最新更新日:2025/01/26 | |
本日:22
昨日:53 総数:411724 |
7月 生徒朝礼生徒朝礼では、明日から始まる1年生の横浜移動教室について、実行委員長の生徒からスローガンの紹介や目標などが発表されました 全校生徒の前で1年生が話すのは緊張したことと思いますが、立派な発表でした また、この生徒朝礼が前期の委員会にとって最後の生徒朝礼でした 生徒会および各種委員会による連絡も、このメンバーが前に出るのは最後なのだなぁと思いながら見ていました 生徒朝礼後には、反省会が開かれ、生徒会担当の先生からは 「この代の3年生がたくさんの新しいことにチャレンジしてくれて、いろんなことが始まりました こうして3年生が準備し、築いてくれたことを、きっと2年生がしっかりと引き継いでいってくれると思います」 など、ここまでの3年生の頑張りを労ってくれました 最後に、全校生徒に広く短冊作成を募った生徒会の七夕イベント たくさんの短冊が懸けられた笹の前で記念撮影したものです 池中祭 出張えどはくその代わりにキュレーターの方々が展示品とともに池中祭に来てくださいました 江戸時代の甲冑(実際に戦った物ではなく、江戸時代には家の中に装飾品として置くことで格を高めていたそうで、その甲冑です)、歌舞伎で使う様々な楽器や、演目の中で動物の鳴き声などを表現する貝殻や木魚、様々な笛 他にも戦時中の工夫された家電や、蓄音機とレコード(問題なく聴ける現役!)、江戸時代の寿司の模型や力士の多色刷版画など 貴重な品を実際に手に取ったり使ってみたりと、とても興味深かったです (すみません、下の娘が展示品を落とすなどしないよう徹底マークしていたので写真があまり撮れず、2枚は家族の写真を使いました) 池中祭 縁日午前中は地域清掃をし、午後は15:00から池中祭でした 生徒会とPTAの共催による池中祭は、先生方の手をほとんど借りずに運営されています 運動会もそうでしたが、こうして生徒が主体的に参加するだけでなく運営にも関わると言うことが池中も増えてきました 昨年は東大キャストによるサイエンスショー 今年は日大によるデジタルによるものづくりの実演や体験でした また、大人気だった射的 そして新種目としてストラックアウトも登場 プレ実施の時よりも明らかに多くの生徒、保護者・地域の皆さんがいらっしゃいました また、小さなお子さんを連れた方も多くいらしていて、こうして徐々に地域へ浸透していくといいなぁと感じました 青少年育成委員会地域清掃 その4まんな「ありがとうございます」「うれし〜」「最高〜」などと言いながら受け取っていました 武道場での閉会式では、各班から代表1名が前に出て感想を述べました 10班まであったので10人が話したのですが、それぞれにしっかりと自分の意見が言えていて、多くの委員さんから「ずいぶんみんな立派に話しますねぇ」と驚かれました 今年は特に『タバコ』のゴミが多かったそうです 空き缶は酒類が多くありました 「キレイにできて良かった」 という感想だけでなく 「タバコなど、私たち世代が出したわけではなさそうなゴミが多かった」 という意見もありました 地域を大切にするという気持ちがあるからこそ、きちんと問題点を指摘できる姿に成長を感じました 青少年育成委員会地域清掃 その3暑さもあり、出発〜武道場帰着まで30分くらいの時間でしたが、たくさんのゴミを拾うことができました 青少年育成委員会地域清掃 その2青少年育成委員会 地域清掃暑いですが、水分補給をしっかりし、短時間で集中して地域を回ります お見かけの際には、生徒へお声掛けください 育成さんからも、冷たいお茶などの準備をはじめ、参加記念のクリアファイルや警察からはメラミンスポンジなどもいただけるそうです 学習の整理、家庭の清掃も進みそうです♪ 中央委員会 新たな動きその流れが徐々に学校全体、各委員会へと伝播してきました 今回、図書委員会は『ポップコンテスト』を実施します お気に入りの本をメディアセンターで紹介するポップを募集し、コンテスト形式で図書委員が審査 2学期の生徒朝礼で結果を発表し、賞状や景品も授与されます また、給食委員会は『"としま"豊かな食コンクール』に、委員会として挑戦します また、給食委員以外にも参加したい生徒がいるかも知れないと、全国向けにも参加を呼びかける予定です 委員会としてのベーシックな仕事をキチンと取り組むという姿から、ひと皮むけて、新たな試みにすすむ委員会が増えてきています 生徒の皆さんも是非、委員会が提案する様々な試みから興味を感じたものに参加してみてください そんな雰囲気が、また一歩『おもろい学校』へと進むはずですよ♪ 道徳 2年生担任ばかりではなく、学年の他の先生から道徳の授業を受けられるというのは、いろんな考え方に触れるという意味でも有意義な取り組みです A組 人って、本当は? 性善説の孟子、性悪説の荀子の考えをもとに、自分の心の弱さを見つめたり、逆に強い部分を考えたり 弱さを克服するためにはどうしたらいいかなど考えました B組 あと一歩だけ、前に スガシカオさんの『Progress』という曲の歌詞から、人間の弱さを見つめ、挫折や失敗があっても強く行きていくということについて考えました C組 箱根駅伝に挑む 好成績を収める青山学院大学陸上競技部の姿勢から、きちんとした生活はなぜ必要なのか、監督が見てるとか先輩に言われたからやるのではダメで、では何が必要なのかなどを考えました D組 優しさの光線 自分に自信のない少年の翔が、ある時、家族以外に抱かれると震えが止まらなくなる保護犬を抱いたら、翔の優しい気持ちが伝わって震えが止まった その経験から、自分の良さに気づいていく 誰もがもつ「自分の良さ」について考えました さて、3年生は懐かしいですか? 1年生は興味をもった題材はありましたか? そして2年生は今日の授業を振り返れましたか? 正解や良い答えではなく、作品から何を感じ何を考えたか その心の動きを大切にしてほしいと思います 七夕支度全校生徒へ生徒会から短冊が配られ、早くも何枚かが笹に懸けられています これから日に日に短冊が増えていく様子が、今から楽しみです 先生たちも願い事を書いた短冊を懸ける予定です 学校に関わるたくさんの人の願いを込めた笹になるといいですね♪ 7月 全校朝礼3週間後には通知表を受け取って夏休みに入っています 早いものですね 1年生は、来週に横浜移動教室 準備も大詰めに入っています ちゃんとイメージはできていますか? 2年生は夏休み明けに鎌倉校外学習 1学期のうちにどこまで準備を進められるかが、2学期に入ってからの取り組みのレベルに関わっています 2学年プライドを見せつけてください 3年生は「勝負の夏」と言われますが、いきなり無理をしたところで何かが劇的に変わるものではありません 時間がたくさんある夏休みだからこそ、慌てずに自分の勉強スタイルを作ってみてください 中には夏休みに大きく実力を伸ばす人もいますが 誰もがそうとは限りません 欲張るのではなく、無理をするのではなく まずは『自分の力を発揮できる』ことが大切ですよね 変に背伸びせず、追い込みすぎず 丁寧に、取り組み方を自分のものにしてみてください 部活動を指導していた頃、毎年何人かはジュニアオリンピックや秋の都大会を控えていたため、11月になってからやっと受験生になる生徒が何人もいました ところが、学習で大きく困ることはほとんどありませんでした みんな、先輩たちが夏は関東・全国、秋は都大会やジュニアオリンピックを戦い抜くのを見ていたから、普段から学習を積んでいました そして、引退してからの学習は、その積んだものやスタイルをレベルアップすることで力を伸ばしました 「やってきた」ということが大切で それは一朝一夕どころか、ひと夏で突然ドカン!