最新更新日:2025/04/17
本日:count up1
総数:179484
目白小学校の様子をお伝えしています。

3月4日 5年 製本集会

画像1 画像1
5年生のなかよし班による製本集会がありました。製本集会では6年生へ今までの感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生と先生達がこの日のために作った6年生へのメッセージカードを1ページごとに貼っていき、1冊の本にまとめていきました。完成した製本は今度のなかよし班の感謝祭でプレゼントします。

3月3日 お話朝会

この日のお話朝会では、様々な表彰がありました。
「調べる学習コンクールinとしま」の入賞児童が表彰状を、
「人権の花」の取り組みの感謝状は花の栽培を頑張ってきた飼育栽培委員会委員長が代表して受け取りました。
また、連合作品展に出品された児童にも、拍手を送りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日 6年卒業式練習

いよいよ卒業式に向けての学年練習が始まりました。

まずは合唱。
全員で歌ってみたら声が出し切れていなかったので、まずはグループ練習です。
画像1 画像1

3月4日 2年 馬頭琴演奏会

 モンゴル出身の馬頭琴(モリンホール)、喉歌(ホーミー)奏者である
アマルジャガル ドルギオンさんをお招きし、演奏会を行いました。
 演奏だけでなく、モンゴルの天候や食生活、スポーツなど、様々なお話をしていただきました。
 子供たちは興味津々で、演奏やお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
■献立
マーボー豆腐丼
チョレギサラダ
ベイクドチーズケーキ
牛乳

 今日の補食はベイクドチーズケーキでした。とても大人気で、1年生の教室では「これうまっ!!」と何度も言いながら食べている児童や、チーズケーキの白いカップを食べそうな勢いで、隅々まで食べている児童がいました。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
ししゃもの磯部揚げ
こんにゃくのサラダ
とり団子汁
牛乳

 和食はごはんを中心におかずと汁物を組み合わせた献立が多く、野菜や魚、海藻など様々な食材を使ってつくるので、栄養満点です。今日は、カルシウムたっぷりのししゃもを、骨まで食べられるようにさっくり揚げました。
 とり団子汁のとり団子は、給食室で一つ一つ作りました。

2月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
きんぴらドッグ
ポークビーンズ
サイコロサラダ
牛乳

 今日の主食は、ツナが入ったきんぴらごぼうをパンに挟んだ「きんぴらドック」です。きんぴらごぼうは、細く切ったごぼうとにんじんを醤油や砂糖で味付けをし、唐辛子で辛味を加えた日本で昔からある料理です。和食の代表的な料理ですが、今日はパンに挟んでからオーブンで焼きました。

2月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ごはん
まさご揚げ
ポン酢和え
めかぶの味噌汁
牛乳

 真砂揚げの「真砂」とは細かい砂を意味しています。そのため細やかな粒状に仕立てた料理に「真砂」という名前がつけられます。真砂揚げは、細かくみじん切りにした材料を混ぜこんでいるのでこの名前がついています。
今日の真砂揚げは、みじん切りにしたにんじん、ネギのほかに、鶏肉、豆腐、ひじき、しらす干しなどを混ぜ合わせ、一つ一つ手で形を整えてから、油で揚げました。

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ガーリックトースト
フィッシュ&チップス
スコッチブロス
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はイギリスです。
今日の「フィッシュ&チップス」はイギリスを代表する料理の一つで白身魚にベーキングパウダーを加えて作った衣をくぐらせ揚げました。チップスとは、ポテトチップスではなくフライドポテトのイギリスの呼び名です。スコッチブロスの名前の意味はスコットランドのスープという意味です。イギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。
 

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
鮭チャーハン
しゅうまい
豆腐スープ
牛乳

 今日は、「さけ」をたっぷり使った「さけチャーハン」を作りました。
一度オーブンで焼いた鮭を、他の具材と一緒に炒めて、味付けをしてからごはんに混ぜ込みました。また、チャーハンに混ぜた炒り卵は給食室の大きな釜で作りました。

