最新更新日:2025/04/11
本日:count up7
昨日:52
総数:418867

球技大会 3年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

球技大会 3年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

球技大会 3年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

球技大会 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

球技大会 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更新がエラーでうまくいっていませんでした
申し訳ありません

今週実施された3年生の球技大会の様子を写真でお伝えします

生徒が中心になって運営をし、ケガもなく誰もが楽しめる、大切な思い出になる行事にできたようです

卒業式練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日から、ついに卒業式練習が始まりました
以前、初日から感極まって泣いてしまった教え子もいましたが、さすがにみんなは落ち着いて粛々とした雰囲気を作っていました

時には「また式練かぁ」などと思う日もあるかも知れませんが
そういった瞬間も、卒業への大切なカウントダウンの一幕として思い出になっていくのです

卒業式という、大切な『式の格』をいかに上げられるかは、卒業生の本気度にかかっています

自分が主役の式だから良くしたい
自分たちが主役の式だからちゃんとやりたい
式場全体で素敵な式にしたい
この学校を代表する行事として立派な式にしたい

先生たちも含めた学年全体の本気が、どこまで昇華されていくかで『式の格』は違ってきます
そして、祝福される卒業生であるために、自分たちはどんな日々を過ごせばいいかを大切に考えて当日へ向かっていってください

ESAT-J__year-1&2

画像1 画像1
都立入試にも加点されるスピーキングテストESAT-Jのトレーニング版であるyear-1と2を、それぞれ1年生と2年生が実施しました

キチッと準備された会場の雰囲気や、実際にヘッドセットを装着して開始を待つ様子は、とても緊張感にあふれていました

じっと見ていると、あるタイミングで一斉に英語を話し始め、問題に答えていることがわかりました

大学入試にも同様の形式が導入され始めるなど、おぼえるだけの英語から、コミュニケーションの力がこれまで以上に重視される英語へとなっていきます

今回の経験を、今後の授業への意識や取り組み方に生かしていきたいですね

さすが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎は、とてもキレイに見えますが、実は10年が経っています
材質の進化ももちろんですが、生徒の日々の清掃活動に加えて、主事さん達が丁寧に掃除や手入れをしてくれていることも、とても大きいです

さて、週末にある生徒が階段の手すりが壊れていることを教えてくれました
危険なために取り外したのが1枚目の写真です
主事さんから連絡を受け、見に行った時には2枚目の写真のように、危険な部分をしっかりとガムテープで覆ってくれていました

少しして役所の学校施設課(いつも対応が早い!)が見に来てくれたのですが、何とその頃までには3枚目の写真のようになっていました
ガムテープで覆うだけでなく、より完璧なガードへと主事さんが改良してくれました
これで、修理までの間も生徒が安心して過ごせます

学校は(いろんな意味で)勉強をしに来る場所であるため、主に関わるのは先生方ですが
その日々をガッチリ支えてくださっているのは、こうした方々です

破損発見→応急処置→安全確保
こんなにスピーディーに、バッチリやっていただけるのは、とても幸せなことですよ

金曜日の帰りに気づいた生徒もいると思いますが
週明けに登校した際には、ここに書いたことを思い出しながら、あらためてこの場所を見てみてくださいね

池中の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前(2月13日)のことですが、東京都公立学校副校長会 研究発表大会において池中の取り組みを発表してきました

3年前から徐々に地域との連携をあたため
2年前から生徒会も学校運営協議会(コミュニティスクール)の会議に参加をし
地域の行事にも池中生の活躍が広がってきました

また、それらの活動が「学校や先生に言われたから」ではなく、生徒会が中心になって生徒を集めたり、やれるかやれないかを判断したりしていること

そういったことのひとつとして、PTAのみなさんや地域のみなさんの力を借りながら『池中祭』を実施し、2025年は第3回を迎えようとしていることなど

働き方改革の一環として、先生たちが休日に無理をして出勤するのではなく
基本的には生徒と地域のみなさんが直接繋がって、生徒は地域のために、地域は生徒のために活動していること

その結果、むしろ先生たちの協力や関心、当日の様子を見に来る姿も増えてきたこと

そんな、ここ数年の池中の歩みを紹介しました

そういう池中であることを、
3年生は、誇りに思いながら卒業へ向かってください
1,2年生は、今の歩みを大切に引き継いで行ってください
4月に入学予定の小学生は、楽しみに過ごしてください

これからも『おもろい学校』を目指しましょう♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906