と、できあがるものでもありません 夏が来たからと、変に焦って闇雲になるのは一番ダメです やってなかったことは、いきなりできるようになりません まずは一歩ずつ 周りを見て焦らず、やれることから 毎日続けられるくらいのことを 自分の力や習慣以上のスピードをいきなり課しても、長続きせず、身に付かず 『勉強=苦しい』 という記憶が、より深く刻まれるだけです 勢いは、後からついてきます これまでが足りなかった人ほど、焦らずじっくり 思わず長くなってしまいました 応援していますよ クラス旗 2年生その2学年が上がると、前年の経験や先輩のクラス旗を見て憧れたり感心したりしたこともありレベルアップします きっと今年の1年生も来年はさらにレベルアップし 今年の2年生は今年の3年生のように後輩が「すごいなぁ」と驚くクラス旗を作るのでしょう 1年生が横浜移動教室を控えているように、2年生も鎌倉校外学習を控えています 実行委員会や先生方の活動も徐々に熱を帯びてきました いよいよ2学期半ばには池中を背負う2年生が、どんな校外学習の準備、当日そして事後学習で締めてくれるのか とても楽しみにしています♪ クラス旗 2年生その12年生バージョンその1です それぞれの旗の意味などは学年だより等に譲りますが、どのクラスも担当者を中心に、クラスの多くの生徒が関わりながら完成しました 定期考査を巡回していると、やはり2年生は一日の長があるようで、定期考査初体験の1年生よりも落ち着いて休み時間を過ごしている生徒が多かったです 「この次に何があるか」をわかっているから、休み時間を無駄にせずノートの確認をしたり、友達と問題を出し合ったりする姿もありました 「次に何があるかわかる」 ↓ 「次にあることのために準備する」 ↓ 「こういう日に備えて普段から備えている」 ↓ 「日々、積み重ねるのが習慣になっている」 こんな風にレベルアップしていく人が増えていくといいですね あなたはどの段階ですか? 定期考査奮闘中試験に集中している様子や、試験が始まる「はじめ!」の声を待っている緊張感ある様子が写真から伝わるでしょうか 生活リズムを崩したり、自分が大切にしているものや好きなことを犠牲にしてまでテストに賭けるのではなく 日頃からの自然な積み重ねを、定期考査前期間に普段より少し取り組みをプラスして、定期考査当日を迎えることができるのが一番良いと思います 直前の嵐のような詰込みや睡眠時間を削っての学習は、定着しないだけでなく「勉強に対する苦しい記憶」だけが残ります それが次に学習しようとしたときに「勉強は苦しいもの」として脳が拒否反応を示すそうです 毎日コツコツちょっとずつ そんなやり方で入試に間に合うの? と、やる前から否定的な考えをするのではなく まずはコツコツと すでに学習の習慣がついている人も「復習の時間」とか「おぼえる時間」など、コツコツ積み重ねタイムを意識的に取り入れると、記憶の定着が促進されると思いますよ 3年生に限らず、1,2年生も取り組んでみてください まずは毎日続けられるくらいの短い時間から 何もしないとか、後になって慌てて苦しい方法で勉強して何も残らないより 「こんなちょっとでいいの??」という時間でも、まずは続けることを初めて見る方がよっぽど効果も成果もあります 定期考査を終え、土日で一息ついて(ガツガツせず、頑張った分はキチンと休んでみることも大切なトレーニングですよ) 来週からスタートしてみませんか? 笹の葉さらさら「じゃあ、池中にも笹を!」とお願いしていました 本日、西池袋中の副校長先生と用務主事さんたちが、その笹を届けてくださいました! 校長先生、生徒会担当の先生、そして私は、届いた笹を見て大満足でワイワイ喜んでいましたが、そこへ颯爽と現れた池中の主事さんが手早く竹を切り、枝を切り 驚くような手際の良さで剪定をすると、「あ、見たことある!」