2月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
深川めし
揚げ出し豆腐
磯和え
牛乳

 2月18日と19日は浮世絵コラボ給食です。浮世絵とは、江戸時代にできた版画の作品です。浮世絵では、観光地や当時の役者さん、そして江戸時代の人々の生活の様子などが描かれています。
今日は、貝が豊富にとれた、深川の漁師のまかない飯だった深川めしを作りました。浮世絵にも、貝や潮干狩りの様子が描かれた作品がたくさんあります。 特に、潮干狩りは春の庶民のレジャーとして、お花見とともに大人気でした。
 深川めしは、元々は、今日のようにご飯に、貝などが入った味噌汁をかけて食べる形式でしたが、最近では貝などの具を炊き込む形式の深川めしが多くなっています。


2月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
いなだの照り焼き
ぼたん鍋風汁
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 今日2月18日と19日は浮世絵コラボ給食です。浮世絵とは、江戸時代にできた版画の作品です。浮世絵では、観光地や当時の役者さん、そして江戸時代の人々の生活の様子などが描かれています。今日は、その中でも「食」をテーマにした浮世絵作品を元にした献立です。
 今日は、歌川広重の「名所江戸百景 びくにはし雪中」を参考にした献立です。この作品には雪が降る江戸の町の中に「山鯨」という看板がかかっている様子が描かれています。「山鯨」とは猪や鹿の肉のことです。
今日の汁物は「ぼたん鍋風汁」です。ぼたんとは猪肉のことです。今日は猪肉の代わりに豚肉で作りました。猪肉は、江戸では「ぼたん鍋」として味噌仕立ての鍋が食べられていました。今日の「ぼたん鍋風汁」は、江戸風に八丁味噌と水飴を加えた濃厚な味付けになっています。

2月17日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
タットリタン
バンサンスー
牛乳

 今日の主菜は「タットリタン」です。鶏肉と野菜を辛いスープで煮込んだ韓国の代表的な家庭料理です。韓国では「タッポックムタン」とも呼ばれています。
 本場韓国では、丸鶏をぶつ切りにした骨付きの鶏肉とジャガイモや野菜を炒め、スープを注ぎ、韓国料理でよく使われるコチュジャンや粉唐辛子、砂糖などを合わせた調味料で辛く煮込んでいきます。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
和風スパゲティ
ブロッコリーサラダ
チョコチップケーキ
牛乳

 今日の補食はチョコチップケーキです。給食では、ケーキなども給食室で手作りしています。今日は、チョコチップケーキが焼きあがる前から、給食室にとても良い香りが漂っていました。

2月26日 4年 小笠原特別ミニ授業

父島の小笠原小学校に異動された前校長先生が今日来校されました。

ちょうど小笠原諸島の学習を進めている4年生に、緊急ミニ授業!
どんな食べ物がおいしい?
あったかい? 寒い?

いろいろなお話が聞けて、子供たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1

今日の目白ファーム

3階の目白ファームの梅の木が今年も満開になりました。

メジロが枝にとまり、穏やかな春の日差しを感じる一日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 保護者会

今年度最後の保護者会、今日は2、3、5年生でした。
27日はその他の学年です。

ご参加よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月25日 千登世橋中学校 校長先生のお話

千登世橋中学校の校長先生が来校され、5年生に中学校進学に向けてのお話をしてくださいました。
小学校と中学校の違いや、決まりを守ること、字を丁寧に書くこと、
中学校までの約1年間で心と体をしっかり鍛えておくことなど、
中学生になるための心構えについて様々なことを学び、大変貴重な機会となりました。


画像1 画像1

3年 クラブ見学

今日はクラブ見学がありました。各クラスでそれぞれのクラブの様子を見学しました。
子供たちも来年のクラブ活動を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 なかよし班ロング班会

今年度最後のロング班会でした。
5年生の仮班長を中心に遊びを計画して楽しみました。
6年生が、温かく見守ったりサポートをしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

評価基準

令和6年度校内研究

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514