最新更新日:2025/05/15
本日:count up11
昨日:13
総数:67097

2学年校外学習 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
全班、遅れることなく最終チェックを済ませ、解散しました。今日1日を今後に生かしましょう。

2学年校外学習 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動、鶴岡八幡宮での一コマです。

2学年校外学習 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生は鎌倉校外学習です。1日班行動をします。写真は鎌倉駅チェックの様子。また班行動中に会えればアップします。

技術部!ちびっ子たちとロボットコンテスト(3月9日)

 マンガミュージアム開館5周年を記念して、技術部の生徒が講師となって地域交流事業「トキワ荘技術部〜ロボットコンテスト編〜」を実施しました。
内容は、鉄腕アトムや鉄人28号といった、ロボット×マンガの聖地でもある豊島区を舞台に、子供たちを対象にしたロボット製作のワークショップを行いました。
ワークショップを開催した理由は、以下の2つにないます。
1つ目 自分たちの得意な事で世のため人のためになる事をする。
 自分たちが作ったロボットを家に持ち帰っても何の役にも立ちません。しかし、試行錯誤の過程で身につけた課題解決能力を使って、世のため人のために何ができるかと考えた結果、地域の子供たちを喜ばせるロボットコンテストのワークショップを思いつきました。参加した子供たちに「楽しかった」「ありがとう」と言ってもらえるようにがんばります。自分の得意な事を生かして社会に貢献する。これこそが真のキャリア教育だと考えています。
2つ目 ロボットマンガの聖地でロボット対決、自分たちの手で地域を盛り上げる。
 昭和を代表するロボットマンガである鉄腕アトムや鉄人28号は、豊島区長崎・千早地区で生まれました。まさに明豊中学区はロボットマンガの聖地である。その聖地で、明豊中の生徒とその地域の子供たちがわくわくしながら2足歩行ロボットを製作し、ロボットコンテストを開催して相撲のルールで対決します。
 地域の特色を生かしたコミュニティ活動を通して自分たちの実践力の向上を図ります。このような実践そこが、持続可能な地域の担い手を育む活動だと考えています。
 技術部は、大会で勝つことっだけではなく、試行錯誤の繰り返しで身につけた「課題解決能力」を地域社会で生かせる活動にも挑戦しています。今後も技術部の活躍にこうご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回小中連携連絡協議会(2月19日)

さくら小学校を会場に行われた、第3回小中連携連絡協議会の全体会において、「リクルートEd-tech総研」の方を講師にお招きし、【”仕事力”につながる学校での学び方とは】と題した講演が行われました。
仕事力(社会人として働くうえで求められるスキルやスタンス)とは何か、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる社会人基礎力(前に踏み出す力・チームで働く力・考え抜く力)との関係、それらを身に付けるための学校での学び、その実践事例などについて、とても有意義なお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

技術部ロボコン全国大会に出場(2月1日)

 技術部は、2月1日(土)都立六郷工科高等学校で開催された創造アイデアロボットコンテスト全国大会に出場しました。参加した制御部門は、コンピュータ制御で動くロボットの部門です。コート上にまかれたペットボトルのキャップ25個を決められたゴールに入れる競技です。大会では、予選を勝ち抜き決勝まで進みました。その結果、全国9位でした。かなり苦戦をしいられましたが、最後まで精一杯取り組みました。
今後も失敗に負けない精神力と技術を育みながら全国大会出場を目指し、奮闘したいと思います。最後に、ここまで応援していただきましたPTAをはじめとする保護者の皆様には本当に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼(2月3日)

2月の全校朝礼です。校長先生から時刻と時間についての話がありました。引き続き、先日行われたロボットコンテスト全国大会の表彰が行われました。さらに、来週行う予定だったぐんぐん体操も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民相談課との懇談会・街頭募金(2月1日)

生徒会の皆さんと、10月1日に行った被災地街頭募金に続き、2回目の街頭募金「能登半島・被災地支援」を行いました。それに先立ちまして、区民相談課との懇談会を8校の生徒会合同で、ikebiz(旧勤労福祉会館)で行いました。テーマは「子どもレターはどうしたら、中学生の皆さんから多くいただけるようになるか」です。活発な話し合いが行われ、アイディア満載の意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(1月24日)

1年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。薬は今の私たちの生活に欠かせないもので、健康の維持に貢献してくれています。でも、それは正しく使ってこそです。薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったりすると健康を害してしまいます。薬局などで買える医薬品であっても、処方箋を超え大量の服薬などの行為も健康を害します。薬物についての正しい知識、その危険性などについて理解を深めて、自分の身は自分で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、退館式となりました。この後バスにて東京へ向かいます。
この3日目の成長点を大切に、感謝される人へ、人を守ることのできる人へ、大きく進歩してください。
これで、スキー教室のUPを終了します。

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
講習を終えて、閉講式となってしまいました。
この3日間の講習で得たことを、これからの生活のなかで生かしていきましょう!

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の講習の様子 その3です。

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目、講習の様子です!

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の講習が始まりました。
今日はクワッドリフトに乗って、上の方にいく班が多いと思います。頑張りましょう!

2年スキー教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます! 3日目となりました。
元気に朝食です。

2年スキー教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、実行委員会、係会、部屋会議を経て、就寝となります。お疲れ様でした。本日のUPは以上です。

2年スキー教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
レク大会が始まりました。
クイズやビンゴで盛り上がっています。

2年スキー教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなそろって、夕食となりました。
今日は和食のコースです。信州蕎麦も食べ放題!

2年スキー教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
事故、怪我などもなく、元気に午後の講習を終了しました。

2年スキー教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の講習 その2
ちょっと休憩中!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

保健だより

配布文書

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)