と、思わず言ってしまいそうな、かっこいい笹に変身しました♪ 事務主事さんが固定用のひもを準備してくれたり、女性の用務主事さんが手早く掃除をしてくれたり 池中生が七夕を満喫できるよう、主事さんたちが総出で力を貸してくれました 今後、生徒会が全校生徒に短冊を配布し、みんなの願い事を笹に結び付けます 飾り付けられた笹が、今から楽しみですね 7月6日のサマーコンサートや池中祭で、保護者・地域の皆さんもご覧になれますので、楽しみにしていらしてください! クラス旗 1年生1年生バージョンです それぞれの旗の意味などは学年だより等に譲りますが、どのクラスも担当者を中心に、クラスの多くの生徒が関わりながら完成しました 次の行事は来月の横浜移動教室 スキー教室や修学旅行と比べると、自分たちで判断して行動する時間は多くありませんが だからこそ、運動会までに培った各クラスの力を発揮して、素敵な2日間にしてほしいですね 清掃中〜 2年生昨日も会議で掃除がしっかりできていなかったので、今日は急ぎつつもしっかり掃除をしていました 3階で2年生の様子を見ていましたが、学活が終わった教室から順に生徒が出てきて、次々と清掃の担当箇所へ向かっていました みんなが協力して楽しそうに清掃活動をしていましたが どの学年も、「キレイにする」ためには、もう一息の使命感があるといいなぁとも感じた放課後でした(写真に写っている生徒たちは頑張っていましたよ) でもやっぱり、笑顔で生徒が過ごす放課後の雰囲気は良いですね♪ 大雨昨日の予報よりは激しい雨になりませんでしたが、それでも結構強く降りました 帰宅した頃にはズブ濡れだった人もいるかも知れません 試験前の期間でもあるので、体調管理には気をつけましょう そして、登校時に靴下を履き替えたりシャツを着替えたりした人は、忘れずに濡れた衣類を洗濯機へ入れましょう そしてそして、家族の衣類も一緒に洗濯をして、干して お手伝いができるといいですね それくらいのことは日頃からやっていますよという人、きっと家族は助かっていますよ 全校朝礼暦の話から入るところに、国語科の校長先生らしさを感じた生徒も多いのではないでしょうか その中で、「一番昼が長い日は何と言うか知っていますか?」という問いかけに、サッと手を挙げた3年生が「夏至です」 続いて、「では、一番昼が短い日は?」と問いかけると今度は「冬至です!」と、E組の1年生が答えました 朝礼での生徒と校長先生のやりとりも、何だか素敵だなと微笑ましい気持ちになりました そして、答えて誇らしげな1年生を見て、きっと反対側の3年生も満足そうな表情をしているだろうなと思うと、2人にとって今朝の朝礼は大切な思い出になるのかなという気がしました こうしたちょっとした時間にも、生徒の成長や変化に関われる教育という仕事に誇りを感じた朝でした すでにtetoruやclassroomで連絡していますが、明日はかなり強く雨が降る予報です 通学時の安全には十分に気をつけてください 特に自転車は周囲が十分に見えないまま運転をしている可能性が高いです 「こちらに『気づいているだろう』」ではなく、ハッキリと安全な判断をしてください また、雨に濡れることが予想されます シャツや靴下の替えを持つようにしましょう Chromebookは電子機器ですので、必ずビニール袋に入れて防水対策を施して来てください 土曜公開 保護者会各回時間で分けたり、場所を別にしたりしたのですが、どの保護者会でも予定より多くの保護者の方に来校いただき、資料が足りなくなる保護者会もありました 新入生保護者説明会も、多めに準備した資料が足りなくなり 「在校生の保護者の方も興味があってお持ちになってくれたたのかも」と、慌てて増刷しましたが 参加者数を数えたところ、予定より多くの保護者の数でした 昨年度からコミュニティスクールとしてスタートし、生徒会の活躍で地域の皆さんとの関わりも増えてくるなど、池中の長所がまた1つ増えました そして、これまでどおり、全体として落ち着いた雰囲気とキレイに整備され整った環境で過ごせる3年間など 池中のいろんな部分に共感いただけたことで興味をもっていただけたのかなと、職員一同ポジティブに喜んでいます もちろん、油断することなく これからも生徒と保護者と地域のための池中として、教職員一同励んでまいります |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |