![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 総数:119583 |
3月7日(金)の給食(北海道の郷土料理)![]() ![]() ・ご飯 ・鮭のチャンチャン焼き ・こんにゃくサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 「鮭のチャンチャン焼き」は、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそやバターで味付けした料理です。北海道の漁師さんが作ったのが始まりといわれています。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、また、“お父ちゃん”が作るからという説があります。ご飯が進むおかずです。 3/5 卒業まであと○日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() あと○日、大切に過ごしましょう。 3月6日(木)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・クリームシチュー ・大豆サラダ ・牛乳 ★「きなこ揚げパン」は、6年生からのリクエストメニューです。 「揚げパン」は、今から約70年前、東京都・大田区の嶺町小学校で初めて給食に登場しました。硬くなったパンを美味しく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子供たちの人気ナンバー1!要小の揚げパンには、きなこがかかっていますよ。 3/4 たてわり班お別れ会 全校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班と呼びます。 班長は、6年生です。 並んでー。 と言って、みんなを並ばせ、 今日の遊びを説明してきました。 時には、小さい子が喜ぶようにと、 やさしくボールを投げてあげたり、 ちょっとゆっくり走ってあげたりもしてくれました。 でも、今日はお世話になった6年生のために 1〜5年生ががんばる日です。 6年生に内緒で輪かざりの 冠もつくりました。 はじめのことば、終わりのことばも 誰が言うか、決めました。 遊びの準備もしました。 6年生、いかがでしたか。 6年生は、大変だったって、 今、わかった。 と5年生が話していました。 3/4 持ち主を待っています。 落とし物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内の落とし物を第一乗降口に 並べてあります。 お心当たりのある方は、 お立ち寄りください。 3/10まで並べてあります。 落とし主が見つからない場合、 処分いたします。 1つでも多く、 持ち主のもとに戻りますように。 3月5日(水)の給食![]() ![]() ・磯ご飯 ・肉豆腐 ・小松菜のごまあえ ・牛乳 今日の「肉豆腐」に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。漢字で、「豆」が「腐」ると書きますが、決して腐っているわけではありません。「腐」という字は、中国語で『やわらかいもの』という意味があるそうです。豆腐には、皆さんの血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれています。 3/3 すずかけ学級の廊下には![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な作品が並んでいました。 愛嬌ある表情のお雛様。 着物は、湿らせたコーヒーフィルターに 水性ペンで模様を描いたそうです。 刺し子のランチマット、 刺繍入りクッション、 たくさん時間をかけて、 根気よく取り組んだ作品ばかりです。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() くぐって退場です。 6年生のみなさん、 1〜5年生の出し物、いかがでしたか? 卒業をお祝いする気持ちと、 これまでお世話になった感謝の気持ちが 表れていましたね。 6年生、 自信をもってみなさんを要小学校から 送り出せます。 この会を計画、進行してくれた 代表委員会のみなさん、 心温まる素敵な会を ありがとう。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、6年生から5年生へ たてわり班のファイル、校旗が 引き継がれました。 いよいよ6年生は、卒業へ。 そして5年生は、要小学校の最高学年に。 3月4日(火)の給食(ブックメニュー)![]() ![]() ・ドライカレー ・りっちゃんサラダ ・清見オレンジ ・牛乳 ★今日の「りっちゃんサラダ」は、6年生からのリクエストです。 「りっちゃんサラダ」は、「サラダでげんき」という本に登場するメニューです。りっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作ります。そこへ動物たちが次々にやって来て、サラダ作りのアドバイスをします。りっちゃんのサラダには、かつお節、ハム、コーン、にんじん、昆布などいろいろな食べ物が入っています。この本は、要小学校の図書館に置いてあります。ぜひ読んでみてください。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちは、どんな人でしょうか? といって、数名の6年生が立ち上がりました。 クイズです。 正解は6年間、同じ筆箱を使い続けた人です、 と発表があり、大事に使い込んだ筆箱を見せてくれました。 えー、すごい!と歓声が! 次は組体操の技を披露! 最後は、合奏。 全員が手拍子でリズムを刻みます。 6年生はすごい! 3月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらし寿司 ・むらくもスープ ・まるごとみかんゼリー ・牛乳 ★「むらくもスープ」は、6年生からのリクエストメニューです。 今日3月3日は、『雛祭り』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の第一昇降口にも、素敵な雛人形が飾られています。 雛祭りは、「桃の節句」とも呼ばれています。旧暦の3月3日頃(現在の4月22日頃)に桃の花が咲くことや、桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。 デザートは、みかんがごろりと1つ入った「まるごとみかんゼリー」です。みかんジュースとサイダーを寒天で固めた爽やかな味のゼリーです。 2月28日(金)の給食![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・いももち ・海藻サラダごま風味 ・牛乳 ★「しょうゆラーメン」「いももち」「海藻サラダ」は、6年生からのリクエストです。 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作るときに、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。もちもちとした食感を楽しんで食べました。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事、委員会クイズです。 前に座っている6年生だけでなく、 まわりに座っている1〜4年生にも クイズの問題や答えがみえるようにと 工夫していました。さすがです!! 自分の台詞をどう言うか。 声の大きさ、間の取り方、速さ、 考えたんだなぁ、練習したんだなぁ、 伝わりましたよ。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と対決! 縄跳びの二重跳び、 ペットボトルボウリングで対決を挑みました。 結果は、6年生の勝利! 3年生、あと一歩及ばず。 双方の応援、かなりの盛り上がりでした。 4年生は、これは何クラブでしょうか? シルエットクイズです。 そしてこの1年間4年生は、フォース4th にんじんを食べるのは、フォース(馬)! すくって食べる時に使うのは、フォーク! オードリー春日さんといえば、トゥース! そして4年生と言えば、フォース!! という小ネタもついて、盛り上げてくれました。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への感謝の気持ちを 怪獣のバラードにのせて、歌い、 踊ります。 2/27 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() はじめのことば 校長先生のお話 1年生の出し物です。 6年生にしてもらって うれしかったことベスト3の 発表と、歌です。 2/27 6年生を送る会 全校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室に掲示してありました。 残り少なくなった、小学校での生活を 大切に、楽しく過ごしてくださいね。 6年生を送る会が体育館で行われました。 花のアーチは5年生が、 エスコートは1年生が、担当しました。 たくさんの拍手で入場です。 首に下げているのは、 1年生からのプレゼントです。 2月27日(木)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・パリパリサラダ ・いちご ・牛乳 ★「ハヤシライス」「パリパリサラダ」「いちご」は、6年生からのリクエストです。 Q.「いちご」の甘い部分はどこでしょうか?1.へたに近いところ 2.実の真ん中 3.実の先(尖った部分)・・・答えは、3.実の先です。いちごは、実の先から熟していくため、へたの部分よりも甘みがたくさん蓄えられています。そのため、へたの方から食べ始めるとしっかり甘さを感じながら食べることができます。いちごには、風邪を予防する『ビタミンC』が豊富に含まれています。子供たちは、嬉しそうに食べていました。 2月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・めだいのみそ焼き ・さつまいも入りサラダ ・せんべい汁 ・牛乳 ★「さつまいも入りサラダ」は、6年生からのリクエストです。 今日の「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れます。江戸時代、気温が低く米があまりとれなかった南部地域では、小麦づくりが盛んに行われていました。その小麦を使って、せんべい作りが広まったそうです。割り入れる前は、とても硬いですが、汁に入れるともちもちとやわらかい食感になります。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |