![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 総数:80278 |
3月5日の給食![]() ![]() ご飯 ハンバーグケチャップソース 粉ふきいも かむかむ豚汁 せとか 牛乳 今日はみんな大好きなハンバーグです。食具は「はし」だけでしたが、上手に使い一口大にして食べていました。「はし」離れが進み、使っているご家庭も減ってきています。「はし」は飛鳥時代から食事に使われ始め、平安時時代には庶民に広まっていたそうです。日本文化の代表の一つである「はし」、日本の素晴らしい伝統を給食を通して児童にひろめていきたいです。 3/4 保育園交流 1年
近隣の保育園の年長さんをお迎えして、一緒に国語や算数の学習をしてみました。
「もうすぐ 1ねんせいですね。まっています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() タコのごはん カルド・ベルデ スイートピラミッド 牛乳 今日はポルトガルの料理です。ごはん・スープ、どちらもよく食べられる家庭料理です。ポルトガルでは魚介類を好んで食べる習慣があります。特にタコは、魚介の中でベスト3に入るぐらいよく食べられています。たこのごはん(アローシュ・デ・ポルヴォ)は、雑炊風、炊き込み風の2種類があり、給食は炊き込み風です。デザートのスイートピラミッドは、スイートポテトをクラッカーの上にピラミッド型にして焼きました。あちらこちらのクラスから、ワ〜という歓声が上がり、食べるときは上からかじる、横からかじる、など思い思いの食べ方で楽しんでいました。もちろん残食は0でした。 3月3日の給食![]() ![]() ちらし寿司 すまし汁 花野菜サラダ フルーツポンチ 牛乳 今日は「桃の節句」、ひな祭りです。女の子の幸福を祈るために行われる行事です。雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾ります。給食でも「ちらし寿司」、てまり麩を入れた「すましじる」でお祝いします。「すまし汁」には、春の味覚である、菜の花、ウド(東京都産です。)を使っています。 3/1 PTAバレーボール部 2
12チームが3チームずつ4グループに分かれて、2セット限定の予選リーグ戦を行いました。
2試合とも、互いに1セットずつを取り合いましたが、大会規定により決勝トーナメントには進むことができませんでした。とても素晴らしい戦いぶりでした。 選手の皆さん、監督、コーチ、応援の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 PTAバレーボール部 1
千早小PTAバレーボールチームは、文京スポーツセンターで行われた東京都PTAふれあいバレーボール大会に、豊島区代表として出場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() ・ごまご飯 ・肉じゃが ・すまし汁 ・大根サラダ ・牛乳 肉じゃがは家庭料理の定番です。肉じゃがの誕生にはビーフシチューが深く関わっています。昔、海軍の東郷平八郎と言う人が外国で食べたビーフシチューの味を忘れることができず、料理人に作るように命じました。そこで、料理人が当時貴重だった赤ワインの代わりにしょうゆを入れるなどの工夫を重ねた結果、肉じゃがが生まれたと言われています。また、肉じゃがは地域によっても違いがあります。東日本では一般的に豚肉を使いますが、西日本では牛肉を使うことが多いと言われています。今日の給食では豚肉を使っています。 2/28 6年生を送る会 2
学年ごとの出し物の後、6年生から5年生に、校旗が引き継がれました。
6年生からのお礼の合奏ではアンコールが起こり、6年生の演奏に合わせて全校で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 6年生を送る会 1
3・4校時に、6年生を送る会が開かれました。
1年生から5年生が、学年ごとに感謝の気持ちを届けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食![]() ![]() ・きのこピラフ ・鶏肉のハニーソースかけ ・とうもろこしのスープ ・牛乳 蜂蜜はミツバチが花の蜜を集めることでつくられます。一匹のミツバチが一生かかって集めることのできる蜂蜜はティースプーン1杯程度だと言われています。このわずかな蜜を集めるために、ミツバチは3万個以上の花を訪れなければならないと言われています。また、ミツバチが蜜を集めた花の種類の違いによって味や色が変わります。 2/27 にこにこ班活動
お別れ給食に続けて、今年度最後のにこにこ班活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 お別れ給食会
にこにこ班でお別れ給食会を開きました。
5年生が中心となって、1〜5年生が分担して準備してきました。 1・3年生が給食当番です。 2・4年生が配膳します。 1年生が6年生を迎えに行き、はじめの言葉や6年生の紹介、6年生への感謝の言葉など、みんなで6年生のために役割を担います。 お世話になった6年生と楽しく会食しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 体育の学習 5年
出前授業でサッカー教室が開かれました。
コーチの方のお話を聞いて、楽しくサッカーに触れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろ丼 ・切り干し大根とひじきのサラダ ・わかめの味噌汁 ・いちご ・牛乳 いちごは冬が旬の果物です。いちごには風邪を予防するビタミンCが多く含まれており、10粒程食べると1日に必要なビタミンCを摂ることができます。また、赤いところがいちごの実だと思っている人が多いと思いますが、表面にあるつぶつぶがいちごの実です。また、赤い部分は「花托」と呼ばれ、果実を育てるためのふかふかの布団のような役割をしています。 2月25日の給食![]() ![]() ・ツナマヨトースト ・チリコンカン ・コールスローサラダ ・りんご ・牛乳 チリコンカンはアメリカのテキサス州で生まれた料理で、「州の料理」にも選ばれるほど地域の人に親しまれている家庭料理です。冷蔵庫が無かった時代に、鮮度が落ちた肉の臭み消しのハーブや香辛料を加えて煮込んだのが始まりだと言われています。牛肉を使って作るのが一般的ですが、今日の給食では豚肉を使っています。また、チリコンカンという名前は、唐辛子と牛肉を意味する「チリコンカルネ」というスペイン語が由来だと言われています。 2月21日の給食![]() ![]() ・パセリライス ・豆腐のグラタン ・トマトと卵のスープ ・ゆず寒天 ・牛乳 グラタンはフランスで生まれた料理です。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然からグラタンが生まれたと言われています。それから料理の表面に焦げ目をつける調理法を「グラタン」と呼ぶようになりました。また、日本にグラタンが来たのは明治時代だと言われています。昭和頃にはグラタンを発展させた形で、日本で「ドリア」が生まれました。現在はシーフードグラタンやマカロニグラタンなど、たくさんの種類のグラタンがありますが、今日の給食は豆腐を使ったグラタンです。 2月20日の給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・四川豆腐 ・ワンタンスープ ・ぽんかん ・牛乳 ぽんかんはみかんの仲間で、酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。ぽんかんの多くは12月頃に収穫され、その後しばらく保存することで皮の水分をとばし、果実に弾力性を持たせます。そのため、美味しく食べることができるのは1月から2月だと言われています。また、ぽんかんはインドが原産で、日本やネパール、台湾などアジアの地域で栽培されています。日本では1896年に大将が苗を鹿児島に送って植えたのが始まりだとされています。国内では愛媛県で一番多く生産されています。 4年生 出前授業 その4![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 出前授業 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 出前授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |