は、野沢菜漬けをごま油で炒め、ちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜました。

2/3 ユニセフ募金 代表委員会

画像1 画像1
1月に行いましたユニセフ募金、
ご協力ありがとうございました。

代表委員会の子どもたちが、
応接室でお金を数えています。

集計結果は、朝会で発表されます。

2/3 体育 4年生

画像1 画像1
校庭に大型ディスプレイが!

4年生が体育で小型ハードル走の
練習をしていました。

タブレットのカメラで自分の
飛び越しのフォームを撮影し、
大型ディスプレーで確認します。

延長コードをつなげて、
大型ディスプレーを運んで…。

自分で課題に気付き、仲間と解決する。
ICT機器を活用した、体育学習です。


2/3 児童朝会 全校

画像1 画像1
今週は、節分についてのお話でした。

節分とは、立春、立夏、立秋、立冬と
4つある季節の変わり目の
前日を指す言葉です。

2月の節分は春が始まる前の日、
立春の前日となります。

今年は2月2日です。

月曜日児童朝会は、校長、副校長が
交代で話をしています。




2月6日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麴焼き
・野菜のごまあえ
・芋煮
・牛乳

 今日の「芋煮」は、山形県や東北地方で食べられている料理です。山形の秋の風物詩といえば、『芋煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々が見られます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6.5mの大きな鍋で約3万人の人々に芋煮がふるまわれました。今日の芋煮には、里芋のほかにもにんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、しめじ、生揚げ、ごぼうが入っています。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
★マーボー豆腐丼
・バンサンスー
★タピオカフルーツポンチ
・牛乳

★「マーボー豆腐丼」と「タピオカフルーツポンチ」は、6年生からのリクエスト給食です。
 「バンサンスー(拌三絲)」は、中国の和え物です。“バン”は中国語で「和える」、“サン”は数字の3、“スー”は糸のように細く切るという意味があります。3種類の食材を細く切った和え物のことをいいます。
 今日のフルーツポンチには、『タピオカ』が入っています。タピオカは、『キャッサバ』という芋から作られています。もちもちとした食感を楽しんで食べました。

2月4日(火)の給食(世界の料理・インド)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン&キーマカレー
・サモサ
・シーフードサラダ
・牛乳

 「ナン」はインド生まれのパンです。インドでは、ナンをちぎってカレーにつけて食べます。生地を練ったあと高い温度の釜で焼くので、通常のパンとは違い、もちもちとしています。久しぶりのナンに子供たちはとても嬉しそうでした。
 「サモサ」は、インドの揚げ物です。インドでは、屋台などでよく売られています。学校のサモサは、『ぎょうざの皮』を使い、1つ1つ三角形になるように具を包みました。じゃがいもとツナにカレー粉を少し入れ、子供たちにも食べやすい味になっています。

2月3日(月)の給食(節分献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鰯のかば焼き丼
・吉野汁
・きなこ豆
・牛乳

 昨日2月2日は、「節分」でした。皆さんのお家では、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしましたか?その他にも、節分には『柊鰯(ひいらぎいわし)』という柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺したものを玄関に飾る風習があります。それは、においの強い鰯の頭と柊の葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。豆まきには“魔の目(=まめ)”に豆を投げつけることで“悪魔をやっつける“という意味があります。
 「吉野汁」には、鬼の形をしたかばぼこが入っています。子供たちは嬉しそうに食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式リハーサル(5・6)4時間授業(1〜4)
3/20 春分の日
3/21 給食終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602